- 電気エネルギー制御科
- | 電子情報技術科
- | 住居環境科
東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)
- 定員数:
- 25人
自ら考え「ものづくり」ができる。製造現場で役立つスキルを身に付ける2年間。日本を支える実践技能者はあなたです
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円、授業料39万円 ※その他、テキスト代、作業着代等が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の学科の特長
専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の学ぶ内容
- 設計、金属加工、測定、制御及び生産管理等に係る知識・技能・技術を実学一体で習得
- 製造現場に則し、素材から完成品に至るまでの一貫した生産技術の基盤を柱に、生産設備の高度化や変革にも対応できる技能・技術の習得が目標です。製造現場を牽引する実践技能者として活躍する為に、原点となる基本的な製図規格や機械加工に始まり、現在主流となっている生産技術にも対応できる実践技能者を目指します。
専門課程 生産機械技術科(生産技術科)のカリキュラム
- 製造現場での様々な課題と向き合う為の問題解決能力。身に付けるには基礎となる機械工学が重要
- 数学、物理を始め機械工学全般の基礎がすべての土台。製造現場での様々な課題と向き合う為に、機械設計・金属加工・測定といった基盤技術を中心に、NC工作機械、FAシステムや産業用ロボットに必須の計測制御・自動化技術などを学びます。講義だけでなく豊富な実験・実習による実体験を通して実践的なスキルを身に付けます。
- 総合的な課題実習を行い、論理的思考を養う
- グループによる総合的な課題実習を通じて、生産現場に必要な応用力や問題解決能力を身に付け、また、応用課題実習により、ものづくりに関する実験や理論的な評価・検証を行うことで、問題解決能力へと通じる論理的思考ができるようになります。
専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の先生
- 「知識を実践で活かす経験を重ねてチカラに」
- 自動車のような機械製品から、製品を作るための自動生産機械装置まで、様々な機械の作り方や動かし方を学ぶことができます。まずは、「機械や道具の名前」とそれで「何ができるか」を覚えることから始めましょう。それを積み重ね、実習を通して覚えたことを活用する経験を繰り返すことによって、自身のチカラになります。
専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の実習
- 金属を削って・曲げて・溶接して。金属素材を加工するには様々な方法がある
- マシニングセンタやNC旋盤は国内で生産される工作機械の約8割を占めます。機械加工実習や数値制御加工実習等を通して、基本となる普通旋盤・汎用フライス盤、そして現在主流となっているマシニングセンタ・NC旋盤による加工方法を学びます。実際に各種工作機械を操作し加工することで、関連する技能・技術を習得します。
専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の学生
- 「生産技術に関わる知識と技術を貪欲に吸収し、リーダーとして活躍したい」2年生 高橋大成さん
- 工業系の施設を探していたとき、修了生が活躍しており、より専門性の高い学習ができる本校に魅力を感じ、入校を決めました。いくつもの工作機械に触れながら、実践的に学びを深めることができます。将来は生産ラインの自動化にリーダーの立場で関わり、ものづくりを支えていきたいです。
専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
人のためになる物を作り、みんなを喜ばせたいと思い機械系を選択しました
現在は開発課題とよばれる卒業制作を行なっております。応用課程に進学してからは実習が多く、自ら考え製作に取り掛かるのが特徴です。実習でロボット制作の企画から設計、加工、組立、評価の一連の作業を行い、実際に完成した時にはとてもやりがいを感じました。また、グループワークがとても多く、連…
東北職業能力開発大学校 専門課程のオープンキャンパスに行こう
専門課程のイベント
東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の学べる学問
東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の目指せる仕事
東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の資格
専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の受験資格が得られる資格
技能士補(※1)、2級技能士受験資格(※2)
※1/専門課程修了時の技能照査合格(技能士補)により2級技能士受験時の学科試験が免除 ※2/専門課程修了時の技能照査合格により学科免除の受験資格
専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の目標とする資格
- 機械加工技能士<国> (2級・3級) 、
- 機械検査技能士<国> (2級・3級) 、
- 機械・プラント製図技能士<国> (2級)
ほか
東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の就職率・卒業後の進路
専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の主な就職先/内定先
- アルプスアルパイン(株)、Orbray(株)、ワッティー(株)
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※例年約8割程度の学生は応用課程へ進学
東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒987-2223 宮城県栗原市築館字萩沢土橋26
TEL:0228-22-6614
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
宮城県栗原市築館字萩沢土橋26 |
JR東北本線「瀬峰」駅より、栗原市民バス栗原中央病院行25分「東北職能大学校前」下車、徒歩約2分 JR東北新幹線「くりこま高原」駅より東日本急行バス約12分 栗原市役所前 下車 徒歩約20分 |