東北職業能力開発大学校 専門課程 住居環境科
- 定員数:
- 25人
柔軟な発想と確かな理論で、より快適な住環境をつくり出す人材を育てる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円、授業料39万円 ※その他、テキスト代、作業着代等が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
東北職業能力開発大学校 専門課程 住居環境科の学科の特長
専門課程 住居環境科の学ぶ内容
- 建築空間に関する総合的な知識と技術を兼ねそなえた“実践技能者”の育成
- 一般住宅および住宅・商業施設等の企画設計、インテリア設計、施工管理などに対応できる技術を実践的に習得することを目標としています。変わらない基本とIT技術を中心とした最先端のテクノロジーを融合させたカリキュラムにより、変化の激しい時代に柔軟に対応できる人材を育成しています。
専門課程 住居環境科のカリキュラム
- 建築物の企画・設計段階から施工までの技術を幅広く学ぶ
- 代表的な建築物の生産設計や施工はもちろん建築生産における品質検査、性能試験および評価など、現場さながらの豊富な実験・実習を通して、高品質の施工技術・技能に加えて、建築の生産プロセスで求められる管理技術を身に付けます。企業実習や総合制作実習を通して、最先端の実践的な技術に対応できるようになります。
専門課程 住居環境科の先生
- 「学年25名の少人数。一人ひとりに届く指導」
- 2年間で156単位を学び、二級建築士試験の応募資格が得られます。実習では木工加工の初歩から建て方、内装施工、RC造の配筋なども手で触れて経験。2年次の総合制作は、興味をもった分野について考え、多くの時間を割いてやり抜く重要な機会となります。培った考える力、知識、技術は、どんな仕事にも活かせると思います。
専門課程 住居環境科の実習
- 建築施工実習II
- 鉄筋コンクリート造建築物の施工に関する型枠工事や鉄筋工事を行い、各種工具の使用方法や施工技術、安全作業について習得します。また、実習を通じて鉄筋コンクリート造の構造について理解を深めます。
専門課程 住居環境科の学生
- 「実践的なカリキュラムと『分からない】をそのままにしないサポート体制」1年生 清水桜咲さん
- 普通科出身のため授業では苦戦することも多いですが、授業内はもちろん授業外でも理解するまで付き合ってくださる先生方のサポートや、仲間と教え合える環境が学科の良いところ。将来の夢は建築士。各家庭のライフスタイルによって変化する、長く住み続けられる住宅を建てたいです。
専門課程 住居環境科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
古民家リフォームで「想像」を「創造」に。お客様の想いを形にできる仕事がしたい
古民家リフォームを中心に、現場の施工管理に取り組んでいます。古民家リフォームは、木造の知識と技術力が無いと難しいと言われていますが、この学科は知識と技術両方を学べる所が魅力的ですね。リフォームはお客様の想いを形にするものであり、住んでいる人にしか分からない思い出や大切なものがあり…
東北職業能力開発大学校 専門課程のオープンキャンパスに行こう
専門課程のイベント
東北職業能力開発大学校 専門課程 住居環境科の学べる学問
東北職業能力開発大学校 専門課程 住居環境科の目指せる仕事
東北職業能力開発大学校 専門課程 住居環境科の資格
専門課程 住居環境科の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> (専門課程修了後)
専門課程 住居環境科の目標とする資格
- インテリアコーディネーター 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 建築大工技能士<国> (2級・3級) 、
- 建築CAD検定試験
ほか
東北職業能力開発大学校 専門課程 住居環境科の就職率・卒業後の進路
専門課程 住居環境科の主な就職先/内定先
- (株)アキュラホーム、(株)土屋ホーム、(株)ナカノフドー建設、(株)大成建設、積水ハウス(株)、(株)長谷工リフォーム、(株)フジタ、(株)北洲、(株)大林組、(株)竹中工務店
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
2024年3月修了生就職先 ※応用課程建築施工システム技術科を含む
東北職業能力開発大学校 専門課程 住居環境科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒987-2223 宮城県栗原市築館字萩沢土橋26
TEL:0228-22-6614
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
宮城県栗原市築館字萩沢土橋26 |
JR東北本線「瀬峰」駅より、栗原市民バス栗原中央病院行25分「東北職能大学校前」下車、徒歩約2分 JR東北新幹線「くりこま高原」駅より東日本急行バス約12分 栗原市役所前 下車 徒歩約20分 |