言語訓練などを通して、患者様のリハビリを行います
言語聴覚士として、入院患者様の嚥下訓練や言語訓練を担当。患者様が少しずつできることを増やし、回復していく姿を間近で見られることが、この仕事の大きなやりがいです。患者様やご家族から感謝の言葉をいただくことも多く励みになっています。また、高齢の患者様が多いため、終末期のリハビリに携わることもあります。その方の人生最後の食事をサポートしたり、最期の言葉を聞き取る場面に立ち会うことも。ご家族に代わることはできませんが、少しでも穏やかに過ごしていただけるよう心を込めて支援しています。現在の職場は残業が少なく、プライベートと両立しやすい点も魅力。女性職員が多く、産休や育休を取得しやすい環境が整っています。
当時通っていた大学の「コミュニケーション」の授業で言語聴覚士の職業を知り、言葉やコミュニケーションに関わる分野に興味を持ちました。自分の関心がある領域で人の役に立てる仕事だと感じた私。より専門的に学びたいという思いから、言語聴覚士の道へ進むことを決めました。進学先は、自分が身につけたいスキルや知識がしっかり学べると確信した京都医健専門学校へ。クラス担任制で先生と学生の距離が近いこと、授業が少人数制のため、わからないことがあればすぐに質問できる学習環境にも魅力を感じました。
頸部を聴診して、患者様の嚥下状態を確認します
国家試験に向けてクラスの仲間と一緒に勉強をしたことは、今でも私にとって大変貴重で心に残る経験です。在学中は友人たちと意見を交わすことで、思いもよらない視点や解決策に気づくことができ、勉強がより一層楽しくなりました。またクラスの存在は、私にとって大きな安心感を与えてくれる場所に。「言語聴覚士になる!」という同じ目標に向かって頑張るという一体感があり、この環境での学びは、知識を深めるだけでなく、人間関係や協力の大切さを改めて実感する機会にもなりました。夢を叶えて言語聴覚士として働く今も、京都医健専門学校の同級生や先生方には心から感謝しています。
医療法人社団育生会 京都久野病院勤務/言語聴覚科2年制(大卒対象) 卒 現:言語聴覚科(4年制)/2021年卒/自分の興味がある分野で人の役に立ちたいという思いから、言語聴覚士の道を志した馬場さん。京都医健専門学校では、仲間と目標に向かって共に学び合える環境が、夢を叶える原動力となる。卒業後は京都久野病院に入職。入院患者の終末期のリハビリにも携わるなど、言語聴覚士として心を込めて日々支援にあたっている。現在の職場環境について「基本的に残業が少なく、プライベートとの両立がしやすいです。勉強会への参加は個人の判断に委ねられているため、自分のペースでスキルアップができることも魅力です」と笑顔で話してくれた。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。