• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 宮城
  • 東北職業能力開発大学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 専門課程
  • 生産機械技術科(生産技術科)

文部科学省以外の省庁所管の学校/宮城

トウホクショクギョウノウリョクカイハツダイガッコウ

東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)

定員数:
25人

自ら考え「ものづくり」ができる。製造現場で役立つスキルを身に付ける2年間。日本を支える実践技能者はあなたです

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

目指せる仕事
  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 55万9200円  (入校料16万9200円、授業料39万円 ※その他、テキスト代、作業着代等が別途必要)
年限:2年制

東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の学科の特長

専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の学ぶ内容

設計、金属加工、測定、制御及び生産管理等に係る知識・技能・技術を実学一体で習得
製造現場に則し、素材から完成品に至るまでの一貫した生産技術の基盤を柱に、生産設備の高度化や変革にも対応できる技能・技術の習得が目標です。製造現場を牽引する実践技能者として活躍する為に、原点となる基本的な製図規格や機械加工に始まり、現在主流となっている生産技術にも対応できる実践技能者を目指します。

専門課程 生産機械技術科(生産技術科)のカリキュラム

製造現場での様々な課題と向き合う為の問題解決能力。身に付けるには基礎となる機械工学が重要
数学、物理を始め機械工学全般の基礎がすべての土台。製造現場での様々な課題と向き合う為に、機械設計・金属加工・測定といった基盤技術を中心に、NC工作機械、FAシステムや産業用ロボットに必須の計測制御・自動化技術などを学びます。講義だけでなく豊富な実験・実習による実体験を通して実践的なスキルを身に付けます。
総合的な課題実習を行い、論理的思考を養う
グループによる総合的な課題実習を通じて、生産現場に必要な応用力や問題解決能力を身に付け、また、応用課題実習により、ものづくりに関する実験や理論的な評価・検証を行うことで、問題解決能力へと通じる論理的思考ができるようになります。

専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の先生

「知識を実践で活かす経験を重ねてチカラに」
自動車のような機械製品から、製品を作るための自動生産機械装置まで、様々な機械の作り方や動かし方を学ぶことができます。まずは、「機械や道具の名前」とそれで「何ができるか」を覚えることから始めましょう。それを積み重ね、実習を通して覚えたことを活用する経験を繰り返すことによって、自身のチカラになります。

専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の実習

金属を削って・曲げて・溶接して。金属素材を加工するには様々な方法がある
マシニングセンタやNC旋盤は国内で生産される工作機械の約8割を占めます。機械加工実習や数値制御加工実習等を通して、基本となる普通旋盤・汎用フライス盤、そして現在主流となっているマシニングセンタ・NC旋盤による加工方法を学びます。実際に各種工作機械を操作し加工することで、関連する技能・技術を習得します。

専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の学生

「生産技術に関わる知識と技術を貪欲に吸収し、リーダーとして活躍したい」2年生 高橋大成さん
工業系の施設を探していたとき、修了生が活躍しており、より専門性の高い学習ができる本校に魅力を感じ、入校を決めました。いくつもの工作機械に触れながら、実践的に学びを深めることができます。将来は生産ラインの自動化にリーダーの立場で関わり、ものづくりを支えていきたいです。

専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    人のためになる物を作り、みんなを喜ばせたいと思い機械系を選択しました

    現在は開発課題とよばれる卒業制作を行なっております。応用課程に進学してからは実習が多く、自ら考え製作に取り掛かるのが特徴です。実習でロボット制作の企画から設計、加工、組立、評価の一連の作業を行い、実際に完成した時にはとてもやりがいを感じました。また、グループワークがとても多く、連…

    東北職業能力開発大学校の卒業生

東北職業能力開発大学校 専門課程のオープンキャンパスに行こう

東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の学べる学問

東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の目指せる仕事

東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の資格 

専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の受験資格が得られる資格

技能士補(※1)、2級技能士受験資格(※2)
※1/専門課程修了時の技能照査合格(技能士補)により2級技能士受験時の学科試験が免除 ※2/専門課程修了時の技能照査合格により学科免除の受験資格

専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の目標とする資格

    • 機械加工技能士<国> (2級・3級) 、
    • 機械検査技能士<国> (2級・3級) 、
    • 機械・プラント製図技能士<国> (2級)

    ほか

東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の就職率・卒業後の進路 

専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の主な就職先/内定先

    アルプスアルパイン(株)、Orbray(株)、ワッティー(株) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※例年約8割程度の学生は応用課程へ進学

東北職業能力開発大学校 専門課程 生産機械技術科(生産技術科)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒987-2223 宮城県栗原市築館字萩沢土橋26
TEL:0228-22-6614

所在地 アクセス 地図
宮城県栗原市築館字萩沢土橋26 JR東北本線「瀬峰」駅より、栗原市民バス栗原中央病院行25分「東北職能大学校前」下車、徒歩約2分
JR東北新幹線「くりこま高原」駅より東日本急行バス約12分 栗原市役所前 下車 徒歩約20分

地図


東北職業能力開発大学校(文部科学省以外の省庁所管の学校/宮城)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT