臨床現場で言語聴覚士独自の役割を果たすために 学習しています
神戸常盤女子高等学校
酒井 汐音
■学校で学んでいること・学生生活
言語や発音、聴覚、食事摂取といった言語聴覚士が行う訓練や援助の実技の授業が、言語聴覚士をめざして学んでいることをより実感でき、力が入ります。さまざまな教示や課題について、先生やクラスメイトと検証しながら取り組んでいくので、理解度が深まり、必要な知識、技術が身についていると思います。
■これから叶えたい夢・目標
中学生の時の職業体験で、言語聴覚士の存在や仕事内容、臨床現場での役割の独自性に惹かれて、言語聴覚士になることを決めました。そのため、将来は私にしかできないことをしっかり果たしていけるようになりたいです。また、誰かが笑顔だと自分も笑顔になれるので、患者様にはつねに笑顔で接していきたいです。
■この分野・学校を選んだ理由
言語聴覚士の仕事に就くには病院での実習が必須ですが、私にできるのかという不安がありました。そこでオープンキャンパスで相談したところ、しっかりサポートするという先生の心強い言葉に安心し、入学しました。
■分野選びの視点・アドバイス
臨床現場で言語障害や嚥下障害について専門的に任せてもらえることが言語聴覚士の魅力であり、大きな誇りになると思います。平成リハの授業はわかりやすく、実践力が身につくのでおすすめです。
言語や発音、聴覚、食事摂取といった言語聴覚士が行う訓練や援助の実技の授業が、言語聴覚士をめざして学んでいることをより実感でき、力が入ります。さまざまな教示や課題について、先生やクラスメイトと検証しながら取り組んでいくので、理解度が深まり、必要な知識、技術が身についていると思います。
■これから叶えたい夢・目標
中学生の時の職業体験で、言語聴覚士の存在や仕事内容、臨床現場での役割の独自性に惹かれて、言語聴覚士になることを決めました。そのため、将来は私にしかできないことをしっかり果たしていけるようになりたいです。また、誰かが笑顔だと自分も笑顔になれるので、患者様にはつねに笑顔で接していきたいです。
■この分野・学校を選んだ理由
言語聴覚士の仕事に就くには病院での実習が必須ですが、私にできるのかという不安がありました。そこでオープンキャンパスで相談したところ、しっかりサポートするという先生の心強い言葉に安心し、入学しました。
■分野選びの視点・アドバイス
臨床現場で言語障害や嚥下障害について専門的に任せてもらえることが言語聴覚士の魅力であり、大きな誇りになると思います。平成リハの授業はわかりやすく、実践力が身につくのでおすすめです。