IPU・環太平洋大学の関連ニュース
IPU・環太平洋大学、2026年度入試情報 公開
2025/6/17
IPU・環太平洋大学は、2026年度入試の詳細を、受験生サイトで公開した。
学生募集要項もあわせて公開している。
(資料発送は6月中旬からを予定)
2026年度入試のポイントは以下のとおり。
(1)総合型選抜入試の種類が増え、奨学金制度の適用もあり。
「成長できる入試」をコンセプトにしたIPUの総合型選抜。個性を重視する全6タイプの「IPU-AO入試」と、学力を重視し、成績優秀者には奨学金のチャンスもある「基礎学力入試」がある。あなたらしい入試を選ぼう。
2026年度入試からは、新たに「探究学習優秀者奨学金」のチャンスがある。
IPU-AO入試のうち、「探究学習型」、「夢・未来想像型」・「感動体験アピール型」のいずれかに合格し、12月開催予定の「IPU探究アワード」で優秀な成績を収めた方に適用される奨学金。
早めに合格を決めた後も、ぜひ学びを続けていこう。
(2)入学検定料免除のチャンスが拡大。
<IPUパスポート制度>
オープンキャンパスで志望の学科の「スコア面談」を受け、クリアすると「IPUパスポート」が発行される。
IPUパスポートがあれば、IPU-AO入試(どの型でもOK)の入学検定料は免除。
オープンキャンパスに来たら必ず「スコア面談」を受けておこう。
※こども発達学科/教育経営学科/現代経営学科限定の制度。
<チャレンジ受験制度>
一度入学検定料を納めると、その後の入試は何度でも無料で受験できる制度。
この制度を使えば、早期に合格した方が奨学金取得のために再度別の入試にチャレンジする場合や、残念ながら不合格になってしまった方が再受験する場合も、再度の検定料納入は不要。
※全学科対象。
<同時出願制度>
一般入試と大学入学共通テスト利用入試を受験する場合、出願時期が重なる場合は1回の入学検定料(10,000円)で受験することができる。
(3)奨学金制度の拡充
IPUには、入試成績や、持っている資格を条件とした様々な奨学金制度がある。
入試成績を条件とした奨学金は、基礎学力入試(10月)、学校推薦入試前期(11月)、一般入試A日程(2月)で挑戦でき、他の入試で合格していても、合格を保持したままチャレンジ可能。
また、2026年度入試から、「探究学習優秀者奨学金」や「理数系優秀者奨学金」、「地域特別枠奨学金」、「商業・農業特別奨学金」など、新たな奨学金制度も始まるので、より奨学金取得のチャンスが広がる。
(4)一般入試ではCBT方式を導入。自宅受験が可能。
一般入試A日程およびB日程では、CBT(Computer Based Testing)方式を導入した試験を行う。自宅での受験が可能となるため、会場に試験を受けに行くための時間や費用がかからない。会場実施のペーパーテスト方式での受験もできるので、受けやすい方を選択できる。
(5)選択科目に「情報」等の新科目が加わり、より受験しやすく。
科目試験のある入試に新たに「日本史」「世界史」「情報」が加わり、科目選択の幅が広がる。ぜひ得意な科目で挑もう。
■詳細リンク先(https://ipu-japan.ac.jp/news/32432/)
学生募集要項もあわせて公開している。
(資料発送は6月中旬からを予定)
2026年度入試のポイントは以下のとおり。
(1)総合型選抜入試の種類が増え、奨学金制度の適用もあり。
「成長できる入試」をコンセプトにしたIPUの総合型選抜。個性を重視する全6タイプの「IPU-AO入試」と、学力を重視し、成績優秀者には奨学金のチャンスもある「基礎学力入試」がある。あなたらしい入試を選ぼう。
2026年度入試からは、新たに「探究学習優秀者奨学金」のチャンスがある。
IPU-AO入試のうち、「探究学習型」、「夢・未来想像型」・「感動体験アピール型」のいずれかに合格し、12月開催予定の「IPU探究アワード」で優秀な成績を収めた方に適用される奨学金。
早めに合格を決めた後も、ぜひ学びを続けていこう。
(2)入学検定料免除のチャンスが拡大。
<IPUパスポート制度>
オープンキャンパスで志望の学科の「スコア面談」を受け、クリアすると「IPUパスポート」が発行される。
IPUパスポートがあれば、IPU-AO入試(どの型でもOK)の入学検定料は免除。
オープンキャンパスに来たら必ず「スコア面談」を受けておこう。
※こども発達学科/教育経営学科/現代経営学科限定の制度。
<チャレンジ受験制度>
一度入学検定料を納めると、その後の入試は何度でも無料で受験できる制度。
この制度を使えば、早期に合格した方が奨学金取得のために再度別の入試にチャレンジする場合や、残念ながら不合格になってしまった方が再受験する場合も、再度の検定料納入は不要。
※全学科対象。
<同時出願制度>
一般入試と大学入学共通テスト利用入試を受験する場合、出願時期が重なる場合は1回の入学検定料(10,000円)で受験することができる。
(3)奨学金制度の拡充
IPUには、入試成績や、持っている資格を条件とした様々な奨学金制度がある。
入試成績を条件とした奨学金は、基礎学力入試(10月)、学校推薦入試前期(11月)、一般入試A日程(2月)で挑戦でき、他の入試で合格していても、合格を保持したままチャレンジ可能。
また、2026年度入試から、「探究学習優秀者奨学金」や「理数系優秀者奨学金」、「地域特別枠奨学金」、「商業・農業特別奨学金」など、新たな奨学金制度も始まるので、より奨学金取得のチャンスが広がる。
(4)一般入試ではCBT方式を導入。自宅受験が可能。
一般入試A日程およびB日程では、CBT(Computer Based Testing)方式を導入した試験を行う。自宅での受験が可能となるため、会場に試験を受けに行くための時間や費用がかからない。会場実施のペーパーテスト方式での受験もできるので、受けやすい方を選択できる。
(5)選択科目に「情報」等の新科目が加わり、より受験しやすく。
科目試験のある入試に新たに「日本史」「世界史」「情報」が加わり、科目選択の幅が広がる。ぜひ得意な科目で挑もう。
■詳細リンク先(https://ipu-japan.ac.jp/news/32432/)