• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 神奈川
  • 横浜保育福祉専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教育こども学科

神奈川県認可/専修学校/厚生労働大臣指定保育士養成施設/神奈川

ヨコハマホイクフクシセンモンガッコウ

横浜保育福祉専門学校 教育こども学科(2026年4月設置予定(指定申請中))

定員数:
未定

国内でも数少ない4年制専門学校の保育士養成施設(指定申請中)として新たな学科がスタート!

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 受付

    企業全体のイメージを決める役割も任う窓口役

    主な仕事は、来訪者の用件確認、アポイントメントの確認、関係者との連絡、伝言の伝達や客の接待、来訪者のチェックとそのリスト作成など。外国人の来訪が多い企業では英会話などの語学力が、受付がショールームにある企業ならばインストラクター的な商品知識が要求される。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    養護教諭とは、主として小・中・高校に配属されるいわゆる「保健の先生」のことです。年間の保健計画に沿って、健康診断や健康教育などを行い、学校内の救急処置や児童生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生等にあたる。保健室は、子ども供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どもの相談相手でもある。(2024年9月更新)

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

初年度納入金:2026年度納入金 未定  (認可申請中のため、認可後に公表)
年限:4年制

横浜保育福祉専門学校 教育こども学科の学科の特長

教育こども学科の学ぶ内容

4年間の実践的な学びで、なりたい自分に出会える!
保育士資格を土台に、姫路大学教育学部こども未来学科通信教育課程併修校として、幼稚園教諭一種免許状+小学校教諭一種免許状 or 養護教諭一種免許状の最大3つの国家資格取得をめざします。横浜保育ならではの実践的な学びをいかしながら、将来の選択肢を広げることができ、4年間でなりたい自分を見つけることができます。

教育こども学科のカリキュラム

2年次から“なりたい”に合わせて選べるカリキュラム
入学時にやりたいことが決まっていなくても大丈夫!1年次は全員共通で子どもの基礎を0から学び、2年次からは自分の“なりたい”に合わせて「小学校教諭」「養護教諭」「こども総合」から選択し、学びを深めます。

教育こども学科の実習

保育実習や教育実習だけではない、豊富な実践の機会
子どもと関わりながら段階的に実習の準備ができる「ふれあいインターンシップ」、学んだことを校内の保育園で実践できる「ふれあい授業」、自分の好きや得意を伸ばせる「こどもと実践プロジェクト(ゼミ)」、給料&単位をもらいながら現場で仕事の基本を学ぶ「有給インターンシップ」など、たくさんの実践を用意しています。

教育こども学科の卒業後

希望就職を叶えるための手厚いフォロー体制
公務員試験合格に向けたサポートが充実。選択科目の「公務員対策講座」では1次試験合格のための筆記試験対策、2次試験に向けては面接対策や実技指導のサポートも行います。また、企業やスポーツチームなどとの連携授業もあるので、保育園や幼稚園はもちろん、一般企業への幅広い就職につながります。

横浜保育福祉専門学校 教育こども学科の学べる学問

横浜保育福祉専門学校 教育こども学科の目指せる仕事

横浜保育福祉専門学校 教育こども学科の資格 

教育こども学科の取得できる資格

  • 保育士<国>

教育こども学科の目標とする資格

    • 幼稚園教諭免許状<国> (1種 ※) 、
    • 小学校教諭免許状<国> (1種 ※) 、
    • 養護教諭免許状<国> (1種 ※) 、
    • 社会福祉主事任用資格 (※)

    ※姫路大学教育学部こども未来学科通信教育課程 併修校として取得

横浜保育福祉専門学校 教育こども学科の就職率・卒業後の進路 

教育こども学科の主な就職先/内定先

    小学校教諭、養護教諭、保育園、幼稚園、認定こども園、放課後児童クラブ、児童養護施設、歯科、テーマパーク、おもちゃメーカー、アパレル、スポーツインストラクター、フォトグラファー ほか

※ 想定される活躍分野・業界

横浜保育福祉専門学校 教育こども学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町550-8
TEL:0120-547-730(フリーダイヤル・携帯可)
hoiku@iwasaki.ac.jp

所在地 アクセス 地図
神奈川県横浜市戸塚区品濃町550-8 「東戸塚」駅から徒歩 3分

地図

他の学部・学科・コース

RECRUIT