子どもから信頼される先生になるため楽しく学んでいます
学生の時から現場経験を積む大切さを実感
「火曜日の先生」と子どもが覚えてくれます
おもちゃにも深い意味があるんです
総保大では、1年生の5月から毎週子どもたちのところで学ぶ「インターンシップ」があります。私は、こども園へ毎週インターンシップに行くのが楽しくて仕方ないです。子どもたちからは「火曜日に来る先生」として覚えてもらっています。現場で出会った先生は子どもから信頼され尊敬できる方で、いろいろと教わっています。
将来、保育所の先生になるか、幼稚園の先生になるかで悩んでいます。毎週現場に行くことで「大学内の授業だけでは身につかないチカラがある」と実感できました。現場での経験を大切にしながら、子どもをよく褒めながらも、ダメなことはきちんと伝えられ、子どもから信頼される「先生」になっていきたいです。
「子どもと1,700時間プログラム」に惹かれて入学しました。学内で学んだことを、毎週のインターンシップで実践できるのがとても魅力的でした。「こんなに子どもと関われる大学があるんだ!」と思いました。
私は深く保育を学びたくて四年制大学を選びました。子どものいる現場では時には失敗して落ち込むこともありますが、「頑張ろう」とやる気があふれます。学生時代から現場経験を積んでいくことは、本当に大切ですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育実践学習 | インターンシップ | 保育の心理学 | 幼児と健康 | 子ども家庭福祉 | |
2限目 | 幼児と環境 | インターンシップ | 体育 | 教職論 | 特別支援教育総合演習 | |
3限目 | 健康教育 | インターンシップ | 情報処理演習 | 音楽(ピアノ) | キャリア支援 | |
4限目 | 基礎造形 | インターンシップ | 英語 | 幼児と人間関係 | 保育者論 | |
5限目 | インターンシップ | 幼児と表現 | 社会的養護 | |||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。