放課後は、友人と問題を出し合いながら勉強しています。みんなで協力しながら成長できる環境です!
オープンキャンパスではスタッフとして活躍
先生のアドバイスで自分の問題点が明確に
授業外にも実技練習を見てもらっています
今は、人体の構造についての知識を深めています。現役の理学療法士である先生が臨床でのポイントを交えながら骨や筋肉、神経などの名称や役割などを教えてくださるので興味を持って学べます。先輩方と合同で学ぶ授業もあり、学年を越えて学び合い、協力して課題に取り組むことで、協調性が身についてきました。
医療現場だけでなく、スポーツ選手を支えられる理学療法士になりたいです!スポーツでケガをすることが多く、理学療法士の先生にお世話になったことをきっかけに志すようになりました。今後は医療関係のボランティア活動にも積極的に参加し、医療人としての視野やスポーツリハビリへの知見を広げていきたいです。
少人数制や落ち着いた雰囲気に魅力を感じ、本学を選びました。最新の実習機器が完備されているだけでなく、同じ機器でも操作方法が異なる機種が揃っているので、どんな機器にも対応できる力が身につくと思いました。
先生に質問しやすく、自習できるスペースも豊富にあるので、放課後や空きコマも集中して勉強に取り組めます。また、自習や実技練習に打ち込む先輩方の姿が刺激となり、勉強の習慣が身につくと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 理学療法計測法 | 形態・機能学解剖領域 II | 発育発達学 | 臨床心理学 | 解剖学実習II | |
2限目 | 病理学 | 基礎運動学 | 形態・機能学生理領域III | 精神医学 | 日本語表現II/英文講読 | |
3限目 | 基礎運動学実習 | 生理学実習 | コミュニケーション学 | 情報処理学応用 | ||
4限目 | 臨床実習指導 I | 社会学 | 生理学実習 | 運動療法学総論 | ||
5限目 | 一般臨床医学 | 生理学実習 | ||||
6限目 |
入学後すぐに学年を越えて学ぶ合同授業がはじまり、先輩方にサポートしてもらいながら基礎を身につけていくことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。