オープン
キャンパス
Live2Dデザイナー鈴木鏡規謙先生による特別授業

- 開催日時
-
-
2025年5月4日(日)09:50~16:00
-
- 対象学部・学科・コース
- クリエイターワールド
Live2Dデザイナー鈴木鏡規謙先生によるLive2D特別授業
VTuberやスマホゲームで大活躍のLive2D。
現役Live2Dクリエイター・鈴木鏡規謙先生が、業界で通用するモデル作成のコツをレクチャー。動くイラストの魅力と奥深さ、そして実際の制作フローを学べる貴重な授業!
※午前午後の2コマ集中特別授業となります。
※進学をご検討の高校生限定のイベントです。
POINT1 プロから直接学べる!
体験授業ではVTuberのLive2Dをするうえで気を付けること、VTuberの”今”における活動準備についてなど業界のお話を中心にお聞きします!
POINT2 実際に動きをつけてみよう!
実際にキャラの動きをつけてみよう!動きのコツなどを教わり、自分だけの動きをつけてみよう!
POINT3 校舎見学・個別相談も同時開催!
・学費ってどれくらい?
・就職先は?
・最新の設備を見てみたい!
などなど…気になる疑問はTECH.C.に行って聞いてみよう!
【スケジュール】
9:50~10:05 受付
10:20~11:50 体験授業前半
11:50~12:30 ランチ
12:30~13:30 学校説明会
13:30~15:00 体験授業後半
15:05~ 何でも個別相談会
16:00 終了予定
【講師プロフィール】
株式会社LogicboxPictures 代表取締役
映像・アニメ監督
コンテンツプロデューサー
渋谷WEB3大学NFTアドバイザー
AIキャリア育成アカデミー 学長
東京デザインテクノロジー専門学校 非常勤講師
鈴木 鏡規謙氏(Mikinori Suzuki)
CGを使用した映像制作、次世代技術を使用したコンテンツ企画・制作を得意とした映像・TVアニメーション監督。Vtuber第一ブームで企業Vtuberのプロデューサーを担当、3Dモーションキャプチャを使用した配信運営などに携わる。現在は個人勢を中心としたLive2D制作、企画コンサルティングなどをメインに配信サポートを行っている。
そのほかブロックチェーン、NFTを用いた証明書、ファンコミュニティ運営などのプラットフォーム「Framo」をChatGPTを用いて開発。渋谷WEB3大学のアドバイザーとして参画など、AI、WEB3、メタバースといった次世代技術を用いたコンテンツ制作を行っている。
VTuberやスマホゲームで大活躍のLive2D。
現役Live2Dクリエイター・鈴木鏡規謙先生が、業界で通用するモデル作成のコツをレクチャー。動くイラストの魅力と奥深さ、そして実際の制作フローを学べる貴重な授業!
※午前午後の2コマ集中特別授業となります。
※進学をご検討の高校生限定のイベントです。
POINT1 プロから直接学べる!
体験授業ではVTuberのLive2Dをするうえで気を付けること、VTuberの”今”における活動準備についてなど業界のお話を中心にお聞きします!
POINT2 実際に動きをつけてみよう!
実際にキャラの動きをつけてみよう!動きのコツなどを教わり、自分だけの動きをつけてみよう!
POINT3 校舎見学・個別相談も同時開催!
・学費ってどれくらい?
・就職先は?
・最新の設備を見てみたい!
などなど…気になる疑問はTECH.C.に行って聞いてみよう!
【スケジュール】
9:50~10:05 受付
10:20~11:50 体験授業前半
11:50~12:30 ランチ
12:30~13:30 学校説明会
13:30~15:00 体験授業後半
15:05~ 何でも個別相談会
16:00 終了予定
【講師プロフィール】
株式会社LogicboxPictures 代表取締役
映像・アニメ監督
コンテンツプロデューサー
渋谷WEB3大学NFTアドバイザー
AIキャリア育成アカデミー 学長
東京デザインテクノロジー専門学校 非常勤講師
鈴木 鏡規謙氏(Mikinori Suzuki)
CGを使用した映像制作、次世代技術を使用したコンテンツ企画・制作を得意とした映像・TVアニメーション監督。Vtuber第一ブームで企業Vtuberのプロデューサーを担当、3Dモーションキャプチャを使用した配信運営などに携わる。現在は個人勢を中心としたLive2D制作、企画コンサルティングなどをメインに配信サポートを行っている。
そのほかブロックチェーン、NFTを用いた証明書、ファンコミュニティ運営などのプラットフォーム「Framo」をChatGPTを用いて開発。渋谷WEB3大学のアドバイザーとして参画など、AI、WEB3、メタバースといった次世代技術を用いたコンテンツ制作を行っている。
- 開催場所
-
東京デザインテクノロジーセンター東京都新宿区高田馬場2-11-10