和泉大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻(2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 20人
科学的理解に基づき、健康寿命をのばす地域づくりに貢献する人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 185万円 (リハビリテーション学科の初年度納入金実績 ※ヘルスプロモーション専攻の2026年度納入金は未定) |
---|
和泉大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の学科の特長
リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の学ぶ内容
- 健康状態の科学的理解に基づき、健康寿命の延伸をめざす地域の健康創生に取り組む
- 人々が自らの健康状態を理解し、改善することができるよう、生活習慣病をはじめとする種々の疾患の予防、健康寿命の延伸をめざした地域づくりに寄与できる人材を育成します。今後ますます需要が高まる健康産業の分野において、リハビリ専門職以外でも活躍できる人材をめざせます。
リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻のカリキュラム
- 園芸・食品・運動・心理・子育てなど、幅広いテーマから学びを深める
- 「園芸」「食品」「運動」「心理」「子育て」などの幅広い分野のゼミを設置し、自分の興味・関心からテーマを選び、学びを深めていくことができます。また、低学年から研究授業などのスモールグループによるアクティブラーニングを主とした講義を行うことで、大学院への進学を促すようなカリキュラムを構築しています。
- 2026年4月より副専攻制がスタート
- 「園芸療法」「データサイエンス」を副専攻として履修することができ、卒業時には副専攻修了証が交付されます。
「園芸療法」では、園芸療法分野の専門的知識を修得することで「園芸療法士」の資格を取得できます。
「データサイエンス」では、IT(情報技術)を活用した健康領域に役立つ専門的知識を修得できます。
リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の授業
- 研究ゼミ、ヘルスプロモーション論
- 生活習慣病をはじめとする種々の疾患の予防、健康寿命の延伸をめざした地域づくりについて学んでいきます。少人数でのグループワークなど、アクティブラーニングで単純な「知識」だけでなく、「主体的に学ぼうとする姿勢」を身に付けます。 ※構想中のため、内容は変更する場合があります
リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の実習
- データサイエンス論I(含演習)
- AI・機械学習、データ分析などのデータサイエンスの分野について、演習を交えながら学んでいきます。IT(情報技術)を活用した健康領域に役立つ専門的知識を修得できます。
※構想中のため、内容は変更する場合があります
リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の卒業後
- 健康産業の幅広い分野で活躍
- 病院や福祉施設でのリハビリテーション・サポートスタッフ、新規事業開拓職員、ICT専門職員、市町村専門職員、企業(食品・医療機器・福祉機器・玩具など)など、健康産業の幅広い分野において新しい時代のニーズに対応し、地域の健康創生に貢献します。
和泉大学 リハビリテーション学部のオープンキャンパスに行こう
リハビリテーション学部のOCストーリーズ
リハビリテーション学部のイベント
和泉大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の学べる学問
和泉大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の目指せる仕事
和泉大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の資格
リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の目標とする資格
- 園芸療法士 、
- パラスポーツ指導員 (初級)
認定ダンス指導員(初級)
認知症サポーター
赤十字救急法短期講習(救命)
和泉大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の就職率・卒業後の進路
リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の主な就職先/内定先
- 病院、福祉施設、市町村職員、リハビリ関連企業、健康関連アプリ、健康関連、健康・健診サービス、計測機器、リラクゼーションサービス関連、フィットネスクラブ、健康志向家具・設備、サプリメント、健康食品、衛生用品、健康機能性関連
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
和泉大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 ヘルスプロモーション専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒597-0104 大阪府貝塚市水間158
TEL 072-446-7400(アドミッション・オフィス)
nyushi@kawasakigakuen.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府貝塚市水間158 |
水間鉄道「水間観音」駅から徒歩4分 JR阪和線「熊取」駅から無料スクールバス約15分 |
※ 2026年4月設置予定(構想中)のため、名称や内容は変更する場合があります。