高校時代から子ども食堂のボランティアなどをしています
一人ひとりの気持ちを理解していきたいです
同じ目標を持つ友達と仲良く成長しています
大学内の施設が現場のように充実しています
小学校の「先生」になりたい私は、毎週火曜日小学校へ「インターンシップ」に行っています。小学校の先生の授業の作り方や声かけ、子どものどんなところを見ているのかなど、リアルに学んでいます。大学の先生にもアドバイスしてもらいますが、小学校の先生にも悩みや目標などを相談できている大学生活です。
小学校の「先生」になるために頑張っています。高校生のころから子ども食堂に協力していて、今は企画・運営までさせてもらっています。いつか自分で、子ども食堂のような場所や取り組みができる団体を設立したいと考えているので、「先生」として経験を積みながら、より多くの人の気持ちや現状を知りたいと思っています。
総保大を選んだ理由は、保育園・幼稚園・小学校の3つの資格が同時取得できることと、毎週1回のインターンシップに行けるからです。長期間での子どもたちの成長を、学生の時から知ることができる環境が魅力でした。
総保大のような「先生」という同じ目標を持った人が集まる大学を探すのもいいと思います。子ども好きという共通点があるので自然と子どもの話題が出たり、相談し合えたり、プライベートでも仲良くできて楽しいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育実践学習 | インターンシップ | 保育の心理学 | 幼児と健康 | 子ども家庭福祉 | |
2限目 | 幼児と環境 | インターンシップ | 体育 | 教職論 | 特別支援教育総合演習 | |
3限目 | 健康教育 | インターンシップ | 情報処理演習 | 音楽(ピアノ) | キャリア支援 | |
4限目 | 基礎造形 | インターンシップ | 英語 | 社会的養護 | 保育者論 | |
5限目 | インターンシップ | 幼児と表現 | ||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。