毎週インターンシップに参加でき、現場経験を豊富に積むことができます
乳児保育や赤ちゃん学を専門的に学べます!
設備がとても充実しているのも魅力です
現場を想定したリアルな環境です
1年生の5月から、毎週0歳児クラスのところへ「インターンシップ」に行きながら学んでいます。ハイハイの子が歩くなど成長を実感できるだけなく、毎週火曜日丸一日現場にいるので園の先生のリアルな日常を体験できています。1年間行くことで、子ども一人ひとりの個性に合わせられる「現場力」が身につきました。
病棟実習などで医療やメンタルケアの知識を培い、広い視野で子どもの成長を支える先生になりたいです。また、一緒に働く先生と「頼って頼られて」ができるようになりたいです。インターンシップの現場では担当の年齢もクラスも違う先生同士が協力していて、誰かに「頼る」大切さや、お互いを尊重する重要性を実感しました。
看護師と保育士を考えていたのですが、高校の進路指導の先生から「大阪総合保育大学」を薦められたことがきっかけでした。「病棟保育」を学べる大学だとわかり、看護師ともリンクして総保大で学びたいと考えました。
インターンシップ翌日の水曜日は、自然に友人や先生と現場での経験を毎週話し合っています。同級生みんなが担当する年齢も経験する内容も違うため、話を聞くのが面白く、大学内の授業への理解度も上がります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育実践学習 | インターンシップ | 乳児保育研究法 | 音楽(器楽) | 保育の心理学 | |
2限目 | 保育者論 | インターンシップ | 赤ちゃんの生活と保育 | 幼児と健康 | 特別支援教育総合演習 | |
3限目 | 保育原理 | インターンシップ | 基礎造形 | キャリア支援 | 子ども家庭福祉 | |
4限目 | 幼児と環境 | インターンシップ | 赤ちゃんの生活とデザイン | 環境領域指導法 | 保育者論 | |
5限目 | インターンシップ | 社会的養護 | ||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。