県立広島大学 地域創生学部
- 定員数:
- 200人
地域創生学部
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 81万7800円~93万600円 (詳細はお問い合わせください。) |
---|
県立広島大学 地域創生学部の募集学科・コース
情報学科
※2026年4月設置予定
地域創生学科
地域文化コース
地域産業コース
健康科学コース
県立広島大学 地域創生学部の学部の特長
地域創生学部の学ぶ内容
- 地域創生学部
- 地域社会の実態や課題を浮き彫りにし、他者と協働して課題解決する力を身につける。2026年より、地域創生学科と情報学科の2学科体制となる予定。
地域創生学科は、国際共生、経営、健康科学の3つのコースがある。
◆2026年新設予定の国際共生コースでは、自国文化についての知識と敬愛の心を持ち、他国の文化や異文化間のコミュニケーションに対する理解を深める。そして、共生社会の実現に貢献し、地域に暮らす人びとのウェルビーイングと地域社会の持続的な発展のために行動する人材を育成する。
◆2026年新設予定の経営コースでは、ヒト・モノ・カネ・情報をどう活用して行われるのか、それが地域経済や法律とどう結びついているのかを学ぶ。企業経営者などによる実践的な授業も織り交ぜ、理論と実務の両面からビジネスを支える人材を育成する。
◆健康科学コースでは、「生体・運動」「食品・栄養」「健康管理」の3分野を統合した教育により高度な専門的知識・技術を修得。人びとの真に豊かで健康な生活の実現に貢献する管理栄養士などの専門職を育成する。
2026年新設予定の情報学科では、地域産業・地域社会を持続的に発展させるために不可欠な、数理・データサイエンスやIoT・AIを含む最新の情報学を学ぶ。そして、地域産業・地域社会を持続的に発展させ、数理的思考力を基盤とするデータ分析や情報システムなどのスキルを課題解決に応用していける人材を育成する。
県立広島大学 地域創生学部の目指せる仕事
県立広島大学 地域創生学部の就職率・卒業後の進路
エネコム、広島銀行各5、広島県(中学校教諭・国語)、イズミ、ひろぎん証券、日本製鋼所、広島信用金庫各3、あいおいニッセイ同和損保、三井住友海上火災保険、ひろぎんリース、NTTテクノクロス、アウトソーシングテクノロジー、チチヤス各2など。
県立広島大学 地域創生学部の問い合わせ先・所在地
〒734-8558 広島市南区宇品東1丁目1の71
(082)251-9540 (本部事務部入試・広報課直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
広島キャンパス : 広島県広島市南区宇品東1-1-71 |
市内電車で「県病院前」下車、徒歩約7分 |
※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2025年8月時点)