• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 北海道
  • 名寄市立大学
  • 奨学金

公立大学/北海道

ナヨロシリツダイガク

【給付型】海外留学等奨学金(全学部共通)

対象
次のいずれかに該当する学生
(1)海外の大学等に相当する教育施設の課程に在学して、その課程を履修するもの
(2)海外で語学研修を受講する者
(3)本学が実施する海外交流事業に参加する者
給付額
対象経費の2分の1以内で、5万円を上限
交付は、本学に在学中1回限り
備考
対象経費
(1)航空運賃
(2)留学先教育施設の授業料、施設利用費等
(3)受入れ国の国際空港から留学先までの国内交通費(1往復分)
(4)空港税、燃料サーチャージ料および出国手続諸経費
(5)査証(ビザ)、旅券(パスポート)取得手続費用
(6)海外傷害保険料
(7)寮費又はホームステイ料
(8)海外交流事業に参加する場合は、同事業の参加費用

【給付型】給付型奨学金 めいだい奨学金(全学部共通)

対象
向学心があり、学業成績が優秀な本学学生であって、本学学生の属する世帯の奨学金の給付を受けようとする年度の前年の総所得金額(所得税法(昭和40年法律第33号)第22条第2項に規定する総所得金額をいう。)が426万円未満の者を給付対象者とします。
生計維持者の被扶養者が2人以上いるときは、本学学生を除く被扶養者1人につき38万円を乗じた額を加算して得た額未満の者を給付対象者とします。
申請があった本学学生のうち、2~4年生は奨学金を給付する年度の前年度の成績が最も優秀な学生を、1年生は奨学金を給付する年度の前期の成績が最も優秀な学生
給付額
月額2万円
給付期間:奨学生として決定した当該年度1年間
人数
各学科各学年ごと1名となっており、合計で16名
募集時期
4月中旬

【給付型】災害等一時給付奨学金(全学部共通)

対象
災害等一時給付奨学金は、次のいずれかに該当する学生
(1)激甚災害等で、学生の属する世帯の家屋等に相当の損壊があった場合
(2)学生の属する世帯の生計維持者が、死亡又は重度心身障害者の認定を受けた場合
(3)その他、(1)・(2)に類する特別な事情があると名寄市長が認めた場合
給付額
10万円(申請理由1件につき給付は1回となります。)
募集時期
随時
備考
申請理由1件につき給付は1回となります。

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

給付額
第Ⅰ区分:月額66,700円
第Ⅱ区分:月額44,500円
第Ⅲ区分:月額22,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):月額16,700円
自宅・自宅外の別
自宅外

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

給付額
第Ⅰ区分:月額29,200円(33,300円)
第Ⅱ区分:月額19,500円(22,200円)
第Ⅲ区分:月額9,800円(11,100円)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):月額7,300円(8,400円)
自宅・自宅外の別
自宅
備考
※生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学し、「自宅通学」扱いの人は、カッコ内の金額となります。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円・30,000円・45,000円から選択
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円・30,000円・40,000円・51,000円から選択
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
20,000円~120,000円の間で1万円単位で選択可能
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与(全学部共通)

【貸与型】北海道看護職員養成確保修学資金(保健福祉学部/看護学科)

対象
将来道内において看護職員の業務に従事しようとする方

【貸与型】名寄市立総合病院看護師等学資金(保健福祉学部/看護学科)

対象
卒業後に名寄市立総合病院で看護師および助産師で勤務しようとする方

【貸与型】北海道社会福祉協議会 保育士修学資金(保健福祉学部/社会保育学科)

地元(名寄市)就業助成金

名寄市立大学後援会 国家試験等受験対策支援事業

名寄市立大学後援会 就職活動支援事業

学費(初年度納入金)
名寄市立大学/奨学金
RECRUIT