• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 札幌大谷大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • 音楽学科

私立大学/北海道

サッポロオオタニダイガク

札幌大谷大学 芸術学部 音楽学科

定員数:
60人

演奏技術から制作・プロデュースまで「音楽」を深く学ぶ!

学べる学問
  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • ピアニスト

    表現力豊かに演奏して聴衆に感動を与える

    鍵盤楽器のひとつであるピアノの演奏家。高度な演奏技術に加えて、音楽理論の理解も求められるため、幼少期から個人レッスンを受けていた人が多いようです。クラシックのほか、ジャズやロック、ポップス、イージーリスニングなどのジャンルでも多くのピアニストが活躍しています。また、ピアノ教室や大学、専門学校などで生徒を指導しながら、演奏会などに出演するピアニストもいます。曲の理解力や表現力を高めて有名コンクールなどで優勝し、卓越したテクニックと豊かな表現力が認められると、クラシック曲を中心に演奏するピアニストとして活躍できる道が開けるでしょう。

  • 歌手・ボーカリスト

    歌で人を感動させる。目指すジャンルはさまざま。

    歌の基礎を学び、オーディションに応募して合格し、本格的なボーカルトレーニングを受けて、デビューとなる。素質や実力に加えて、運や時代感覚も必要。また、クラシック、ジャズ、ロックなどどんなジャンルを専門にするかによってもそのプロセスはちがってくる。(2024年8月更新)

  • 作曲家

    クライアントから依頼を受けて曲を作る

    テレビや映画、ゲームなどで耳にする音楽の曲作りを担当するのが作曲家。J-POPやロック、演歌などを含めたポピュラーミュージックのほか、テレビドラマや映画、アニメ、ゲームなどに使われるサウンドトラック、現代音楽やオーケストラの演奏用楽曲、CMソング、校歌や社歌など幅広いジャンルで活躍しています。ほとんどの場合、作曲家はアーティストやプロデューサーなどのクライアント(依頼主)から要望を受け、そのイメージに合う曲を制作します。かつてはピアノやキーボード、ギターなどを使い、そうして浮かんだメロディーを譜面に書き入れながら制作するのが一般的でしたが、最近はDTM(デスクトップミュージック)というソフトを使ってパソコン上で曲作りを行う作曲家が増えています。

  • 編曲家

    アレンジの仕方によって曲が生きる

    同じ曲でもアレンジの仕方によってイメージがかなり変わるものだ。作曲家が編曲までを手がける場合も多いが、どんな楽器を使い、各パートごとにどんな演奏をするのかを考えるのは、編曲者(アレンジャー)の仕事となる。

  • 音楽教師

    音楽に親しむ喜びを教え、豊かな心を育てる

    児童・生徒に歌うこと、楽器を弾くこと、名曲を聴くことなどを通して、音楽に親しむ喜びを教える。学校教師の場合、音楽の時間だけでなく地域との交流、合唱の発表会、クラブ活動などで果たす役割も大きい。また個人で教室を開く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 音楽療法士

    音楽の力で、患者さんの身体と心を元気に!心身の障がいの回復、生活の質の向上をサポート

    音楽を“リハビリテーション”の一環ととらえ、病気や障がいをもつ人や、高齢者に対して、音楽を「聴く」または「奏でる」などのプログラムを実施。音楽の力を活用し、不安やうつ状態を和らげたり、認知・運動機能の維持・改善をサポートしたり、人間関係を築いたりと、誰もが社会で生き生きと暮らすための手助けをするのが、音楽療法士の役割です。国家資格はありませんが、専門性の高い仕事になるため、音楽療法士として働くには、日本音楽療法学会など民間団体の認定資格を目指すのが一般的です。この認定資格は、高校卒業後、学会の認定校を卒業することで、「学会認定音楽療法士(補)資格審査(筆記試験)」の受験資格を得ることができます。その後、「学会認定音楽療法士資格審査(面接試験)」を受験し、合格すると、「学会認定音楽療法士」として認められます。音楽療法士が働く場所は、病院・リハビリテーションセンター・高齢者福祉施設・障がい者福祉施設・特別支援学校などさまざま。心の病、認知症、発達障がいなどが社会的に大きくクローズアップされるなかで、音楽療法士のニーズは年々高まりを見せており、特に福祉分野、療育分野でのさらなる活躍が期待されています。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 140万円  (教育充実費、委託諸費別途。希望者のみ教職履修費別途必要)

札幌大谷大学 芸術学部 音楽学科の学科の特長

芸術学部 音楽学科のカリキュラム

自分の専門にプラスして実技を学ぶ
音楽学科内に、ピアノ、声楽、管弦打楽、電子オルガン、作曲・サウンドクリエイション、音楽総合の6つの専門コースを設置。例えば、管弦打楽コースを主専攻としながら声楽やピアノの個人レッスンを学ぶなど、専門分野に加えて、さらに学びたい内容の個人レッスンを履修することが可能です。

芸術学部 音楽学科の先生

日本を代表するプレイヤーによる指導
6分野を擁する音楽学科の指導にあたるのは、国内外のオーケストラやソリストとして実績と経験を積んだ、数多くの音楽家たち。一流の演奏を間近で聴き、直接指導を受けることができます。

芸術学部 音楽学科の施設・設備

レッスン室・練習室は学科合計で68室を用意
音楽学科では、1年次から授業内の発表や、コンサートや卒業演奏会などステージで演奏する機会が豊富にあります。朝7時30分から夜9時45分(通常授業期間外は夜8時45分)まで使用することができるレッスン室・練習室は合計68室。授業の合間や放課後に使用でき、充実した練習環境があります。

芸術学部 音楽学科の制度

4年間の一貫した学生サポートが可能
座学から実習まで、充実した授業と指導内容に関連を持たせたカリキュラム編成。さらに、積み上げ式の学びを重視し、4年間を通して同じ教員が指導を担当します。さらに実習前後のサポート、学習会や対策講座なども学生一人ひとりの個性、習熟度に合わせてサポートを行います。

札幌大谷大学 芸術学部 音楽学科の学べる学問

札幌大谷大学 芸術学部 音楽学科の目指せる仕事

札幌大谷大学 芸術学部 音楽学科の資格 

芸術学部 音楽学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【音楽】<国> 、
  • 中学校教諭免許状【音楽】<国>

札幌大谷大学 芸術学部 音楽学科の就職率・卒業後の進路 

芸術学部 音楽学科の就職率/内定率 100 %

( 就職希望者32名、就職者32名 )

芸術学部 音楽学科の主な就職先/内定先

    北海道旅客鉄道株式会社、株式会社エルム楽器、株式会社ヤマハミュージックジャパン、株式会社良知経営、帯広信用金庫、オーセントホテルズ株式会社、株式会社星野リゾート、株式会社アレフ、株式会社光生舎、北海道教育委員会(教員)、わかな音楽教室、独立行政法人地域医療機能推進機構 北海道病院、株式会社クラ・ゼミ、株式会社SiriusA、陸上自衛隊、陸上自衛隊(音楽隊)、北海道庁、北海道警察 ほか

※ 2025年3月卒業生実績

音楽専門職、教員、公務員のほか、一般企業への道もあります

札幌大谷大学 芸術学部 音楽学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒065-8567 札幌市東区北16条東9丁目1番1号
TEL:011-742-1643

所在地 アクセス 地図
北海道札幌市東区北16条東9丁目1番1号 地下鉄東豊線「環状通東」駅から徒歩 7分
地下鉄東豊線「東区役所前」駅から徒歩 7分

地図

他の学部・学科・コース

札幌大谷大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT