• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 神奈川
  • 横浜医療専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 柔道整復師科

神奈川県認可/専修学校/神奈川

ヨコハマイリョウセンモンガッコウ

横浜医療専門学校 柔道整復師科

定員数:
90人

柔道整復術の理論から実践で学ぶ臨床まで段階的に学習し、国家資格「柔道整復師」の取得を目指します

学べる学問
  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 柔道整復師

    打撲や捻挫、骨折などに対し施術を行う専門家

    柔道整復師は、厚生労働大臣により医業類似行為が認められた国家資格をもつ専門家で、骨つぎ、接骨師、整骨師などとして知られています。柔道から派生した日本独特の伝統療法である柔道整復術を習得。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術などの出血を伴う観血的療法ではなく、手技による非観血的療法によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。国家資格取得後は、整骨院などで働くのが一般的ですが、スポーツトレーナーとなったり、機能訓練指導員として介護の分野で活躍する人もいます。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 152万円  (入学金、授業料、施設管理費を含む。その他、教科書・白衣代などが必要となります。)
年限:3年制

横浜医療専門学校 柔道整復師科の学科の特長

柔道整復師科の学ぶ内容

体のつくりに関する基礎医学や基礎教養、骨折などの整復術・テーピング技術等を修得します
骨折・打撲・脱臼・捻挫などの怪我に対し、「手技療法」「運動療法」などで対応し、回復を促すことができるのが「柔道整復師」です。施術にあたり必要となる医学知識と、実践的な技術をそれぞれ修得します。指導は治療院での勤務経験を有する教員が行うため、臨床の現場に即した内容を学ぶことができます。

柔道整復師科のゼミ

「生の知識・技術」の修得!横浜医療だから経験できる貴重な機会を設けています
授業時間外に専門的な知識や技術を身に付ける多種多様なゼミナールを実施しています。「学びたい内容・テーマを選択するゼミナール」や「3年間を通じて継続して学ぶエグゼクションプラン(トレーナー・ビューティー)」を同時開講。全て追加授業料不要で受講でき、将来の臨床現場を見据えてより実践的に学ぶことができます。

柔道整復師科の卒業後

就職・独立・開業をサポートします!
本校の就職相談会は、接骨院や鍼灸院だけでなく、整形外科や介護福祉施設、美容、スポーツ系企業など幅広い分野から多数ご参加いただき、学生のニーズに合わせて実施しています。その他、個別に相談の機会を設けており、希望の職種・地域・雇用形態を確認し、個々に合った就職先の紹介も行なっています。

柔道整復師科の資格

万全の国家試験対策!教職員一同全力でサポートします!
定期的な問題演習は勿論のこと、過去問題の分析や、併設校・姉妹校合同での模試を年4回実施するなど、国家試験本番を意識した取り組みを行なっています。模擬試験の結果から、個々の苦手分野を分析し、その後の学習に反映させて、実力の底上げに繋げるための補習授業を行なうなど、サポート体制も整っています。

柔道整復師科の施設・設備

「学ぶ熱意」に応える設備が整えられています
エコー検査技術(超音波画像)を学ぶほか、本校の教員室には、学生が自習する場として利用できるフリースペースを設けており、いつでも気軽に教員に質問をすることができます。また1階には附属接骨鍼灸院が併設されており、臨床実習も行います。目の前で実際の施術が学べる貴重な機会となっています。

柔道整復師科の研修制度

海外基礎医学研修を実施しています
希望者を対象に、フィリピンのデ・ラ・サール大学にて解剖実習を実施しています。日本では自らメスを持って解剖実習を行なうことができません。しかし、この研修では、鍼灸師科は献体に刺鍼ができ、柔道整復師科は外傷モデルで整復などを経験することができます。海外の医学生との交流もあり貴重な経験となります。

横浜医療専門学校 柔道整復師科のオープンキャンパスに行こう

横浜医療専門学校 柔道整復師科の募集コース・専攻一覧

  • 昼間部 (定員数 : 60人)

  • 夜間部 (定員数 : 30人)

横浜医療専門学校 柔道整復師科の学べる学問

横浜医療専門学校 柔道整復師科の目指せる仕事

横浜医療専門学校 柔道整復師科の資格 

柔道整復師科の受験資格が得られる資格

  • 柔道整復師<国>

機能訓練指導員

横浜医療専門学校 柔道整復師科の就職率・卒業後の進路 

柔道整復師科の主な就職先/内定先

    株式会社HSコーポレーション、株式会社アザース、さくらメディカル株式会社、スマイルアンドサンキュー株式会社、株式会社ヒューマンアジャスト、株式会社まごころグループ、株式会社F.C.C、株式会社あおばHD、株式会社メディカルアーツ、新横浜整形外科リウマチ科、株式会社かくれが、かもめ整骨院グループ、株式会社ケッズトレーナー、カスケード東京 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

横浜医療専門学校 柔道整復師科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町9-12
TEL 045-440-1750
yokohama@heisei-iryo.ac.jp

所在地 アクセス 地図
神奈川県横浜市神奈川区金港町9-12 京急「神奈川」駅から正面 1分
「横浜」駅きた東口Aから徒歩 5分

地図

他の学部・学科・コース

RECRUIT