模擬授業を通じ、指導方法に磨きをかけます
理科の実験の指導方法も学んでいます
同じ夢を持つ友達と一緒に勉強しています
英語や算数、国語、社会、理科などの指導方法について、自分が先生役となって授業を行うスタイルで学んでいます。各科目を理解していることは当然のこととして、こどもたちにとってどういう指導方法が良いかを考えながら、模擬授業をし、先生やクラスメートからフィードバックをもらえるため、成長を実感できています。
将来は地元・兵庫県の小学校で、こどもたちにどんな時も優しく寄り添える先生になれたらと考えています。そのためにまずは3年生の教育実習も頑張りたいですし、教員採用試験に向けて早めに対策勉強をしたり、大学が実施している教員採用試験対策講座にも積極的に参加していきたいと思います。
私が先生になろうと思ったのは、常に優しく寄り添ってくれた小学校6年生の時の担任の先生の影響から。姫路大学は、アクセスも良くて通いやすかったこと、教員と学生の距離が近いことに魅力を感じて入学しました。
姫路大学の教育学部では、小学校教諭や養護教諭など、複数の教員免許が取得できます。また1年生、2年生は担任の先生がいて、どんなことも相談しやすいなど、誰もが安心して学生生活をおくれますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 音楽実践演習I | 社会科指導法 | 家庭 | |||
2限目 | 外国語(英語) | 歴史学 | 国語科指導法 | 理科指導法 | 家庭 | |
3限目 | 法学 | 特別活動論 | 家庭 | |||
4限目 | 特別支援演習I | 特別活動指導法 | 家庭 | |||
5限目 | 算数科指導法 | 家庭 | ||||
6限目 |
火曜日はフットサルサークル、木曜日はバレーボールサークルで汗を流し、他の曜日は学生会の学祭実行委員会としての活動もしています。土日はボランティアでサッカーのクラブチームの小学生を指導したりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。