公立大学/東京

東京都立大学

トウキョウトリツダイガク

東京都立大学のオープンキャンパス

進化心理学が教える恋人選びの謎

開催日時
  • 2025年
    8月
    6日
    (水)
    13:30~15:00
内容
事前申込制(Web申込可) ※高校生の参加は無料です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お申込はこちらから https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7811

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高校生のための 大学授業体験シリーズ
進化心理学が教える恋人選びの謎

当講座は、東京都立大学の教員による高校生のための講座です。大学で研究・教育に携わる教員が、オンラインで講義します。文系・理系を問わず、ジャンルは多岐に渡りますので、興味ある講座を積極的に受講してみてください。

本講座では、異性に対する魅力の感じ方や恋人選びの心理メカニズムについて、進化心理学の研究を紹介しながら解説します。

進化心理学

進化心理学とは、心理学の特定の分野ではなく、進化と適応の観点からヒトの心の働きを研究するアプローチです。進化心理学では、人間の身体のかたちや機能と同じように、心の働きも適応的な進化の過程によって形作られてきたと考えます。私たちの祖先は生存や繁殖にかかわるさまざまな課題に直面していました。原始時代の環境ではどのような心理メカニズムが適応的だったのかを考えることで、現代を生きる私たちの心の働きを理解することができます。

男女が求めるものの違い

私たちがどのような異性に魅力を感じるかにも進化と適応の原理が深く関わっています。なぜ男性が若くて美しい女性を好むのか、なぜ女性が経済力や社会的地位のある男性に惹かれるのか、不思議に感じたことはありませんか。こうした配偶者の好みに見られる男女の違いには、ヒトの繁殖と子育てに関わる生物学的な負担(親の投資)の違いが影響していると考えられています。ヒトの繁殖システムの特徴が、子育てのパートナーとなる異性に求める条件に反映されていることを解説します。

恋愛における友だちの影響

誰を好きになるかは個人的な問題のように思えますが、じつは周囲からの影響も大きいことが知られています。もしかしたら、みなさんの中にも、友だちの好きな人を自分も好きになってしまったという経験がある人もいるかもしれません。この現象はとくに女性に多く見られ、望ましい配偶者を選ぶための適応戦略のひとつであると考えられています。なぜこのような戦略が進化したのかについて、女性が直面してきた適応課題の観点から解説します。また、男性では事情が異なるため、周囲からの影響の受け方にも違いがあることを解説します。

マッチングアプリ時代の恋愛

現代の恋愛ではマッチングアプリや SNS が大きな役割を果たすようになっています。しかし、私たちの心はネットやスマホのない原始時代の環境にあわせて進化したものです。情報があふれる現代の社会環境では、恋人選びの心理メカニズムが必ずしもうまく働かないことがあります。原始時代と現代社会の環境の不一致が私たちの恋愛にどのような影響を与えているのかについて解説します。

講師:東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 助教 天野 陽一
このオープンキャンパスに参加しよう!
参加方法
要予約
事前申込制(Web申込可) ※高校生の参加は無料です。
お問合せ
オープンユニバーシティ企画運営係
TEL:03-3288-1050
※イベント情報は各学校から入稿いただいた内容、または各学校が公表した内容を掲載していますので、詳細は各学校にお問い合わせください。

東京都立大学のオープンキャンパス

進化心理学が教える恋人選びの謎/東京都立大学(公立大学/東京)のオープンキャンパス
RECRUIT