• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • 横浜薬科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 薬学部
  • 薬科学科(4年制)

私立大学/神奈川

ヨコハマヤッカダイガク

横浜薬科大学 薬学部 薬科学科(4年制)

定員数:
30人

薬学・医学を融合した「創薬研究」を行い、社会で幅広く活躍する薬学知識を持った人材を育成します

学べる学問
  • 薬学

    薬の作用について研究し、新治療の実現をめざす

    薬学は薬に関するあらゆることを学び、研究する学問です。基礎薬学と医療薬学・臨床薬学という2つの分野に大別されます。基礎薬学では、化学物質の分析と新薬の開発を目指し、医療薬学・臨床薬学では、薬の作用、副作用についてと、薬を正しく、安全に使う方法を学びます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 医用工学

    工学と医学の両方を理解した先端医療機器の技術者を育てる

    心電図計や電子メス、MRIなど、医療にかかわる機器やその技術の開発を目指す医用工学。いわば、医学と工学の融合した学問です。現代の医学の発展はこうした機器の発達に支えられる部分が大きく、医用工学はものづくりから、人々の健康に携わる学問だといえます。ものづくりが好きで、医療、医学にも関心がある人にとって、はぴったりだといえるでしょう。

目指せる仕事
  • 医薬品登録販売者

    薬局の店舗スタッフとして活躍。第二類、第三類医薬品を販売できる

    薬局などで販売している医薬品には第一類、第二類、第三類の3種類があり、このうち第一類は薬剤師がいないと販売できない。しかし、一般的なかぜ薬など市販薬の9割以上を占める第二類、第三類は登録販売者の有資格者がいれば売ることができる。薬剤師は人材が不足していることもあり、現在は多くの薬局で登録販売者が活躍。医薬品の効能・副作用などの説明や会計などの店舗業務に従事している。6年制の大学を卒業しなければならない薬剤師に比べると資格も取りやすい。

  • 製薬開発技術者・研究者

    製薬会社や化粧品会社などの研究機関、大学の研究室などで製薬に関する研究や製造技術の開発・研究を行う。

    製薬開発技術者は、主に製薬会社や化粧品会社などで製品の開発のための企画立案や計画を立てて製品化を実現したり、品質検査や製造工程のチェック・指導など、製造に関する技術指導・管理などを行う。製薬開発研究者は、企業をはじめとした各種研究機関や大学の研究室などで、新薬の開発のほか、素材や化学物質の基礎研究、新薬開発のための製造技術の開発・研究など、それぞれの専門分野をもとに、「製薬」に関わる新しい研究を行う。高度な専門知識を必要とするため、多くは大学院で専門の研究を経て研究者となるのが一般的。

  • 医薬情報担当者(MR)

    医師に薬品の情報を提供する

    MRとはMedical Representativeの略で、製薬会社の営業販売をする人。医療機関に出入りし、メーカーを代表して医師らに医薬品の情報を提供したり、情報を収集する仕事。また、各研究機関への委託研究の連絡や研究発表、シンポジウムを手伝うこともある。

初年度納入金:2025年度納入金 195万円  (特待生 145万円/特別奨学生 175万円/一般学生 195万円)
年限:4年制

横浜薬科大学 薬学部 薬科学科(4年制)の学科の特長

薬学部 薬科学科(4年制)の学ぶ内容

研究者をはじめとして、理系全般に通じる技術者を養成
薬科学科は創薬に関する専門科目や、創薬技術および問題解決能力の情勢を目的とした実習が多く、授業でも自分の専門に特化した知識を身に付けることができます。将来の進路を見据えた研究も可能で、“徹底的に研究がしたい”という方にはおすすめの学科です。

薬学部 薬科学科(4年制)の授業

在学生のオススメの授業科目「分子生物学2」
「生命現象をDNAやタンパク質を基に理解する授業です。遺伝子の人工的な合成・変更や、医療に役立てる技術など詳しく学んでいきます。授業の中には、図を用いた説明や演習問題があったため、より理解が深まりました。また、実験の手法に関する知識を学ぶので、研究にも役立ちます」(薬科学科4年 吉田亜優さん)

薬学部 薬科学科(4年制)の学生

  • point キャンパスライフレポート

    夢だった理科の教師に!生徒から信頼される存在を目指します

    教師の夢を持ちながら、薬学にも興味があった私。高校の先生に「横浜薬科大なら教職課程がある」と聞き、自分にピッタリだと思いました。創薬だけでなく、食品機能学や漢方入門など幅広く学べる点にも惹かれました。

    横浜薬科大学の学生

薬学部 薬科学科(4年制)の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    生徒から学ぶこともたくさん。常に「新発見」があることが、教師という仕事の魅力です

    この春から中学校教師としてスタートを切り、現在は1・2年生の授業を担当しています。今は、同じ学年を受け持つベテランの先生の授業を参考にしながら、授業の展開のしかたや、生徒の興味を引けるような導入・話題作りなど、自分なりの授業を作り上げているところです。「教師」というと、まず「教え…

    横浜薬科大学の卒業生
  • point 先輩の仕事紹介

    服薬する方のために適切な製剤を作ることで、健康や福祉に貢献できる仕事です

    「持田製薬工場株式会社」では循環器系や産婦人科領域の薬を多く製造しています。現在私が担当しているのは錠剤の検査。製剤は人体に大きな影響を与えるものであり、適切な用量を服薬できるよう、正確な錠剤を製造することが重要です。正確性を大切にするとともに、わからないことは曖昧にせず、しっか…

    横浜薬科大学の卒業生

薬学部 薬科学科(4年制)のクチコミ

多種多様なスキルが身に付くので、幅広いキャリア選択が可能に!
「薬学のみならず理学、工学、基礎医学、農学など幅広い分野を学ぶことに加え、2年間の研究期間があることが薬科学科の良さ。4年間で修得できる多種多様なスキルは、登録販売者や教職などの資格にも活かすことができるので、幅広いキャリアの選択が可能なところも魅力です!」(薬科学科4年 吉田亜優さん)

横浜薬科大学 薬学部のオープンキャンパスに行こう

横浜薬科大学 薬学部 薬科学科(4年制)の学べる学問

横浜薬科大学 薬学部 薬科学科(4年制)の目指せる仕事

横浜薬科大学 薬学部 薬科学科(4年制)の資格 

薬学部 薬科学科(4年制)の受験資格が得られる資格

  • 食品衛生管理者<国> 、
  • 食品衛生監視員 、
  • 毒物劇物取扱責任者<国> 、
  • 危険物取扱者<国> 、
  • バイオ技術者認定試験 、
  • 化学分析技能士<国>

化粧品検定1級 
実験動物取扱者  
MR認定試験 
治験コーディネーター ほか

薬学部 薬科学科(4年制)の目標とする資格

    • 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
    • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種)

横浜薬科大学 薬学部 薬科学科(4年制)の就職率・卒業後の進路 

薬学部 薬科学科(4年制)の主な就職先/内定先

    アヴァンザ、イーピーエス、コジマ、コンサルティングM&S、三友プラントサービス、シミック、日本マニュファクチャリングサービス、ノエビア、ブロードウェイ、メディセオ、HITOWAケアサービス、山崎製パン、ワールドインテックR&D ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

横浜薬科大学 薬学部 薬科学科(4年制)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒245-0066 神奈川県横浜市戸塚区俣野町601
TEL0120-76-8089(フリーダイヤル)
toiawase@hamayaku.ac.jp

所在地 アクセス 地図
ハマヤクキャンパス : 神奈川県横浜市戸塚区俣野町601 「戸塚」駅からバス 20分
「大船」駅からバス 20分
「湘南台」駅からバス 15分

地図

他の学部・学科・コース

横浜薬科大学(私立大学/神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT