先生との距離が近く雰囲気が良いこともこの学校の魅力。先生にはいつでも気軽に質問できて、「できない」を「できた!」にすることが可能です。
病棟実習を前に、練習にさらに力が入ります
同じ目標をもつ仲間は私の財産です!
オシャレで落ち着いた雰囲気の自習スペース
座学で学ぶ内容はどれも難しいですが、体の構造や疾患、病気について学ぶ「解剖生理学」の授業はとてもためになります。また、患者さんと円滑にコミュニケーションをとるための「コミュニケーション技術」の授業も。病棟実習を控える今は、脈拍や体温、呼吸数、血圧などバイタルサインを図る練習に特に力を入れています。
将来は小児科の看護師になりたいです。私自身、小さなころは病院の先生が怖かったり、不安だったりすることが多かったので、同じような子どもに少しでも寄り添い、不安な気持ちを取り除いてあげたらいいなと思っています。体を治療するのはもちろん心の面でも、患者さんやご家族のサポートができる看護師さんを目指します。
看護師の母を小さい頃から見ていていつか母のように患者さんに寄り添える看護師になりたいと思っていました。グループワーク主体の授業スタイルと雰囲気が私に合っていると思い、この学校への進学を決めました。
学びも仕事も「興味のあること」でないと続けていくのは難しいと思います。興味ある分野の大学や専門学校があったらまずは何校でもオープンキャンパスに行ってみること!そして気になることは何でも質問しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 解剖生理学 | 看護過程の展開 | 看護過程の展開 | 老年期の生活を支える看護 | 国試対策 | |
2限目 | 解剖生理学 | 看護過程の展開 | 解剖生理学 | 地域包括ケアにおける看護 | 国試対策 | |
3限目 | 総合看護学(基礎看護) | 解剖生理学 | 総合看護学(基礎看護) | 地域包括ケアにおける看護 | 看護必須技術(バイタルサイン測定) | |
4限目 | 総合看護学(基礎看護) | 解剖生理学 | 総合看護学(基礎看護) | 栄養学 | 看護必須技術(バイタルサイン測定) | |
5限目 | ||||||
6限目 |
同じ「看護師になる」という目標を持つクラスメイトとは、どんな時も一緒に頑張ろうと思えるし、友達としてずっと付き合っていけると思っています。技術試験の際には放課後などに一緒に練習し、切磋琢磨しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。