【給付型】(公財)JEES・T.バナージインド留学生奨学金(全学部共通)
- 対象
- ・2026年4月に、学士課程、修士(博士前期)課程または博士(博士後期)課程に正規生として在籍する私費留学生
・2026年4月に在籍する大学の長の推薦を受けることができる者
国籍・地域:インド国籍
・在留資格が「留学」であること
- 給付額
- 10万円/月
支給期間:2026年4月から在籍課程の修了まで
- 人数
- 1名
- 募集時期
- 2025年11月21日(金)
【給付型】(公財)JEES・神内国際理解奨学金(全学部共通)
- 対象
- ・2026年4月に、学士課程、修士(博士前期)課程または博士(博士後期)課程に正規生として在籍する私費留学生
・2026年4月に在籍する大学の長の推薦を受けることができる者
・本奨学金の受給期間中、児童・生徒に対する国際理解教室の講師やボランティア活動など、国際理解教育に取り組む意欲のある者。
・他のJEES奨学金との併給不可。
・他の団体の奨学金等の受給合計額が年額600,000円(月額50,000円相当)以下である者。※貸与型奨学金(返済が必要なもの)、学費免除は除く。
国籍・地域:日本以外の国籍であること、在留資格が「留学」であること
- 給付額
- 5万円/月
支給期間:2026年4月から2027年3月まで(1年間)
- 人数
- 2名
- 募集時期
- 2025年11月14日(金)
【給付型】タクト奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学年:学部生
年齢:25歳まで(2000/4/2~2007/4/1生まれまで)
家計:両親の収入合計が、給与所得者は700万円以内、給与所得者以外は350万円以内であること。
その他:税理士志望者は、税理士試験2科目以上合格している者。
公認会計士志望者は、公認会計試験を1回以上受験したことがある者。
- 給付額
- 20万円
受給期間:1回
- 募集時期
- 2025/9/1~2025/12/18
【給付型】マイベスト奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学年:学部生(2025年4月時点)
年齢:20歳以下(2025年4月1日時点)
- 給付額
- 10万円
受給期間:1回
- 募集時期
- 第1回:2025/6/1~2025/9/30
第2回:2025/10/1~2026/1/31
第3回:2026/2/1~2026/5/31
【給付型】一般財団法人 生涯学習開発財団(全学部共通)
- 対象
- 学年:博士後期課程
年齢:50歳以上
その他:情報公開および授与式に出席を了承する者
- 給付額
- 50万円
- 募集時期
- ~2026/12/5
【給付型】一般財団法人霞山会 大学院生対象奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学年:大学院生(修士・博士課程)、2026年4月入学予定も含む
専攻:近現代中国または台湾に関する政治、経済、歴史、教育・文化の各分野を専攻する者
年齢:応募時に修士課程在籍は30歳未満、博士課程在籍者は40歳未満
家計:給与所得者ではない者
その他:将来、大学あるいは研究機関において研究職を希望する者
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 月額10万円
受給期間:修士課程は2年間、博士課程は3年間
- 募集時期
- ~2026/1/14
【給付型】一般財団法人荒井芳男記念財団(全学部共通)
- 対象
- 学年:学部1~3年生
専攻:機械系・工学系・化学系・電気系(生命・生物系は対象外)
年齢:23才以下(2025年4月1日時点)
成績:最短修業年限で卒業見込みの者
家計:両親不在・母子家庭・ほか、経済的な理由により学費の支弁が困難である世帯
その他:過去に当財団の奨学金または助成金を受給していない者
- 給付額
- 20万円
受給期間:1回
- 募集時期
- 2025/10/15~2025/12/19
【給付型】一般財団法人先端教育振興機構 先端教育奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学年:専門職学位課程の1年生
専攻:専門職大学院生
年齢:35才以下(応募締め切り時)
成績:GPA3.0
家計:財団の定める目安あり
- 給付額
- 年間48万円
受給期間:2年間
- 募集時期
- 2025/10/1~2025/11/30
【給付型】学習奨励費(文部科学省 外国人留学生学習奨励費給付制度)(全学部共通)
- 対象
- 給付予約者枠:日本留学試験の成績優秀者で、日本学生支援機構(JASSO)が定める所定の手続きを行った学生
一般枠:その他の学生(予約者ではない新入生や在校生)
【給付型】経済支援制度 中長期派遣学生(全学部共通)
- 対象
- ①交換留学及び派遣留学による派遣学生(全学にて選考分)
②各学部・系・研究科からの派遣学生(部局中長期分)
- 給付額
- ・月額奨学金(派遣される国・地域により、10万円~15万円)
・渡航費実費(ただし上限あり。アジア地域:21万円、アジア以外:35万円)
【給付型】公益財団法人ギオン芸術スポーツ振興財団(全学部共通)
- 対象
- 大学公認の運動部に所属していること。国内の大会等で優秀な成績を収めたことがあると尚可
- 給付額
- 20万円
受給期間:1回
- 募集時期
- ~2025/11/30
【給付型】国費外国人留学生制度(文部科学省奨学金)(全学部共通)
- 募集時期
- (1)大使館推薦(毎年4月頃(各国の日本大使館によって異なります)
(2)大学推薦(毎年12月頃)
【給付型】全国大学生協連奨学財団(全学部共通)
- 対象
- 学年:学部生、院生
扶養者が死亡したため学業継続が経済的に著しく困難であるもの
- 給付額
- 12万円
- 募集時期
- 随時(扶養者死亡日から1年以内)
【給付型】東京グローバルパートナー奨学金プログラム(全学部共通)
- 対象
- 東京都立大学大学院の入学資格を満たすこと
以下のいずれかの条件を満たすこと
下記の学士課程(博士前期課程に出願の場合)または、修士課程(博士後期課程に出願の場合)に在籍
・東京都立大学の協定校
以下に所在する高等教育機関
・東京都の姉妹友好都市
・アジア諸地域
下記に所在する研究機関、行政機関または、企業に在籍
・東京都の姉妹友好都市
・アジア諸地域
東京ひいては世界の発展のため、協働やイノベーションの推進に寄与する意思があること
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 月額15万円
【給付型】東京都立大学海外短期留学奨励奨学金(全学部共通)
- 対象
- 海外短期研修に参加を希望する優秀な学部生
原則、以下の成績を対象とする
・学部1年生:夏期派遣⇒前課程(高校)の成績、春期派遣⇒本学の当年度前期成績
・学部2~4年生:夏期及び春期派遣⇒本学の前年度成績(1年間分)
- 給付額
- 派遣される国・地域により、8万円~12万円(1回限りの給付)
【給付型】東京都立大学私費外国人留学生学業奨励奨学金(全学部共通)
- 対象
- 優秀な私費外国人留学生の学部生
〇在留資格が「留学」(申請中の者も含む)であること。
〇募集時に指定する対象成績を学業成績の評価点に換算し、5.0点満点で3.0点以上であること。
〇修業年限内での卒業が可能であること。
〇応募時点で、他団体の奨学金等に応募していないこと。(ただし、辞退可能なもの、本奨学金の受給予定期間と重複していないもの及び文部科学省外国人留学生学習奨励費を除く。)
〇他団体の奨学金等との併給はできません。(ただし、文部科学省外国人留学生学習奨励費を除く。)
- 給付額
- 月額150,000円(1年間相当分を給付:年間1,800,000円)
- 人数
- 年間50名程度(全学年合計)
- 備考
- ※国費外国人留学生は対象外です。
※特別選抜(秋季入学入試(10月入学))による入学者は対象外です。
【給付型】東京都立大学大学院生支援奨学金(全学部共通)
- 対象
- 東京都立大学大学院学則第3条に規定する博士課程及び専門職学位課程に在籍する学生のうち成績が優秀で、優れた研究成果を上げている者。
ただし、次の各号に該当する者は対象から除きます。
1.休学中の者
2.日本学術振興会特別研究員に採用されている者又は育志賞を受給している者
3.科学技術振興機構等が実施する博士課程学生支援事業に採用されている者
4.東京都立大学みやこMIRAIプロジェクトに採用されている者
5.国費外国人留学生、東京都アジア人材育成基金により受け入れられる外国人留学生、東京都都市外交人材育成基金により受け入れられる外国人留学生、東京グローバルパートナー奨学金プログラムによる外国人留学生
6.その他学長が奨学生として適当でないと認めた者
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 博士前期・後期課程:26万円、専門職学位課程:16万5千円
給付期間:年額を一括して給付
- 備考
- ※給付を受けることができる回数
博士前期課程:2回まで
博士後期課程:3回まで
専門職学位課程(2年履修課程):2回まで
専門職学位課程(3年履修課程):3回まで
【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)
- 対象
- 予期せぬ事由(生計維持者の死亡、事故や病気などによる就労困難、失職など)によって家計が急変したことにより給付奨学金に申請する場合
- 募集時期
- 原則として、事由発生から3か月以内に申請する必要があります。
- 備考
- すでに給付奨学金を受けていても、家計を急変させる予期せぬ事由が生じた場合には、支援区分の変更を申請することができます。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(大学院学位取得型)(全学部共通)
- 対象
- 海外の大学に学位(修士または博士)を修得する目的で留学する学生
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
【減免型】経済的困窮者への授業料減免(全学部共通)
- 対象
- 全課程の正規学生
所得要件:申請者の学生本人及びその生計維持者(原則、父母)のそれぞれについて、以下の算式により算出された減免額算定基準額の合計額が一定の基準に該当する場合
- 減免額
- 授業料を全額免除又は半額減額
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 減免額
- ●1子・2子世帯
・授業料・入学料
Ⅰ区分:全額免除
Ⅱ区分:2/3免除 ※
Ⅲ区分:1/3免除 ※
・給付奨学金 支給月額
Ⅰ区分:29,200円
Ⅱ区分:19,500円
Ⅲ区分:9,800円
※Ⅱ・Ⅲ区分は、授業料のみ本学独自の上乗せにより全額免除
●多子世帯
・授業料・入学料
Ⅰ区分(多子)~Ⅳ区分(多子):全額免除
多子世帯区分:全額免除
・給付奨学金 支給月額
Ⅰ区分(多子):29,200円
Ⅱ区分(多子):19,500円
Ⅲ区分(多子):9,800円
Ⅳ区分(多子):7,300円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 入学年度の6月まで
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 減免額
- ●1子・2子世帯
・授業料・入学料
Ⅰ区分:全額免除
Ⅱ区分:2/3免除 ※
Ⅲ区分:1/3免除 ※
・給付奨学金 支給月額
Ⅰ区分:66,700円
Ⅱ区分:44,500円
Ⅲ区分:19,800円
※Ⅱ・Ⅲ区分は、授業料のみ本学独自の上乗せにより全額免除
●多子世帯
・授業料・入学料
Ⅰ区分(多子)~Ⅳ区分(多子):全額免除
多子世帯区分:全額免除
・給付奨学金 支給月額
Ⅰ区分(多子):66,700円
Ⅱ区分(多子):44,500円
Ⅲ区分(多子):19,800円
Ⅳ区分(多子):16,700円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 入学年度の6月まで
【減免型】私費外国人留学生への授業料減免(全学部共通)
- 対象
- 全課程の正規学生(私費留学生)
所得要件:申請者の学生本人及びその日本国内での生計維持者のそれぞれについて算出された減免額算定基準額の合計が191,100円を超えないこと。
成績要件:成績評価判定の基準を満たすこと。
- 減免額
- 授業料を全額免除又は半額減額
【減免型】都内子育て世帯への授業料免除(全学部共通)
- 対象
- 学部・専攻科・博士前期・専門職学位課程の正規学生
住所要件:減免を受けようとする年度の前年度の12月31日以降、基準日基準日(前期は4月1日、後期は10月1日)まで学生の生計維持者が引続き都内に住民票を有していること。
進学までの期間に関する要件:
【学部生】高等学校等を初めて卒業した年度の翌年度の末日から東京都立大学に入学した日が2年を経過していない者、他
【大学院博士前期課程・法科大学院・助産学専攻科生】大学等を卒業後、引き続いて博士前期課程等に進学した者で、進学した年度の前年度末年齢が24歳までの者
- 減免額
- 授業を全額免除
【減免型】入学料減免(全学部共通)
- 対象
- 生活保護受給世帯、入学手続日以前1年以内の学費負担者の死亡、天災その他の災害又は東京都立大学が指定する災害による家計の急変により入学料の納入が極めて困難な場合
※既に入学する学年次と同一の学年次に在籍していたことがない方
- 減免額
- 入学料を減免
【貸与型】授業料後払い制度(全学部共通)
- 対象
- 博士前期課程や専門職学位課程(法科大学院)の在学者
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 生活費奨学金:0円(利用しない)・2万円・4万円 から選択
- 貸与(総額)
- 授業料相当額:年額最大535,800円
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 春入学者は前期の募集・秋入学者は後期の募集でのみ申請が可能
- 備考
- 「特に優れた業績による返還免除制度」の対象となり得ます。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通)
- 対象
- 予期せぬ事由(生計維持者の死亡、事故や病気などによる就労困難、失職など)によって家計が急変したことにより貸与奨学金に申請する場合
- 奨学金の種類
- 第二種
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 原則として、事由発生から1年以内に申請する必要があります。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)
- 対象
- 予期せぬ事由(生計維持者の死亡、事故や病気などによる就労困難、失職など)によって家計が急変したことにより貸与奨学金に申請する場合
- 奨学金の種類
- 第一種
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 原則として、事由発生から1年以内に申請する必要があります。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- (博士前期):月額 5万円・8万円 から選択
(博士後期):月額 8.8万円・12.2万円 から選択
- 利子
- 無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 2万円・3万円・4万円・5.1万円※
※基準を満たしている方のみ選択可能
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 2万円・3万円・4.5万円※
※基準を満たしている方のみ選択可能
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 2万円~12万円の間で1万円単位で選択
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 5万円・8万円・10万円・13万円・15万円 から選択
※法科大学院は、月額15万円を選択した場合に限り、4万円または7万円の増額ができます。
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種奨学金(短期留学)(全学部共通)
- 対象
- 本学に在籍中のまま海外の大学・大学院・短期大学に短期留学をする学生
- 利子
- 利子
【貸与型】福島県奨学資金(全学部共通)
- 対象
- 学年:学部生
成績:学部1年は、高等学校高等学校における最終2ヵ年の全履修科目の評定を合計し、これを全履修科目数で割った値が3.0以上であること。学部2年生以上の場合は、さらに大学における学業成績が本人の属する学部(科)の平均水準以上であること。
その他:福嶋県内の高等学校を卒業した者。又は、福島県内の住所を有している状況で、高等学校認定試験や大検に合格した者。
- 貸与(月額)
- 3万5千円
- 貸与期間
- 正規の修業期間
- 募集時期
- 2025/12/1
【貸与型】北村山公立病院(健康福祉学部/看護学科)
- 対象
- 学年:学部1~4年生
専攻:看護学科
その他:卒業後直ちに北村山公立病院に看護師として勤務する意思のある方
- 貸与(月額)
- 6万円以内
- 貸与(総額)
- 年額72万円
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 標準修業年限
*毎年度申込み必要(継続貸与)
- 募集時期
- 第1回 ~2025/4/30
第2回 ~2025/7/31
最終 ~2025/10/31
- 備考
- *条件満たせば返還免除
*定員に建した時点で募集終了
*最終学年の者は第1回で受付終了
あおもり若者定着奨学金返還支援制度
キーエンス財団(貸与奨学金の返還支援)
官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム
経済支援制度 短期派遣学生
公益財団法人 経団連国際教育交流財団
三重県 奨学金返還支援事業
鹿児島県育英財団【地域活性化枠】
村田海外留学奨学会
徳島県奨学金返還支援制度
特に優れた業績による返還免除制度
学費(初年度納入金)