実験や実習は仲間と協力して行うため、大変なことがあっても励まし合って頑張れます。
先生方はわかりやすく丁寧に授業を行ってくださいます。また、学生一人ひとりの名前を覚えてくださっており、親身になって相談にものっていただけます。
どのような人に提供する食事かを意識し、栄養価計算を行いながら献立を立てます。
栄養学や食品学などの授業を通じて食に関する様々な知識について学んでいます。この学校の特徴は実習が多いことです。栄養士になるという同じ夢を持つ仲間とともに実習を行うことにより、切磋琢磨しながら成長できる環境だと思います。また、資格取得に向けた制度が充実していることも魅力です。
食の面から人々の健康的な生活をサポートできる栄養士になりたいです。現代の人々は栄養バランスが崩れがちな食生活を送っています。私の目標は日々更新される栄養に関する知識を得ながら、栄養士としても一人の人としても成長していくことです。そして生活習慣病の予防や健康寿命の延伸に貢献したいと考えています。
この分野を選んだのは、お菓子を作ったり料理したりすることが好きで仕事にしたいと考えたためです。将来について考える中で栄養士という仕事を知り、興味を持ちました。この学校を選んだのは伝統と実績があり、栄養についてしっかり学べると思ったからです。
料理やお菓子作りが好きな人はこの学校を選ぶのがおすすめです。実習が多いため、楽しく学べますし、たくさんの実習時間の中で専門的な知識と技術が着実に身についていきます。私は入学した当初は調理がうまくできませんでしたが、今では随分上達したと実感しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 応用栄養学実習 | 調理学実習4 | フードサービス実習 | 食品衛生学実験 | ||
2限目 | 応用栄養学実習 | 調理学実習4 | フードサービス実習 | 食品衛生学実験 | ||
3限目 | 病理学 | スポーツ栄養論 | 特別調理実習 | 社会福祉概論 | ||
4限目 | 運動生理学 | 公衆栄養学 | 特別調理実習 | 心理学 | ||
5限目 | 食育指導 | 管理栄養士特論 | ||||
6限目 |
好きな授業は自分たちで献立を立てて実際に調理する「給食管理実習」です。栄養バランスや彩りの良さを考えるのは大変ですが、喫食者から「美味しかったよ!」と言ってもらえると、とてもやりがいを感じます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。