患者様の思いや将来もサポートしていく仕事です
言語聴覚士として、病気や事故により言葉をうまく話せなくなった方や、嚥下障害を抱える方のリハビリを支援しています。私は、患者様が退院や社会復帰のためにどんな能力が必要か、どんなサポートが必要であるかなど、先を見据えたリハビリを大切にしています。そのためには、患者様の症状だけでなく、入院前の状態や周囲の環境等も含め、周りのスタッフと密に情報交換を行いながら患者様の将来について総合的に考えることが重要です。今は先輩からアドバイスをもらいながら学びを深めている段階ですが、スタッフとのコミュニケーションを重ねることで、患者様の退院後の暮らしに向けたより良いアドバイスができるようになってきました。
子育てや自身の経験をきっかけに、言葉の大切さや食事が生命へと繋がることに深い関心を持ち、言語聴覚士を志すようになりました。アトピーや喘息、吃音症は、身体の中でどのような異変が起こっているのだろうか。なぜ高齢者は入院した途端に食べられなくなったり、歩けなくなったりするのだろうか。そんな疑問も、この業界に興味を持つきっかけになりました。本学を選んだのは、実習先や卒業生の就職先に、自宅から通える病院が多く、泉州地域の病院との繋がりが強い大学だと感じたからです。在学中に現在の勤務先である泉佐野優人会病院を見学した際、人の立場になって考えられるスタッフの方々の姿に憧れ、当院への就職を志望しました。
学んだ知識を活かし、誰かの役に立てることがやりがい
授業中、先生の話を聞くだけで、大切なことが自然と見えてくるような感じがありました。なかでも、先生方の臨床での経験談は、リハビリを考えるうえで大きなヒントとなっています。今でも、先生方からいただいたプリントを見直すことがあり、大学で学んだことが言語聴覚士としての成長を支える土台となっています。また、実習から国家試験、就職まで、どんなことに対しても学生のために全力でバックアップしようと努力してくださった先生方の姿は、今でも強く心に残っています。授業のポイントについてみんなで情報交換しながら勉強したことも、良い思い出です。先生も学生も一丸となって夢を目指していけるのが、本学の大きな魅力だと思います。
スタッフ間の情報交換を大切にしています
医療法人康生会 泉佐野優人会病院 勤務/リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻/2024年卒/子育てのなかで医療やリハビリ、言語などへの興味が深まったことをきっかけに、大学に編入学し、言語聴覚士になる夢を叶えた鈴木さん。現在の病院では回復期病棟や療養病棟を受け持ち、積極的にリハビリテーションを支援している。「地域の皆様に寄り添う医療を提供していきたい」と話す。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。