本学は少人数制のため、常に先生方が寄り添ってサポートしてくれます。仲間と信頼関係を深めながら学習できるため、コミュニケーションスキルもアップします
学習スペースが多く集中して自習ができます
友達とゆったり過ごせる本カフェ
新しくてきれい。自然豊かな可児キャンパス
本学では、看護の幅広い専門的な知識や技術について学ぶことができます。また、仲間とコミュニケーションをとる機会が多く、信頼関係を深めることもできます。授業の合間には、本カフェにおいてあるyogiboと共に友達と雑談をしながらゆったりとした時間を過ごして学生生活を楽しんでいます。
将来は看護師になることはもちろん、生命の誕生に寄り添う助産師になりたいと思っています。そのため、患者様に安心を与え、信頼を得られるような医療人になれるよう頑張りたいです。現在は苦手分野克服のための勉強を中心に行い、困っている人の助けになるよう、周囲に目を向けながら行動をする事を心がけています。
本学を選んだ理由は、幅広い専門的な知識や技術を学べることです。看護師だけでなく自分に合った将来の道を選べる点や、私の目標である助産師になるための助産学専攻科があり、とても魅力を感じました。
自分が学びたいことを学べるのかをしっかり考えることが大学選びの第一歩だと思います。私は、色々な大学のオープンキャンパスに参加して決めたので積極的に行動するのが良いと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 疾病・治療論IV(母性) | 成人看護学方法I | 疾病・治療論IV(母性) | 地域・在宅看護学論 | 精神看護学概論 | |
2限目 | 家族援助論 | 成人看護学方法I | 老年看護学概論 | 小児看護学概論 | ||
3限目 | 疾病・治療論V(小児) | 公衆衛生看護活動論I(地区活動) | 基礎看護学方法III | |||
4限目 | 英語III | フィジカルアセスメント論 | 保健学II(疫学) | 基礎看護学方法III | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。