国家資格を活かして児童福祉センターで働いています
子どもに関わる言語聴覚士をしています。未就学児を対象に「言葉の発達が遅れている」「発音に誤りがある」「ことばが詰まる」などの困難を持つお子さんに対して言語訓練を行っています。この仕事のやりがいは、子どもたちの成長を間近で感じられること。自作の教材で苦手な音に応じた支援を行うなど、訓練では楽しみながら学べるように工夫を凝らしています。子どもたちと話すことはとても楽しく、一緒に成長を実感できることがこの仕事の魅力です。お子さんが少しずつ言葉を話せるようになる姿を見ると、大きな喜びを感じます。高い志を持って取り組める仕事であり、日々の支援を通じて子どもたちの未来に貢献できることに誇りを感じています。
母が聴覚に障害のある子どもたちが通う聾学校に勤めていたこともあり、言語聴覚士に興味を持ったことがこの道を志すきっかけになりました。現在は、京都市職員として児童福祉センターに勤務。未就学児を対象に、学習・遊び・運動・言葉・社会との関わりなどを取り入れた療育を行っています。発音に課題のあるお子さんが上手に話せるようになったり、自信を持って取り組む姿を近くで見守れることが大きな喜びです。今後は、たくさんの子どもたちの成長に寄り添いながら、地域でお困りの保護者の方々を積極的に支援できる言語聴覚士をめざしています。
自作の教材「音韻すごろく」を療育に取り入れています
小児を専門とする病院実習では、ことばの発達が遅れている子どもや、発音に課題のある子どもへの支援を間近で学ぶことができました。子どもたちが言語訓練を通して、自信をつけていく姿に感動し「子どもに関わる仕事がしたい」という気持ちが一層強くなりました。そんな中、市職員として言語聴覚士の募集があると知り、地域の子どもたちやその家族を支えたいという思いから応募を決意。採用試験に向けて、学んだ知識を改めて整理し、実習での経験を振り返ることで、めざすべき言語聴覚士像を明確にしていきました。その結果、希望する進路に進むことができ、現在は学んだことを活かしながら、子どもたち一人ひとりに寄り添う支援を行っています。
京都市児童福祉センター(京都市職員)勤務/言語聴覚科2年制(大卒対象) 卒 現:言語聴覚科(4年制)/2016年卒/専門職として働きたいという思いから「ことば」「聴こえ」「食べる」を支援する言語聴覚士の道へ。京都医健専門学校では、少人数制のクラスで先生の丁寧な指導のもと、臨床実習や国家試験に取り組む。「地域の子どもたちやその家族を支えたい」という思いから、京都市職員へ。現在は京都市児童福祉センターで未就学児に言語訓練を行っている。「言語聴覚士は活躍できるフィールドも広く、幅広い年齢層にアプローチできる仕事です。児童、高齢者、医療、福祉など、自分が関心のある分野を在学中に明確にすることが大切ですよ」と西城さん。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。