保育だけでなく人間としての幅を広げてくれるような授業が多く、新しい学びにワクワクしています。2年次からは保育実習も始まり、苦手なピアノに慣れていこうと思います。
入学当時からずっと仲良くしている気の合う仲間たち
空きコマはいつもF45教室で友人と課題に取り組んでいます
高校生の頃から愛用している筆箱。受験のときも一緒でした!
後期で「子どもとコミュニティ」「子ども家庭福祉」などを学んでいくうちに、社会福祉士への興味が強くなり、2年次から社会福祉士の受験資格取得を目指して本格的に学修に取り組むことにしました。保育士と社会福祉士の2つの学修は大変ですが、将来の選択肢を広げるためにも同じ目標をもつ仲間と一緒に挑戦していきます。
子ども一人ひとりには、育ってきた環境や様々な事情があります。「子ども」と一括りにするのではなく、個性を大切にし、それを伸ばしてあげられる大人になりたいと思います。どんな職業に就いても、子どもと関わる機会はあります。白梅学園大学で学んだことを活かし、それぞれの子どもと向き合い、寄り添っていきたいです。
卒業生の叔母から資格取得のためのサポートや公務員試験合格率の高さなど、白梅学園大学の魅力を聞いていました。保育士を目指していた私はオープンキャンパスで先生と学生との距離の近さにも安心して入学しました。
保育士を目指して入学したとしても、違う方向に興味・関心が向けば、その選択肢も合わせて提供してくれる魅力的な大学です。すべての学生が保育士を目指しているのではありません。目指せる職業はたくさんあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育原理 | 世界の芸術 | スポーツと健康B | |||
2限目 | 保育内容環境 | 教養基礎演習B | 外国語IB | 保育内容人間関係 | ||
3限目 | 保育内容表現 | 人間社会と数学 | 保育内容言葉 | 地域支援子育て支援演習 | ||
4限目 | 生活の中の政治 | 子ども家庭福祉 | 人間社会と歴史学 | |||
5限目 | 子どもとコミュニティ | |||||
6限目 |
短大と四年制大学のどちらにするか迷いましたが、様々なことにチャレンジしたくて比較的時間に余裕のある大学を選択しました。大学の学修に加えて、趣味のクラシックバレエも楽しんでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。