公立大学/東京

東京都立大学

トウキョウトリツダイガク

東京都立大学のオープンキャンパス

「大学で学ぶ」とはどういうことか?

開催日時
  • 2025年
    8月
    2日
    (土)
    10:30~12:00
内容
事前申込制(Web申込可) ※高校生の参加は無料です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お申込はこちらから https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7809

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


高校生のための 大学授業体験シリーズ
「大学で学ぶ」とはどういうことか?

当講座は、東京都立大学の教員による高校生のための講座です。大学で研究・教育に携わる教員が、オンラインで講義します。文系・理系を問わず、ジャンルは多岐に渡りますので、興味ある講座を積極的に受講してみてください。

あなたは日頃、どのようなときに「学んだ」と感じていますか?また、「学ぶ」ということについて、どのような思いや考えを抱いていますか?

この講座では、「大学における学び」について、参加者の皆様と一緒に考えを深めたいと思っています。本学の学生から寄せられた声や先行研究(過去の研究成果や文献)をもとに、生成AIも活用しながら、自分なりの答えを模索していきます。

講座内容

【導入】  あなたにとっての「(大学における)学び」のイメージを共有してみましょう。
・オンラインフォームを用いて自身の経験をふり返る
・本学の学生の回答や授業レポートを読み解く

【知る】  「大学における学び」に関する先行研究に触れてみましょう。
・キーワード(例. 学問、知の創発、ゼミナールなど)や研究分野(例. 教育学、教育工学、学習科学)について理解する

【取り組む】問い(「大学で学ぶ」とはどういうことか?)の答えを追究してみましょう。
・自身の考えと、ほかの参加者の意見や生成AIの回答を比較する

【まとめ】 大学で学ぶ際の心構えを想像してみましょう。
・学術情報、情報メディアと信頼性、著作物の利用について理解する
・AIのしくみと価値観、AIを活用した学びについて考える

受講にあたってのお願い
オンラインフォームへの回答やチャットでのやり取りが可能な端末をご準備ください。
音声でのやり取り(カメラとマイクをオンにする)をお願いする場合があります。

講師:東京都立大学 学術情報基盤センター システムデザイン研究科 システムデザイン専攻 情報科学域(兼務)准教授 伏木田 稚子
このオープンキャンパスに参加しよう!
参加方法
要予約
事前申込制(Web申込可) ※高校生の参加は無料です。
お問合せ
オープンユニバーシティ企画運営係
TEL:03-3288-1050
※イベント情報は各学校から入稿いただいた内容、または各学校が公表した内容を掲載していますので、詳細は各学校にお問い合わせください。

東京都立大学のオープンキャンパス

「大学で学ぶ」とはどういうことか?/東京都立大学(公立大学/東京)のオープンキャンパス
RECRUIT