子どもが大好きなので、大学院に進んで助産師資格に挑戦するのもプランのひとつです。
1年次から演習科目が多いのもカリキュラムの特徴です。
看護師になるという同じ目標を持つ仲間は心強い存在。
1年次はまず看護学の基礎を学びますが、入学してすぐの病院実習がとても印象的でした。私はコミュニケーション力には自信があったのですが、看護の現場では勝手が違いました。専門知識や一般知識がベースにあってこそのコミュニケーションなのだと気づき、大学4年間で学ぶべきことがいっぱいあると、気が引き締まりました。
患者様はもちろん、周りの人たちすべてに元気や勇気を与えられる「パワースポット」のような看護師になりたいと思っています。看護師の資格と知識・技能があれば、活躍できる場所は病院だけではないはず。1年生の今は、溢れるほど夢やプランでいっぱいなので、卒業までにじっくり考えたいと思っています。
両親ともに看護師。私も看護師になると決心したのは小学校のとき。仕事を辞めてまで、祖母を在宅看護する母の姿を見て「私も!」と思い、決めました。農業高校に進んだのも、看護とは別の視点から「いのち」について学びたかったからです。
私自身、進学時の受験勉強を経験したことがなく、看護師国家試験への不安は入学時からありました。でも、そんな人こそ、関西看護医療大学はおすすめです。大学のサポートはもちろんですが、「みんなで頑張ろう!」というアットホームな雰囲気が高い合格率に表れていると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 食生活と看護 | 基礎看護学II | 基礎看護学III | 福祉教育の本質 | 医療英語A | |
2限目 | 食生活と看護 | 基礎看護学II | 人間関係論 | 心理学 | 医療英語B | |
3限目 | 心理学 | 看護学原論 | 消費生活出前講座 | 人間と生き方 | 人文I | |
4限目 | 現代アメリカ事情 | 人体構造機能学II | 基礎看護学III | 医療英語C | ||
5限目 | 人体構造機能学II | 人体構造機能学II | 人体構造機能学II | |||
6限目 |
授業の空き時間には、仲間と一緒に車で淡路島の観光スポットに行ったりもします!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。