藍野大学 医療保健学部
理学療法士・作業療法士・臨床工学士・スポーツトレーナーを目指す!2023年度国家試験はいずれも全国平均以上の合格率
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 150万円~185万円 (※学科によって異なります。教科書代、ユニフォーム代、学生保険代等の諸費用が別途かかります) |
---|
藍野大学 医療保健学部の募集学科・コース
藍野大学 医療保健学部の学部の特長
医療保健学部の学ぶ内容
- 理学療法学科
- 理学療法の専門家として必要な、ヒトに関する基礎医学の学びに加え、疾病、外傷などの臨床医学、理学療法学の修得に努めます。幅広い分野で高い専門能力を発揮できるよう、自ら気づき答えを導き出せる人材を養成します。本学では、1年次より学外臨床実習を積み重ね、実際の医療現場を経験。実習では実際に患者さんを担当し、他の職種の専門家と協働することもあり、身体機能の評価、問題点の把握、施術プログラムの立案、患者さんへの接し方など、さまざまなスキルを磨きます。卒業生が働く実習先も多く、積極的な後輩育成の気持ちで指導してもらえ、本学教員との連携・協力体制のもとで安心して実習に臨むことができます。教員は日ごろから学生に関わることを大事にし、個々へのサポートと充実度の高い授業・実習を行い、学生と一致団結して国家試験全員合格を目指します。
- 作業療法学科
- 豊富な実習時間を設定している藍野大学の作業療法学科では、さまざまな医療・福祉施設で実習を行い、実際に患者さんを担当しながら指導者のもとで作業療法を実施します。障がいが患者さんに与える影響や作業療法士の仕事への理解を深めるとともに、実習後の臨床技能試験(OSCE)や発表を通して知識・技能を確実に修得し、自ら考え、取り組み、成長する作業療法士を目指します。
また、病院や福祉施設など、医療現場に長年携わってきたさまざまな経験を持つ教員が在籍しており、身体障害や精神障害、発達障害、高次脳機能障害など、各領域のエキスパートである教員の授業により、最良の治療支援のための広い視点を育みます。授業内容だけでなく、より専門的な内容や学生生活における悩みごとにも個別に相談に応じるアットホームな雰囲気も特徴です。2024年度より保育士の資格取得をサポートする科目も始まり、子どもの支援に関わる人材の育成を充実させています。
- 臨床工学科
- 2023年5月に模擬手術室を開設し、より実践的な学びの環境を整えている藍野大学臨床工学科では、医学と工学をバランス良く学び、第一線で活躍する臨床工学技士から直接指導を受け、生命維持管理装置など高度医療機器を適切に操作、管理するスキルを修得します。本学独自のカリキュラムとして、臨床実習の他に、日本の大学で唯一、ニプロ株式会社の医療研修施設での手術実践実習も行い、高度化の進む医療現場に対応する臨床工学技士として必要な能力と問題解決の視点を養います。
臨床工学科の教員は、学生にしっかりと向き合い、学習内容の理解を深められるよう少人数制授業を実施しています。国家試験対策や就職活動におけるサポートはもちろん、普段の授業で浮かんだ疑問や、学生生活について気さくに相談できる距離の近さが魅力です。
- 健康科学科
- 解剖生理学、運動生理学、整形外科学などの医学をベースに、トレーニング科学(身体づくり)や、人々に寄り添い、モチベーションを引き出すための臨床心理学、スポーツ心理学など(心づくり)を学びます。これらココロとカラダにかかる学びを社会で活かすために教育社会学や社会調査法といった社会科学(関係づくり)も学び、ココロとカラダの健康を支え、社会創生に貢献する力を養います。
2025年春には学内トレーニングセンター「フィットネス・ラボ」も完成予定。最新のトレーニング機器や計測装置をはじめ、ダンスやピラティスに使えるスタジオも備えています。この「フィットネス・ラボ」を活用して、運動実践・指導方法を学ぶ授業も行います。
医療保健学部の資格
- 「誰一人取り残さない」をモットーに学生に対してサポートを行い、国家試験全員合格を目指す
- 2023年度の国家試験は、理学療法士合格者89名で合格率98.9%(全国平均95.3%)、作業療法士合格者43名で合格率97.7%(全国平均91.6%)、臨床工学技士合格者24名で合格率88.9%(全国平均87.9%)といずれも全国平均を上回る結果となりました。
- 受験資格が得られるもの
- ■理学療法学科/理学療法士〈国〉 作業療法学科/作業療法士〈国〉
■臨床工学科/臨床工学技士〈国〉 健康科学科/NSCA認定パーソナルトレーナー【NSCA-CPT】、健康運動実践指導者
理学療法学科・作業療法学科・臨床工学科では、カリキュラム内で国家試験対策を行うほか、模擬試験への参加や、カリキュラム外でのグループ学習・個別指導なども行い、現役での国家試験全員合格を目指しています。
医療保健学部の施設・設備
- リアルな環境での実習を可能にする「模擬手術室」と新施設「フィットネス・ラボ」
- 2023年5月には実際の医療現場でも使用されている機器や設備を設置した模擬手術室を開設。これまで以上にリアルな環境での学内実習を実施することが可能になりました。臨床工学科では、ニプロ株式会社の医療研修施設での「手術実践実習」と、この学内の模擬手術室での演習をとおして、実践力を身につけた臨床工学技士の養成に取り組んでいきます。また、この模擬手術室は、臨床工学科だけでなく看護学科など他学科の授業でも、使用していく予定です。さらに、2025年春に身体づくりの実践的な学びの場として、トレーニングや計測機器を取り揃えたフィットネス・ラボが完成予定。
藍野大学 医療保健学部のオープンキャンパスに行こう
医療保健学部のOCストーリーズ
医療保健学部のイベント
藍野大学 医療保健学部の入試・出願
藍野大学 医療保健学部の就職率・卒業後の進路
主な就職先(2024年3月卒業生実績)※学校全体
藍野病院、大阪医科薬科大学病院、関西医科大学くずは病院、京都府立医科大学附属病院、神戸市医療センター中央市民病院、川西市立総合医療センター、生駒市立病院、摂津医誠会病院、シミズ病院、関西リハビリテーション病院、琵琶湖中央リハビリテーション病院、淡海医療センター、京都桂病院、ボバース記念病院、西宮渡辺病院 ほか
藍野大学 医療保健学部の問い合わせ先・所在地
〒567-0012 大阪府茨木市東太田4-5-4
TEL:072-627-1766 (入試広報グループ)
E-mail:nyusi@kanri-u.aino.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪茨木キャンパス : 大阪府茨木市東太田4丁目5番4号 |
JR京都線「摂津富田」駅北口からスクールバスで約7分 阪急京都線「富田」駅から徒歩5分のJR駅前からスクールバスで約7分 |