長野救命医療専門学校からのメッセージ
2025年6月5日に更新されたメッセージです。
◆2025年度 イベント情報◆
〇「第1回 オープンキャンパス」
開催日時 令和7年6月28日(土)
開催時間 9:30~12:30
【学校説明】9:30~10:20
【学科説明・実技体験など】10:30~12:30
【参加方法】スタディサプリのほか、学校のwebサイトからお申込みいただけます。
〔7・8月のオープンキャンパス〕 7/12(土)・7/26(土)・8/2(土)・8/9(土)・8/23(土)・8/30(土)
長野救命医療専門学校で学んでみませんか?
長野救命医療専門学校はこんな学校です
長野救命医療専門学校は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

即戦力となる知識と技術の修得とともに、1年次より国家試験・公務員試験対策を強化
「救急救命士学科」「柔道整復師学科」とも3年制のカリキュラムを採用。1年次から国家試験・公務員試験に向けたカリキュラム構成で、特に3年次には国家試験・公務員試験突破のため春期・夏期・冬期講習、直前講習が行われます。また、臨床実習などで技術力の向上を図るとともに、就職に向けての対策・サポートも行います。本校のある長野県は山岳の多い地帯として知られ、山岳遭難の事故件数が全国でも非常に多い地域でもあります。そのような地域特性を踏まえ、山岳救命コース(選択制)を設置。山岳救命に関する専門知識や技術が修得できるカリキュラム編成で、全国でも珍しい山岳救命に対応できる救急救命士、柔道整復師の育成をめざします。
長野救命医療専門学校はクラブ・サークル活動が楽しめる

スポーツ、イベント、ボランティア…。学内だけでなく、地域とも交流が生まれています
サークル活動や学生会活動も盛んな本校。サークル活動では、全国大会連続出場のバレーボール部・野球部をはじめ、バスケットボール・フットサル・柔道など、さまざまなスポーツで日々汗を流しています。学生会活動では、学科・学年を超えた交流会が行われているほか、学園祭では屋台・バザー・キッズコーナーのほかに、姉妹校である長野医療衛生専門学校の3学科のブースも出店してもらい、姉妹校との交流の機会を設けています。ボランティアに対する積極的な姿勢も本校の特長。約1万人のランナーが参加する長野マラソンのほか、諏訪湖マラソンなどの「ランナーサポーター」として参加しています。
長野救命医療専門学校はインターンシップ・実習が充実

充実の校内実習、病院・接骨院での臨床実習、消防署での現場実習で即戦力を磨く
救急救命士学科は、既定の3倍近い広さを誇る実習室のほか、高規格救急車を配備しており公道走行用として活用しています。また校外実習も充実しており、1年次「早期体験実習」、3年次「臨床実習」「救急自動車同乗実習」が行われています。柔道整復師学科は、校内にある実習室には、規定より多くのベッドが設置されており、工夫された授業が展開されています。附属接骨院において行われている「臨床実習」では、柔道整復師に必要とされる接遇方法を学んでいます。2024年度より開始した「接骨院インターンシップ」では、柔道整復師学科を志願する方々に向けて接骨院の業務をより深く理解していただく機会を設けています。
あなたは何を学びたい?
長野救命医療専門学校の学部学科、コース紹介
長野救命医療専門学校の就職・資格
全クラス担任制で個々の要望に応えるための就職支援制度!
全クラスに常勤の担任を配置し、常に学生の就職・進学・日常生活などの相談に応じています。また、一般財団法人 職業教育・キャリア教育財団認定の「キャリアサポーター」が在籍し、就職に必要なコミュニケーション能力や情報処理などを授業に取り入れ、学生の就職を全面的にサポートしています。年間を通じ教育相談、三者面談、授業参観等を実施し、保護者の皆様への情報発信も行っています。
気になったらまずは、長野救命医療専門学校のオープンキャンパスにいってみよう
長野救命医療専門学校のイベント
-
救急救命士学科
【イベント概要】 消防官や医療従事者として活躍する国家資格・救急救命士。オープンキャンパスでは実際の講義や実習の体験ができるのはもちろん、学生たちに日常の生活の様子を聞けるチャンス。サークル活動や学生会活動などが盛んな長野救命医療専門学校を丸ごと体験しよう!参加費は無料。お申し込みは下の「オープンキャンパス参加」ボタンよりどうぞ! 【対象学部学科】 救急救命士学科 【こんなイベント】 午前9時30分から学校概要、入試情報などの説明に加え、学納金や奨学金制度のことまで細かくご説明いたします。 午前10時30分からは各学科に分かれ、授業や実習の体験をしていただきます。それぞれどんな仕事をしているか、その一部をご覧ください。また、オープンキャンパスは学生が皆さまをエスコートいたしますので、サークル活動や学生生活についてもどんどん質問してください。オープンキャンパスの後は施設見学会を開催いたしますので、長野救命医療専門学校の隅々までご覧ください。 オープンキャンパス 9:30~12:30 【グッズプレゼント】 オリジナルグッズプレゼント! 当日参加していただいた方には、もれなく本校オリジナルグッズをプレゼント!お楽しみに! 【入試資料GET】 入学願書を差し上げます! 参加者全員に入学願書を差し上げます。また、AO入試希望者にはエントリーシートもその場でお渡しします。 【先輩と話せる】 学校生活について聞いてみよう! オープンキャンパス当日は、本校の1、2年生の学生たちが皆さんをご案内します。日ごろの授業や実習の様子はもちろんのこと、学生会活動やサークル活動などの学校での様子のほか、アルバイトや一人暮らし情報なども聞けるチャンス! 【学校からのお知らせ】 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 【参加方法】 参加費は無料です。お申し込みは下の「オープンキャンパス参加」ボタンからどうぞ! 【アクセス】 しなの鉄道「田中」駅下車、徒歩5分です。 また、お車の場合は東部湯の丸インターより5分、国道18号線沿いです。 【メイン写真コメント】 オープンキャンパス実習体験
-
柔道整復師学科
【イベント概要】 接骨院やスポーツトレーナーなどで活躍する国家資格・柔道整復師。オープンキャンパスでは実際の講義や実習の体験ができるのはもちろん、先輩たちに日常の学生生活の様子を聞けるチャンス。サークル活動や学生会活動などが盛んな長野救命医療専門学校を丸ごと体験しよう!お申し込みは下の「オープンキャンパス参加」ボタンからどうぞ! 【対象学部学科】 柔道整復師学科 【こんなイベント】 午前9時30分から学校概要、入試情報などの説明に加え、学費や奨学金制度のことまで細かくご説明いたします。 午前10時30分からは、各学科に分かれ授業や実習の体験をしていただきます。それぞれどんな仕事をしているか、その一部をご覧ください。また、オープンキャンパスは学生が皆さまをエスコートいたしますので、サークル活動や学生生活についてもどんどん質問してください。オープンキャンパスの後は施設見学会を開催いたしますので、長野救命医療専門学校の隅々までご覧ください。 オープンキャンパス 9:30~12:30 【グッズプレゼント】 オリジナルグッズプレゼント! 当日参加していただいた方には、もれなく本校オリジナルグッズをプレゼント!お楽しみに! 【入試資料GET】 入学願書を差し上げます! 参加者全員に入学願書を差し上げます。また、AO入試希望者にはエントリーシートもその場でお渡しします。 【先輩と話せる】 学校生活について聞いてみよう! オープンキャンパス当日は、本校の1、2年生の学生たちが皆さんをご案内します。日ごろの授業や実習の様子はもちろんのこと、学生会活動やサークル活動などの学校での様子のほか、アルバイトや一人暮らし情報なども聞けるチャンス! 【学校からのお知らせ】 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 【参加方法】 参加費は無料です。お申し込みは下の「オープンキャンパス参加」ボタンからどうぞ! 【アクセス】 しなの鉄道「田中」駅下車、徒歩5分です。 また、お車の場合は東部湯の丸インターより5分、国道18号線沿いです。 【メイン写真コメント】 オープンキャンパス実習体験
長野救命医療専門学校の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
長野県東御市田中66-1 |
しなの鉄道線「田中」駅より徒歩 5分 |
長野救命医療専門学校で学ぶイメージは湧きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
長野救命医療専門学校の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
■2025年度納入金(参考) 【救急救命士学科】143万円 【柔道整復師学科】148万円 ※ともに分納可。入学金を含みます。※詳細はお問い合わせください。 ◎特待生制度(特待生試験合格者・顕著なスポーツ業績がある者)や入学金免除制度(本校在校生・卒業生の家族・親戚)、成績優秀者奨学金制度、高等教育の修学支援新制度(経済的支援)などの各種学生支援制度を用意。そのほか、独立行政法人日本学生支援機構奨学金制度(給付・貸与)や、国の教育ローンも利用できます。
長野救命医療専門学校に関する問い合わせ先
入試事務局
〒389-0516 長野県東御市田中66-1
TEL:0268-64-6699