あたたかくて美味しい食事を食べた人の体も心も健康にできるのがこの仕事の一番の魅力だと思います。
現在は中津川市民病院に配属されています。私たちが作った食事を食べた患者様が「美味しい美味しい」と言って食べてくださったことを聞くと、「この仕事を選んで良かった」と心から思います。食事は病院に入院されている患者様にとって楽しい時間であるとともに治療の土台となります。あたたかくて美味しい食事を提供することにより、患者様を笑顔に楽しい気持ちにできるというのは病院で働く栄養士のやりがいのひとつだと思います。入社1年目で覚えることがたくさんありますし、患者様に合わせ、治療食やアレルギー食に作り分ける必要があり、大変な面もありますが、そういった大変さを忘れてしまうほど栄養士という職業に魅力を感じています。
自然豊かなところで育ったため、野菜に触れることがよくありましたし、料理やお菓子を作ったりすることが好きでした。野菜を使った惣菜を作るうちに「健康に良い食事とはどういうものだろう?」と興味を抱くようになったのは中学生の頃のことです。高校生になって将来を考えた時、「自分が好きなこと、自分が興味があることを仕事にしよう」と思い、食や栄養に関する分野に進むことを決めました。その後、栄養士という職業があることを知り、いろいろ調べる中で、介護施設に入居している方々にとって食事が楽しみの時間であることを聞きました。その楽しみに携わることのできる仕事をしたいと考え、栄養士への夢が明確になっていきました。
実務経験を積みながらさらに学び、管理栄養士の国家資格を取得したいです。
2年次に「食育指導」という授業で愛知県碧南市のブランドにんじん「へきなん美人」を使ったピューレの開発に携わったことが印象に残っています。このにんじんは甘くてにんじん特有のにおいが少ないのが特徴。甘さを引き出すことができるピューレなら子どもやにんじんが苦手な人にも食べてもらえるのではないかと考え、開発を進めました。碧南市役所で行われたピューレ開発発表会では生産者、食品加工業者、飲食店関係者の方々から評価していただき、「頑張って良かった!」と感動したことをよく覚えています。この活動を通じて地域の特産物への理解が深まると同時に、食育指導に対する思いをより一層強く持つようになりました。
在学時の活動を通じて強まった食育指導への思いは現在も持ち続けています。
日清医療食品株式会社名古屋支店勤務/配属先:中津川市民病院/栄養士科/2024年卒/病院や福祉施設などでの給食業務を担う会社に勤務しており、現在は病院に配属されている曽我さん。仕事の楽しさについて聞くと、「確実に仕事を覚えられるように先輩方が私のペースに合わせて指導してくださるので働きやすいです。チームワークが良く、協力して200食ほどの食事を作るため、毎日充実感もあります」と話してくれた。将来の目標は管理栄養士として活躍すること。「仕事の幅を広げたいという気持ちもありますが、健康状態と栄養バランスを考えて献立を立て、その食事を食べた人の健康をサポートしたい思いが強いです」と続けてくれた。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。