毎週実習を重ね、検査技術を磨いています。初めは難しかった聴覚検査機器も使いこなせるようになってきました。
皆大好き、優しい推しの先生です!
学園祭など学業以外のイベントもたくさん
少人数教育ならではのグループワーク
言語聴覚士の専門分野は「口」と「耳」。音声学や聴覚検査法などの授業でその基礎知識を身につけています。患者様と接する際は声量も重要です。練習を重ねることで適度な声量で話せるようになってきました。また、定期的な先輩方との交流会で、臨床実習で経験された患者様との会話や関わり方などを教えてもらっています。
リハビリを通して患者様の生活を豊かにできるような言語聴覚士になりたいです。オープンキャンパスに参加した際、言語聴覚士の魅力や臨床現場での役割を知り、興味を持ったことをきっかけに志すようになりました。コミュニケーション能力を高めるために、今後はボランティア活動などにも積極的に取り組んでいきたいです。
少人数制で先生と学生の距離が近く、気軽に質問できる環境に惹かれました。また、専攻間の壁がなく他専攻の学生とも仲良くなれることや、先輩との交流が盛んな点も、本学を選ぶ大きな決め手になりました。
本学では、園芸療法士の資格取得もめざせます!野菜を育てて収穫し、調理する授業もあり、みんなで楽しみながら将来に役立つ知識や技術を身につけることができます。ぜひチャレンジしてみてください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 言語聴覚障害概論 | 学習・認知心理学 | 生理学 | |||
2限目 | 病理学 | 学習・認知心理学 | 精神医学 | 日本語表現II/英文講読 | ||
3限目 | 解剖学II | コミュニケーション学 | 臨床実習指導I | |||
4限目 | 英会話 | 音声学 | 聴覚検査法 | |||
5限目 | 一般臨床医学 | 音声学 | 情報処理学応用 | |||
6限目 |
幅広い世代の方と関わり、コミュニケーション能力を身につけるために、地域のボランティア活動にも参加しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。