東北職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科
- 定員数:
- 25人
ハードウェアとソフトウェアの技術を融合、新たな価値を創造する実践技能者を育てる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円、授業料39万円 ※その他、テキスト代、作業着代等が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
東北職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の学科の特長
専門課程 電子情報技術科の学ぶ内容
- 実践的なものづくりを体験しハードウェア技術にもソフトウェア技術にも強い実践技能者を育てる
- 誰でもどこでも簡単にネットワークにつながり、必要な情報を得ることができる。そのような社会を実現するために必要なコンピュータのハード(回路)、ソフト(プログラム)、情報ネットワーク技術、組込みマイコン技術の原理や設計方法など、幅広い技術を学びます。
専門課程 電子情報技術科のカリキュラム
- ものづくりプロセスの基本を座学で身に付け、実習を通して理解を深める
- 電子技術分野では電子工学、アナログ回路実習、ディジタル回路実習。情報技術分野ではマイクロコンピュータ工学、GUIプログラミング実習。通信技術分野ではネットワーク技術、情報通信工学実習など一つの分野に偏らず広い知識について実践的に学習。さらに三分野を統合した組込みシステムの設計・製作を行います。
専門課程 電子情報技術科の先生
- 「学ぶ対象へ熱意を注いで習熟度を高めよう」
- 電子機器や家電には音を鳴らしたり、一定の動作を自動でしたりするコンピュータが内臓されていることが多いです。本学科ではそうした技術をソフトウェア、ハードウェア、ネットワークの観点から学び、電子・情報分野で必要な能力を身に付けます。目標に向けて試行錯誤し達成することは、社会でも求められるスキルです。
専門課程 電子情報技術科の実習
- 電子回路設計製作実習・組込み機器製作実習
- 小型のコンピュータと入出力機器とを接続する基板の設計、電子CADを用いて回路図作成・パターン設計、基板加工機による基板作成、部品実装を通して、電子回路設計・製作に関わる一連の流れを習得します。また、製作した基板を使用して制御プログラミング技術も習得します。
専門課程 電子情報技術科の学生
- 「実際の業務に活かせる実践的な内容を幅広く学習できる」2年生 菊池亨平さん
- プログラミングの実践的な内容を学べることが当校を選んだ決め手でした。ソフトウェアだけでなく、その周辺のハードウェアやネットワーク関係の内容も学ぶことができます。授業で学んだ知識を活かして、将来は多角的な視点を備えたシステムエンジニアになりたいです。
専門課程 電子情報技術科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
最先端の機械の回路を設計し、設計通りに動作したらとてもかっこいいと思ったんです
半導体素子等のスペックを理解して一から回路設計をすることに興味深く取り組んでいます。また、ソフトウェアの分野での開発力も伸ばしたいと思い、プログラミング言語を用いて画像処理やソフトウェア開発にも取り組んでいます。他学科の学生と力を合わせ、実際の企業の課題を模した開発を行うので、ハ…
東北職業能力開発大学校 専門課程のオープンキャンパスに行こう
専門課程のイベント
東北職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の学べる学問
東北職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の目指せる仕事
東北職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の資格
専門課程 電子情報技術科の受験資格が得られる資格
技能士補(※1)、2級技能士受験資格(※2)
※1/専門課程修了時の技能照査合格(技能士補)により2級技能士の受験時の学科試験が免除 ※2/専門課程修了時の技能照査合格により学科免除の受験資格
専門課程 電子情報技術科の目標とする資格
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 電気通信の工事担任者<国> (第一級デジタル通信)
電子機器組立て技能士<国>(2級・3級) ほか
東北職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の就職率・卒業後の進路
専門課程 電子情報技術科の主な就職先/内定先
- フジテック(株)、東日本旅客鉄道(株)、(株)エレック・トーコー、日本電設工業(株)、(株)Y'S、(株)システム開発、ENEOS(株)、(株)ミライト・ワン、キャロルシステム仙台(株)、アルプスアルパイン(株)、(株)コンピュータシステム研究所
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
2024年3月修了生就職先 ※応用課程生産電子情報システム技術科を含む
東北職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒987-2223 宮城県栗原市築館字萩沢土橋26
TEL:0228-22-6614
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
宮城県栗原市築館字萩沢土橋26 |
JR東北本線「瀬峰」駅より、栗原市民バス栗原中央病院行25分「東北職能大学校前」下車、徒歩約2分 JR東北新幹線「くりこま高原」駅より東日本急行バス約12分 栗原市役所前 下車 徒歩約20分 |