• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 大阪
  • 大阪夕陽丘学園短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食物栄養学科

私立短期大学/大阪

オオサカユウヒガオカガクエンタンキダイガク

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科

定員数:
120人

関西有数の伝統を誇る本学では、独自のカリキュラムにより、社会で求められる“食と健康の専門家”を育成します。

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • パン職人

    食卓に驚きを。人々の笑顔を引き出す、理想のパン作りを追求

    パン職人は美味しいパンをつくるプロフェッショナル。パンは老若男女問わず広く愛され、今や日本人の生活に深く浸透しています。スーパーやコンビニでも購入することができますが、パン屋さんのパンはやはり特別。焼きたてのパンを求めるお客さまのため、朝早くからお店をオープンさせます。パン職人になるのに必要な免許や資格、問われる学歴はありません。自分で店を開きたいなら「菓子製造業許可」や「飲食店営業許可」を取得すればOKです。ただし、美味しいパンが焼けるようになるにはコツがいりますので、製菓・調理専門学校に通うほか、パン屋で働くなどして、プロの技から学ぶ必要があります。

  • パティシエ(洋菓子職人)

    洋菓子店やレストランの洋菓子専門シェフ

    洋菓子だけを専門につくるシェフ。ケーキ、ムース、ババロア、クッキーなど洋菓子とひと言で片付けられないほど、幅広いメニューをつくり出す。店舗でお菓子作りをするだけでなく各種コンテストに出場したり、講習会の講師としても活躍するケースがある。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

  • パン製菓店員・店長

    おいしいパンやケーキ、和菓子を製造し、販売する仕事

    ベーカリーショップや洋菓子店、和菓子店で働くスタッフや店長。接客や会計を担当するスタッフのほか、店舗内でパンやケーキ、和菓子を作っている場合は、製造を担当するパン職人やパティシエ、和菓子職人などのスタッフもいる。小規模な店舗ではその両方を担当するケースも多い。これらの店は、全国展開しているチェーン店も多いが、地元に愛されている個人経営の店も多く、職人としての腕を磨けば、独立開業することも十分可能な仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 130万円 

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科の学科の特長

食物栄養学科の学ぶ内容

2つのコースで、それぞれのスペシャリストを目指します
栄養士コースと製菓・製パンコースの2つのコースを設置。栄養士コースは栄養学、食品学、栄養指導論、調理実習などで構成され、実験・実習の時間が多く、栄養士としての実践力を磨きます。製菓・製パンコースでは、製菓の理論を学び、プロの現場で活躍しているパティシエによる実習を通じ技術を磨きます。

食物栄養学科の授業

実践力・即戦力をつける授業です
栄養士コースでは、特に「調理実習」に力を入れています。素材の扱い方や包丁の使い方を始め、応用調理技術や大量調理までを実習で身につけます。製菓・製パンコースでは洋菓子、和菓子、パンなど、年間100種類以上を作り技術を磨きます。また独立開業する際に必要な知識も身につけることができます。

食物栄養学科の実習

調理に強い栄養士を育成します
栄養士コースでは、食品学や栄養学など基礎科目をしっかり学び、これらの知識を基に多くの実習をこなすことで、ライフステージに応じた調理法など栄養士の実践力が身につきます。

食物栄養学科の卒業後

国家資格取得のための対策講座があります
管理栄養士は、栄養士の資格を持つ人が実務経験を積んでから国家試験に合格する必要があります。本学では卒業生を対象に国家試験対策講座を開講し、 卒業後も資格合格に向けて手厚くサポートしています。ほかに製菓衛生師などの資格取得の授業や対策講座があり、国家資格取得をしっかりサポートします。

食物栄養学科の施設・設備

最新設備でプロの技術を身につける!充実したキャンパスライフを過ごすための設備が整っています
最新型の機器を設置し、質の高い学びが受けられます。また、全館にWi-Fiを完備。キャンパス内のどこからでもスマートフォンやタブレット、ノートパソコンからインターネットに自由に接続することができます。2020年にはアネックス(第2食堂)、学生ラウンジ、ロビーを新設しました。

食物栄養学科の制度

すべての学科・コースの横断履修可能
栄養、製菓、ファッション、ブライダル、ビューティーの分野を横断して履修できます。例えば栄養士コースで栄養士を目指しながら、ネイルやメイクの勉強ができます。(長期休暇中の集中講義などで学びの幅を広めます)

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科のオープンキャンパスに行こう

食物栄養学科のOCストーリーズ

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科の募集学科・コース一覧

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科の学べる学問

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科の目指せる仕事

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科の資格 

食物栄養学科の取得できる資格

  • 栄養教諭免許状<国> (2種) 、
  • 栄養士<国>

食物栄養学科の目標とする資格

    • 管理栄養士<国> 、
    • 製菓衛生師<国> 、
    • サービス接遇検定 、
    • リテールマーケティング(販売士) 、
    • 秘書検定 、
    • 社会福祉主事任用資格 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • 文部科学省後援 ビジネス能力検定(B検)ジョブパス 、
    • 色彩検定(R)

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科の就職率・卒業後の進路 

食物栄養学科の主な就職先/内定先

    エームサービス(株)、日清医療食品(株)、(株)ワン・ダイニング、(株)DD ホールディングス、リクロー(株)、(株)ハナフル、(株)エーデルワイス、(株)奈良ホテル ほか

※ 2024年3月卒業生実績

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒543-0073 大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-72
TEL:06-6775-2951(入試広報課)
nyusi@oyg.ac.jp

所在地 アクセス 地図
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-72 地下鉄「四天王寺前夕陽ケ丘」駅から徒歩 3分
近鉄線「大阪上本町」駅から徒歩 15分
地下鉄「なんば」駅から徒歩 15分
南海線「なんば」駅から徒歩 15分
阪神線・近鉄線「大阪難波」駅から徒歩 15分

地図

他の学部・学科・コース

大阪夕陽丘学園短期大学(私立短期大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT