頑張りが“感謝”という形で返ってくることがやりがい
理学療法士として、整形疾患やスポーツ疾患の患者さんのリハビリテーションに携わる一方、現在は母校の教員として後進の育成にも努めています。理学療法士は誰かの人生に寄り添える仕事。私たちの頑張りが、患者さんに感動を与えたり、人生を変えることもあります。患者さんから「先生に担当してもらえて良かった」と言っていただいたり、学生の患者さんから「将来、先生みたいな理学療法士になりたい」と言ってもらえると、この仕事をしていてよかったと思います。教員として大事にしているのは学生と一緒に授業を作ること。コミュニケーション重視の授業は、将来患者さんと話し合い、治療方針を決める時に大いに役立つと思います。
“医学”の世界は、それまで学んできたこととは全く違った世界でした。学ぶこと全てが新鮮で楽しかったのですが、特に整形外科学や解剖学が好きで、友達と勉強に没頭して気付いたら朝になっていたなんてこともありました。学生時代、先生がよくおっしゃっていたのは、「他者貢献」という言葉です。「患者さんのために学ぶ・行動する」と折に触れ言われていたこの言葉が、仕事をする上での大きな柱になっています。私の授業はペアワークやグループワークを積極的に取り入れた参加型で、学生たちが自分の考えを説明、アウトプットする機会を多く設けていますが、この授業の進め方も学生時代の経験が基になっているのだと思います。
理学療法士の育成を通じて、多くの患者さんを救いたい
理学療法士を目指したのは、学生時代に怪我をして、痛みや体の自由が利かない苦しさを経験し「同じ悩みの人に寄り添い、回復するためのサポートがしたい」と思ったことがきっかけです。理学療法士として私が1日に治療できる患者さんの数は限られています。でも教員として理学療法士を育てれば、救える患者さんの数は何倍にも広がります。今私は、授業を通じて自分の臨床経験や思っていることをできる限り学生たちに伝えています。その努力が本当にうまく世の中に還元できているかどうかは、学生たちが実際に臨床現場に出て、初めて見えてくるものなのかなと思います。それが実現し、教え子たちが活躍していくことが私自身の楽しみでもあります。
恩師の言葉「他者貢献」を胸に後進の育成にも力を注ぐ
医療法人社団徳済会 三枝整形外科医院/ながたクリニック/看護リハビリ新潟保健医療専門学校 勤務/理学療法学科/2016年卒/整形外科医院・クリニックで7年半臨床現場を経験後、2023年からはは母校・看護リハビリ新潟保健医療専門学校で教員として勤務。現在も教員として勤務しながら非常勤先の整形外科で臨床経験を積んでいる。臨床現場で培ったリアルな経験や「患者さんのために」学ぶ・行動する姿勢を学生に伝えていきたいと語る。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。