模擬授業 人文学の探究入門 ~『羅生門』を題材に~

- 開催日時
-
-
2024年11月16日(土)14:30~17:30
-
申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7488
当講座は、東京都立大学の教員による高校生のための講座です。大学で研究・教育に携わる教員が、対面式で講義します。文系・理系を問わず、ジャンルは多岐に渡りますので、興味ある講座を積極的に受講してみてください。
2022年度施行の新学習指導要領で必修科目となった「総合的な探究の時間」。人文学に興味がある。でも周りは実験やデータの分析ばかりやっている。人文学の探究ってどうやったらいいの?本を読んだはいいけど、そこからどうしたらいいの?せっかくやるなら思い切りやりたい!けれどなかなかうまくいかない、もっと楽しく学びたい、頑張り方を知りたい!という文系探究のお悩み解消を一緒に考える入門講座です。
※本講座は探究学習の指導や方法論に関心のある高校教員のお申込みも歓迎します。
●第1部 人文探究入門講座 「探究学習の意義」「人文学の探究の魅力」
●第2部 人文探究入門実践 ~『羅生門』を題材に~
●第3部 共有とまとめ
講師:東京都立大学 大学教育センター 教授 河西 奈保子、東京都立大学 大学教育センター 准教授 板倉 孝信、東京都立大学 大学教育センター 特任助教 浅利 みなと
当講座は、東京都立大学の教員による高校生のための講座です。大学で研究・教育に携わる教員が、対面式で講義します。文系・理系を問わず、ジャンルは多岐に渡りますので、興味ある講座を積極的に受講してみてください。
2022年度施行の新学習指導要領で必修科目となった「総合的な探究の時間」。人文学に興味がある。でも周りは実験やデータの分析ばかりやっている。人文学の探究ってどうやったらいいの?本を読んだはいいけど、そこからどうしたらいいの?せっかくやるなら思い切りやりたい!けれどなかなかうまくいかない、もっと楽しく学びたい、頑張り方を知りたい!という文系探究のお悩み解消を一緒に考える入門講座です。
※本講座は探究学習の指導や方法論に関心のある高校教員のお申込みも歓迎します。
●第1部 人文探究入門講座 「探究学習の意義」「人文学の探究の魅力」
●第2部 人文探究入門実践 ~『羅生門』を題材に~
●第3部 共有とまとめ
講師:東京都立大学 大学教育センター 教授 河西 奈保子、東京都立大学 大学教育センター 准教授 板倉 孝信、東京都立大学 大学教育センター 特任助教 浅利 みなと
- 開催場所
-
南大沢キャンパス東京都八王子市南大沢1-1