• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 岡山
  • IPU・環太平洋大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 体育学部

私立大学/岡山・千葉

アイピーユー・カンタイヘイヨウダイガク

IPU・環太平洋大学 体育学部

トップアスリートの育成から健康・医学まで体育・スポーツにおける幅広い知識と専門性を身につける。

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 柔道整復師

    打撲や捻挫、骨折などに対し施術を行う専門家

    柔道整復師は、厚生労働大臣により医業類似行為が認められた国家資格をもつ専門家で、骨つぎ、接骨師、整骨師などとして知られています。柔道から派生した日本独特の伝統療法である柔道整復術を習得。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術などの出血を伴う観血的療法ではなく、手技による非観血的療法によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。国家資格取得後は、整骨院などで働くのが一般的ですが、スポーツトレーナーとなったり、機能訓練指導員として介護の分野で活躍する人もいます。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

  • プロスポーツ選手

    専門のスポーツ競技の分野で、自分の実力で勝負

    プロ野球、サッカーのJリーグ、ボクシングやゴルフなどプロスポーツの世界はさまざまな分野がある。どの分野でやるにしても、スポーツでお金を稼ぐということは並大抵のことではない。憧れの大きい分、競争社会であり、実力次第で天と地の差がはっきりでる。でもスター選手を目標に頑張るだけの価値がある魅力的な仕事だ。

  • 監督・コーチ

    スポーツ選手の強みや弱みを把握し、勝てる選手になるよう鍛え、試合を導く

    野球やサッカー、バレーボールなど、プロおよびアマチュアスポーツの監督・コーチとして、選手の育成や試合の指導を行う。医学やスポーツ科学など科学的なアプローチのし方から、メンタル面の支援など、幅広い知識と経験も問われる。個々の選手の強み・弱みを把握し、より強くなるよう指導したり、「勝てる」試合運びを指導したりする。Jリーグでは日本サッカー協会が認定する指導者資格(コーチライセンス)のS級を取得していないと監督になれないなど、競技によって、コーチ育成のための研修・資格認定を受ける必要があることも。

  • アスレティックトレーナー

    スポーツ競技者の健康・コンディション管理やリハビリなどをサポート

    試合や競技会、練習などのスポーツの現場で、競技者の健康やコンディションの管理、ケガの予防や応急処置、リハビリのサポートなどを行う。ストレッチやテーピング、アイシングなどの専門的な技術が求められる。最近では、スポーツ競技者だけでなく、福祉施設などで高齢者の健康増進やリハビリのために働くケースも増えている。日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナーなどの資格があるほか、理学療法士、柔道整復師などの国家資格を生かして活躍している人も多い。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 140万円~190万円  (学科により異なる)(入学金30万円、その他費用(教育充実費、施設設備費)を含む。諸費用が別途必要)
bug fix

IPU・環太平洋大学 体育学部の募集学科・コース

第一線で活躍するアスリートや柔道整復師に学び、スポーツと科学・医療の視野を持った人材を育成

体育教員コース

公務員コース

企業コース

医学的見地に立った専門知識と技術的支援を通して、社会の健康とスポーツの発展を支える人材を育成

柔道整復師・メディカルサポートコース

柔道整復師・スポーツサポートコース

柔道整復師・ヘルスサポートコース

最先端の研究拠点で、競技やアスリートの可能性を追求する。新しい学科が誕生!

アスリートコース

スポーツサイエンティストコース

IPU・環太平洋大学 体育学部のキャンパスライフShot

IPU・環太平洋大学 地域スポーツや学校現場での体育イベントの計画・運営などサービスラーニングを通して実践力や課題解決力を養う
地域スポーツや学校現場での体育イベントの計画・運営などサービスラーニングを通して実践力や課題解決力を養う
IPU・環太平洋大学 最新鋭の測定機器・設備を備えた「INSPIRE」で、スポーツ科学分野の研究、競技パフォーマンス向上の科学サポートを推進
最新鋭の測定機器・設備を備えた「INSPIRE」で、スポーツ科学分野の研究、競技パフォーマンス向上の科学サポートを推進
IPU・環太平洋大学 学生アスリートがケガの処置やコンディショニングに通う「IPU附属鍼灸整骨院」が学内にあり臨床研修の場として実践経験を積む
学生アスリートがケガの処置やコンディショニングに通う「IPU附属鍼灸整骨院」が学内にあり臨床研修の場として実践経験を積む

IPU・環太平洋大学 体育学部の学部の特長

体育学部の学ぶ内容

競技スポーツ科学科
選手やチームの競技能力向上を図ることができる科学的知識と専門的スキルを学びます。幅広いスポーツ科学の分野で学内外のスペシャリストと連携し、競技パフォーマンス向上とチーム強化を科学的に実現する「トップレベルの知的アスリート」と「スポーツサイエンティスト」を育てます。
体育学科
体育・スポーツを通した地域創生に貢献できる「スポーツと社会をつなげる知」「身体機能や健康を高める知」を身につけます。保健体育教員・公務員(警察官・消防士など)・企業人として、社会を牽引していきましょう。
健康科学科
フィジカルトレーニングや栄養、メンタルトレーニングなど幅広い学問領域を学ぶことができます。医学的根拠に基づいた健康科学を学び、幅広い知識を身につけた「柔道整復師<国>」を育成します。

体育学部の資格

取得できる資格
〈体育学科〉中学校教諭免許状【保健体育】<国>(一種)、高等学校教諭免許状【保健体育】<国>(一種)、第一種衛生管理者<国>
〈健康科学科〉第一種衛生管理者<国>
受験資格が得られるもの
〈体育学科〉健康運動指導士、健康運動実践指導者、アスレティックトレーナー など
〈健康科学科〉柔道整復師<国>、健康運動指導士、健康運動実践指導者、アスレティックトレーナー
目標とする資格
〈健康科学科〉パラスポーツ指導員(初級)
公務員試験対策講座「立志会」
公務員という同じ志の仲間とともに試験合格を目指し、徹底した独自の対策講座などを受講。学生それぞれの得意・苦手分野に応じた効率的な学習環境を提供。2024年3月卒業者の公務員採用試験合格者数は、大学全体で109名に上りました。

体育学部の施設・設備

アスリートホール「TOPGUN」
トレーニングセンターは、西日本最大規模のトレーニングスペースを誇り、世界的にも高品質のトレーニングマシーン80台を完備し100名以上が同時利用できます。他にも柔道場、剣道場、パフォーマンスホールなど世界基準の設備が備わった体育施設です。
IPUスポーツ科学センター「INSPIRE」
アスリートを分析し強くする教育・研究の機能を兼ね備えた施設で、スポーツ科学分野の最先端の研究を推進します。
「IPU附属鍼灸整骨院」
学生アスリートがケガの処置やコンディショニングに通う「アスリート特化型」附属接骨院。健康科学科の学生にとっては臨床研修の場として、超音波画像装置などの機器を実際に取り扱い、実践的に技術を修得します。

IPU・環太平洋大学 体育学部の入試・出願

IPU・環太平洋大学 体育学部の学べる学問

IPU・環太平洋大学 体育学部の就職率・卒業後の進路 

■卒業生が活躍している分野
トップアスリート、競技指導者、中・高等学校、健康運動指導士、スポーツインストラクター、消防士、自衛官、警察官、柔道整復師、トレーナー など

IPU・環太平洋大学 体育学部の問い合わせ先・所在地

〒709-0863 岡山県岡山市東区瀬戸町観音寺721
086-908-0362

所在地 アクセス 地図
第1キャンパス : 岡山県岡山市東区瀬戸町観音寺721 「岡山」駅から車 30分
「東岡山」駅から車 10分
「瀬戸」駅から車 10分

地図


IPU・環太平洋大学(私立大学/岡山・千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT