聴診器を使って評価を行う実習もあります
授業終わりには先生に質問して疑問点を解決
テスト前の放課後は、友だちと一緒に勉強!
1年生の今は、嚥下障害や聴覚障害、言語障害などの症状や評価の仕方、リハビリテーションの基礎を学んでいます。私は小児の分野に興味を持っているので、臨床経験豊富な先生の授業はすごく面白いです。分からないことは、放課後先生に聞きに行くと詳しく教えてくれるので安心感もありますね。
将来は、病院で言語聴覚士として、患者さんに寄り添えるようになりたいと考えています。そのためには、正確な知識と確かなスキルを学校で身につけなくてはなりません。2年生からは、臨床現場での実習も増えていくので現場で色んな経験を積み、一人ひとりに合ったリハビリテーションができるようになりたいです。
高校の時、人が生きていく上で必要な食べる、話す、聴くということに関わる医療職・言語聴覚士に興味を持ちました。この学校は、家から通いやすく、返済が免除される奨学金が充実していることに魅力を感じました。
少人数教育のため先生と学生の距離が近いのが魅力です。学期ごとに担任の先生による面談があり、色んなことを相談できるのが学校の魅力だと思います。またグループの病院が多くあり就職できるのは安心感もあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 手話 | 言語学I | 基礎言語聴覚療法学 | 基礎言語聴覚療法学 | ||
2限目 | 嚥下障害I | 生物学 | 生理学 | 言語発達学 | 情報リテラシー | |
3限目 | 生理学 | 解剖学 | リハビリテーション医学 | 小児発声発語障害学I | ||
4限目 | 一般英語 | 言語発達学 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「小児発声発語障害学」です。授業では、私が興味のある小児分野の障害やリハビリテーションを学べるのはすごく興味深いです。放課後はアルバイトに行くなど、メリハリある学生生活を送っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。