河原医療大学校 歯科技工学科
- 定員数:
- 20人 (2年)
愛媛県唯一の歯科技工士養成校!CAD/CAMシステムで最新のデジタル技工も習得し歯科業界で生涯働ける技術を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 88万円 (入学金16万円含む ※その他テキスト代、ユニフォーム代、実習費等別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
河原医療大学校 歯科技工学科の学科の特長
歯科技工学科の学ぶ内容
- CAD/CAMシステム、歯科衛生学科との合同授業で現場で求められる技術を身につける!
- 現在は最新のコンピュータで歯を設計、加工を行うCAD/CAMシステムが活用されています。導入している歯科技工所や歯科医院も増えており、当校でも最新のデジタル技工を学ぶことができます。また、歯科衛生学科との合同授業は、職場での連携をスムーズに行えるようにそれぞれの役割を理解することを目的としています。
歯科技工学科のカリキュラム
- 医学的知識や造形美術を学び、入れ歯や歯科矯正装置の製作技術を習得
- 患者さんの要望に応える入れ歯(義歯)や、歯の被せもの、歯並びを治す矯正装置などの製作技術を学びます。また歯科技工士は、ものづくりを通して患者さんの健康に役立つ仕事。人体を知るための医学系の授業や、ものの形の意味を知り、患者さんの体の一部になる義歯を美しく作るための造形美術などの授業も充実しています。
歯科技工学科の実習
- モノ作りが好き、技術で勝負したいあなたにピッタリな医療技術職!
- 歯科技工学科は実習がメインになります。1年次の実習では、基本となるクラウン(銀歯)、総義歯(入れ歯)の技工物製作方法を学び、2年次は専門性の高い義歯などを製作します。また、歯科技工所で導入している最新技術の体験など、様々な外部講師を招いた授業を行っており幅広い専門知識や技術を学ぶことができます。
歯科技工学科の学生
- 「患者さんを笑顔にできる歯科技工士になりたい」松野 羽流さん/新田高校卒
- 入学後は新しい友達がたくさんでき、学校生活はいつもにぎやかで毎日楽しく過ごしています。学習面では、彫刻や人工歯の配列、ワイヤー曲げなど、段々できることが増え成長を感じています。将来は専門知識をしっかりと身につけ、歯科医に指名される歯科技工士として、患者さんを笑顔にしていきたいです。
歯科技工学科の資格
- 歯科技工士は一生涯有効な国家資格。独立開業もでき、ずっと働ける技術職
- 歯科技工士は厚生労働大臣認定の国家資格で、2年で取得可能なため時間も費用も抑えられます。また独立開業権があるため自身で技工所を開業することも可能。歯は年齢とともに不具合が出てくることもあり、超高齢化社会というニーズに合った職業と言えます。座って仕事ができるので年齢や性別関係なく働くことができます。
歯科技工学科の施設・設備
- 松山市駅から徒歩3分の好立地!最新の施設・設備で学びます
- 校舎には、歯科技工所さながらの歯科技工台、レーザー溶接機、ポーセレンファーネス(陶器の白い義歯を作る設備)など、各分野の最新の設備が整っています。また歯科用CAD/CAMシステムを導入し、最新の知識・技術を学べて就職活動時の武器に。伊予鉄道松山市駅から徒歩3分という立地条件は愛媛県内各地からの通学に便利。
河原医療大学校 歯科技工学科の学べる学問
河原医療大学校 歯科技工学科の目指せる仕事
河原医療大学校 歯科技工学科の就職率・卒業後の進路
歯科技工学科の主な就職先/内定先
- 株式会社シケン 松山技工所、株式会社愛歯 広島営業所、株式会社愛歯 広川営業所、株式会社六甲歯研、株式会社 4DimensionsDental、有限会社ゆうデンタル、医療法人愛媛インプラントクリニックかまくら歯科、きずな歯科クリニック、Care Cure 総合歯科 松戸、さわだ矯正歯科
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
河原医療大学校 歯科技工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒790-0005 愛媛県松山市花園町3-6
フリーダイヤル 0120-40-5355
emsi@kawahara.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
愛媛県松山市花園町3-6 |
「松山市」駅から徒歩 3分 |