東京都立大学のオープンキャンパス
模擬授業
人文学の探究入門 ~『羅生門』を題材に~
-
開催日時
-
-
2025年
12月
13日
(土)
14:30~17:30
内容
2022年度施行の新学習指導要領で必修科目となった「総合的な探究の時間」。人文学に興味がある。でも周りは実験やデータの分析ばかりやっている。人文学の探究ってどうやったらいいの?本を読んだはいいけど、そこからどうしたらいいの?せっかくやるなら思い切りやりたい!けれどなかなかうまくいかない、もっと楽しく学びたい、頑張り方を知りたい!という文系探究のお悩み解消を一緒に考える入門講座です。
_______________
【講義内容】
●第1部 人文探究入門講座 「探究学習の意義」「人文学の探究の魅力」
本講座のキーワードである「人文学」「探究」を手掛かりに、広い視野をもって皆さんの活動や探究の課題を俯瞰しようとする講義です。高大連携室の活動を担ってきた講師とともに高校を飛び出て、人文学研究の今、探究学習の今を捉えてみましょう。
●第2部 人文探究入門実践 ~『羅生門』を題材に~
芥川龍之介『羅生門』は昭和31年(1956年)国語教科書に文学教材として初めて採択されてから圧倒的な採択率を誇り、現在もなお高校1年国語科検定教科書で全ての出版社が採択しています。しかし授業で読んだから、と分かったつもりになっていてはもったいない!何度も読み返し資料を正確に理解し活用すること、疑問を一つずつ解決していくこと、高速化に抗い丁寧に考える価値と方法を、実践的に学びましょう。
●第3部 共有とまとめ
『羅生門』を題材に自分が考えたことを発表し合います。考えを言葉にして伝え合うことで、様々な知見が自分の中に残ります。思ってもみなかった気づきも得られるでしょう。最後のクロージングトークでは人文学分野の研究者が研究活動・大学生活の疑問にお答えします!
このオープンキャンパスに参加しよう!
-
開催場所
-
南大沢キャンパス
東京都八王子市南大沢1丁目1
-
参加方法
-
要予約
事前申込制(Web申込可) ※高校生の参加は無料です。 お申込はこちらから https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7902
-
お問合せ
-
オープンユニバーシティ企画運営係
TEL:03-3288-1050
Mail:ou-kouza@jmj.tmu.ac.jp
※イベント情報は各学校から入稿いただいた内容、または各学校が公表した内容を掲載していますので、詳細は各学校にお問い合わせください。
東京都立大学のオープンキャンパス
他のイベント
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-

- 開催日時
-
-
2025年12月13日(土)14:30~17:30
-
内容
2022年度施行の新学習指導要領で必修科目となった「総合的な探究の時間」。人文学に興味がある。でも周りは実験やデータの分析ばかりやっている。人文学の探究ってどうやったらいいの?本を読んだはいいけど、そこからどうしたらいいの?せっかくやるなら思い切りやりたい!けれどなかなかうまくいかない、もっと楽しく学びたい、頑張り方を知りたい!という文系探究のお悩み解消を一緒に考える入門講座です。
_______________
【講義内容】
●第1部 人文探究入門講座 「探究学習の意義」「人文学の探究の魅力」
本講座のキーワードである「人文学」「探究」を手掛かりに、広い視野をもって皆さんの活動や探究の課題を俯瞰しようとする講義です。高大連携室の活動を担ってきた講師とともに高校を飛び出て、人文学研究の今、探究学習の今を捉えてみましょう。
●第2部 人文探究入門実践 ~『羅生門』を題材に~
芥川龍之介『羅生門』は昭和31年(1956年)国語教科書に文学教材として初めて採択されてから圧倒的な採択率を誇り、現在もなお高校1年国語科検定教科書で全ての出版社が採択しています。しかし授業で読んだから、と分かったつもりになっていてはもったいない!何度も読み返し資料を正確に理解し活用すること、疑問を一つずつ解決していくこと、高速化に抗い丁寧に考える価値と方法を、実践的に学びましょう。
●第3部 共有とまとめ
『羅生門』を題材に自分が考えたことを発表し合います。考えを言葉にして伝え合うことで、様々な知見が自分の中に残ります。思ってもみなかった気づきも得られるでしょう。最後のクロージングトークでは人文学分野の研究者が研究活動・大学生活の疑問にお答えします!
_______________
【講義内容】
●第1部 人文探究入門講座 「探究学習の意義」「人文学の探究の魅力」
本講座のキーワードである「人文学」「探究」を手掛かりに、広い視野をもって皆さんの活動や探究の課題を俯瞰しようとする講義です。高大連携室の活動を担ってきた講師とともに高校を飛び出て、人文学研究の今、探究学習の今を捉えてみましょう。
●第2部 人文探究入門実践 ~『羅生門』を題材に~
芥川龍之介『羅生門』は昭和31年(1956年)国語教科書に文学教材として初めて採択されてから圧倒的な採択率を誇り、現在もなお高校1年国語科検定教科書で全ての出版社が採択しています。しかし授業で読んだから、と分かったつもりになっていてはもったいない!何度も読み返し資料を正確に理解し活用すること、疑問を一つずつ解決していくこと、高速化に抗い丁寧に考える価値と方法を、実践的に学びましょう。
●第3部 共有とまとめ
『羅生門』を題材に自分が考えたことを発表し合います。考えを言葉にして伝え合うことで、様々な知見が自分の中に残ります。思ってもみなかった気づきも得られるでしょう。最後のクロージングトークでは人文学分野の研究者が研究活動・大学生活の疑問にお答えします!
- 開催場所
-
南大沢キャンパス東京都八王子市南大沢1丁目1
- 参加方法
-
要予約事前申込制(Web申込可) ※高校生の参加は無料です。 お申込はこちらから https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7902
- お問合せ
-
オープンユニバーシティ企画運営係
TEL:03-3288-1050Mail:ou-kouza@jmj.tmu.ac.jp