• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 札幌大谷大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • 美術学科

私立大学/北海道

サッポロオオタニダイガク

札幌大谷大学 芸術学部 美術学科

定員数:
60人

幅広く「美術」を学び、生み出した自分の表現を社会に伝えていく

学べる学問
  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • アニメーター

    生き生きとしたアニメの絵を描く

    世界的にも評価の高い日本のアニメーション(アニメ)。アニメ制作には多くの担当者が集まってそれぞれの仕事を行いますが、高いクオリティーの作品を制作するために重要な役割を担うスタッフの一人が、アニメーターです。アニメーターは、アニメの絵を描き、動きを表現するのが仕事で、絵そのものの魅力、動きのスムーズさを担います。アニメ全体のクオリティーに深く関係するため、アニメ制作に欠かせない仕事です。アニメーターになるのに必須の試験・資格はありません。制作会社の採用時にはいかに絵がうまく描けるかがポイントとなるため、大学や専門学校などで絵の描き方や表現方法などについて学ぶとよいでしょう。(2024年11月更新)

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • 画家

    絵画を通じて人々を魅了する

    洋画、日本画、風景画、抽象画など、絵画の種類や技法はいろいろです。絵を売った収入だけで生活できる画家はほんの一握りなので、ふつうは美術教師やデザイナー、イラストレーターなどの仕事をしつつ、その合間に創作活動をする人がほとんどです。自分の才能を信じて創作活動を続け、コンクールに出展をして受賞経験を積む、個展を開いて画商に認めてもらう、また最近ではSNSやブログなどで人々の目にとまることなどが成功への道のひとつです。

  • 美術教師

    絵画や彫刻などの創作を指導する

    児童・生徒に絵画・彫刻・陶芸などの美術作品の制作を指導する。技術だけでなく、ひとりひとりの個性を尊重し、創作の喜びを伝えるのが目的。また美術館見学や、写生会など、授業以外の行事も中心になって行う。現在は、コンピュータを使ったデザインの授業なども積極的に導入されている。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風をもっていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。(2025年2月更新)

  • カメラマン

    写真を通じて、物事を伝え、表現するプロ

    広告、雑誌、インターネット、その他さまざまな印刷物や展示などのために写真を撮影する仕事。「何をどう撮るか」だけでなく「どう見せるか、伝えるか」といった自分なりの視点も求められます。カメラマンになるために必要な学歴や資格はないものの、広告、報道といったジャンルや撮るもの(人物、物、動物、ファッションなど)によって求められる写真も違うので、高度な専門技術が必要となります。撮影を通じて、多くの人に出会ったり、さまざまな場所に行ったりすることで、自分自身を高め、世界を広げることができるのもカメラマンという職業の魅力のひとつです。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 110万円  (教育充実費、委託諸費別途。希望者のみ教職履修費別途必要)

札幌大谷大学 芸術学部 美術学科の学科の特長

芸術学部 美術学科の学ぶ内容

8専攻で幅広く学べる
油彩、日本画、版画、立体、写真・映像・メディアアート、グラフィック・イラスト、情報・プロダクトデザイン、ファッション・デジタルファブリケーションの8専攻で学びます。アーティストから実務的な実務に携わるクリエイターまで幅広い進路が拓けています。

芸術学部 美術学科のカリキュラム

専門を深めるための基礎学習
1・2年次は、必修科目の「共通基礎」「専門基礎」で絵画などのファインアートからグラフィックなどのデザインまで横断的に学び、基礎を培います。その後、得意分野と能力の定着を図るカリキュラムで、各自の興味関心に合わせた、より詳細な専門分野を学んでいきます。

芸術学部 美術学科の授業

芸術学部全体での連携演習
全国の大学でも珍しい音楽学科と美術学科の学生が共同で行う演習科目「映像制作演習」で、総合芸術としての新たな可能性を探ります。お互いの専門性を生かし、創造的な現場での実践を体験します。

芸術学部 美術学科の施設・設備

幅広い専門分野に対応する設備環境
油彩アトリエ、スタジオ、編集室、写真暗室や版画室など多彩な専門教室を設置。ファインアートから3Dプリントなど現代の技術まで、それぞれの専門性を学ぶために必要な設備や環境が整っています。

芸術学部 美術学科の制度

教員免許が取れる大学から、先生になれる大学へ
美術学科の教職課程では、中学校・高等学校の美術一種の教員免許状を取得することが可能。授業実践や小・中学生向けの美術ワークショップ「オオタニアートキャラバン」の運営などで先生としての力をつけていきます。現在、本学の教職課程を修了し美術の先生として、たくさんの先輩が教育現場で活躍しています。

札幌大谷大学 芸術学部 美術学科の学べる学問

札幌大谷大学 芸術学部 美術学科の目指せる仕事

札幌大谷大学 芸術学部 美術学科の資格 

芸術学部 美術学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【美術】<国> 、
  • 中学校教諭免許状【美術】<国>

札幌大谷大学 芸術学部 美術学科の就職率・卒業後の進路 

芸術学部 美術学科の就職率/内定率 93 %

( 就職希望者43名、就職者40名 )

芸術学部 美術学科の主な就職先/内定先

    タマホーム株式会社、東テク北海道株式会社、河村電器産業株式会社、東洋株式会社、中西印刷株式会社、株式会社プリプレス・センター、株式会社きたまいか、株式会社ニューイング、株式会社シーエー・アドバンス、株式会社WonderSpace、新千歳空港サービス株式会社、株式会社アズノゥアズ、株式会社北一硝子、トヨタカローラ札幌株式会社、株式会社良品計画、帯広信用金庫、日建片桐リース株式会社、株式会社NDL、株式会社トップ・クリエーション、北海道教育委員会(教員)、学校法人札幌大谷学園、公益財団法人札幌市芸術文化財団、株式会社AWANA、社会福祉法人札幌肢体不自由福祉会、株式会社綜合キャリアオプション、東洋ワーク株式会社 ほか

※ 2025年3月卒業生実績

美術専門職、公務員、教員、一般企業への就職のほか、大学院への進学の道もあります

札幌大谷大学 芸術学部 美術学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒065-8567 札幌市東区北16条東9丁目1番1号
TEL:011-742-1643

所在地 アクセス 地図
北海道札幌市東区北16条東9丁目1番1号 地下鉄東豊線「環状通東」駅から徒歩 7分
地下鉄東豊線「東区役所前」駅から徒歩 7分

地図

他の学部・学科・コース

札幌大谷大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT