歯科衛生士には知識やスキルに加えて、医療人としての心構えも必要。本校独自の授業、「こころの講座」で医療人に求められる人間性や患者さんへの接し方を学んでいます!
広島駅や街に近いので通学やバイトにも便利
最新の設備を使って、友人と一緒に実習中!
居心地のよい談話室は雑談や昼食時に大活躍
1年次の授業では本校ならではの「こころの講座」が印象に残っています。音楽家や企業人など、様々な分野で活躍する方からお話を聞き、医療人としての人間性を磨くことができました。2年次は関連の幼稚園や保育園、近隣小学校で歯磨き指導を実施。手作りの紙芝居やイラスト入りの資料を喜んでもらえたのが嬉しかったです。
10月から臨床実習が始まりましたが、経験不足を痛感しているところです。実習先の先輩方はさりげない会話から患者さんとの信頼を深めていますが、私は世間話をする余裕もありません。将来的には患者さんはもちろん、医師や同僚からも全幅の信頼を寄せられるような歯科衛生士になって、地域の歯科医療に貢献したいです。
歯科衛生士の仕事は結婚等でブランクがあったり、引っ越したりしても、資格さえあればすぐに再開できるのが魅力! 就労時間がきっちり決まっていて、生活リズムが維持しやすいというのも大きな決め手でした。
確固とした資格を持ち、地域や社会に貢献したいと考える人にはオススメの分野です。私の場合、学校を選ぶ際、重視したのは先生方との距離の近さ。学習&生活面で親身に寄り添ってくれる先生方の存在は大きいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 看護学 | 歯科診療補助実習III | 歯科保存学(歯内) | 歯科保健指導実習III | ||
2限目 | 口腔衛生学 | 歯科矯正学 | 歯科診療補助実習III | 歯科補綴学 | 歯科保健指導実習III | |
3限目 | 隣接医学 | 小児歯科学 | ||||
4限目 | 口腔外科学 | 隣接医学 | 歯科保存学(修復) | 口腔衛生学 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業はなんといっても実習です。実習や国家試験に向けた受験勉強では、友人たちと協力しながら、知識とスキルを磨いています。勉強の合間の一番の息抜きは、6階談話室でする友だちとの他愛ないおしゃべり!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。