ピアノを弾くのはもちろん、弾き歌いも練習
造形表現ではいろんなものをつくります
休憩時間は友達と楽しくおしゃべり!
幼稚園教諭と小学校教諭の免許取得を目指して、1年生の今は幼児教育・保育分野を中心に学んでいます。発達や障がいのあるこどもの支え方を学ぶ特別支援論、教育心理学といった座学から、ピアノ基礎演習や造形表現、模擬保育などの実践的な授業など、初めて学ぶことばかりですが、知識が増えていくのは楽しいです。
将来の夢は、小学校の先生になることです。児童一人ひとりと向き合い、寄り添う素敵な先生になれたらと考えています。もう一つ、不登校のこどもたちもサポートできたらという想いもありますね。小学校教諭免許、幼稚園教諭免許も取得するための勉強を通して、幅広い年齢のこどもに対応できる力も身に付けたいと思います。
オープンキャンパスの時に親身に相談に乗ってくださった先生や先輩がいたことに加え、キャンパス内がすごくキレイで、実習施設や自習スペースなどが充実していたことが入学の決め手になりました。
少人数制授業のため、学生一人ひとりに先生の指導が行き渡るのは良いところです。先生方も優しく温かい方ばかりなのも安心ですね。それに大学には先生とつながれるアプリもあっていつでも相談できます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 統計学基礎 | 自然環境 | ||||
3限目 | 特別支援論 | 教育心理学 | 音楽表現 | キャリア入門 | 造形表現 | |
4限目 | 情報処理技術II(応用) | 英語コミュニケーションI | 身体表現 | こども学概論 | ||
5限目 | ピアノ基礎演習II | |||||
6限目 |
こどもの歌を歌う「音楽表現」、実際に身体を動かす「身体表現」、工作物をつくる「造形表現」など、実際に動いたり、つくったりする授業が大好きです。放課後や土日は、飲食店でアルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。