東京都立大学のオープンキャンパス
オンライン開催イベント
科学が開く未来への扉 医工連携研究の最先端をやさしく解説する
-
開催日時
-
-
2025年
6月
4日
(水)
18:30~20:00
-
6月
11日
(水)
18:30~20:00
-
6月
18日
(水)
18:30~20:00
-
6月
25日
(水)
18:30~20:00
内容
申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7700
※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。
本学の研究は人文・社会・自然科学の各分野で高い水準にあり、それぞれの専門領域で優れた実績を挙げています。これらを有機的に結び、世界最高峰の研究拠点を目指すのが研究センター・リサーチコアで、学内外に研究の成果を発信しています。
研究センターシリーズ「科学が開く未来への扉」では、本学研究センター最先端の研究成果を紹介していきます。
・医工連携研究センター
本研究センターは、医学領域にも強いパイプを有する医工連携を積極的に推進する研究センターとして設置されました。本学機械システム工学域とヘルスプロモーションサイエンス学域の得意分野であるバイオメカニクス、分子生物学、メカノバイオロジー、ナノ工学等における最先端技術を総動員し、新たな研究領域を創成します。それらの検討で得られた成果をもとに、生体分子のセンシングデバイスや細胞の分化制御デバイス等の開発、器官・組織疾患に対するバイオマテリアルの創成等を行って、医療応用に結びつく検討を行っています。
・センターの先進性
研究センターでは、バイオメカニクスや分子生物学などのバイオ系研究と、ナノ・マイクロ加工や材料生成などのナノ材料工学研究を融合した研究を展開しています。両研究領域の技術進歩は目覚ましく、今後、我が国の主要な基幹技術として発展を遂げ、様々な領域に恩恵をもたらすことが予想されています。本センターの研究者は、その技術発展の一翼を担い、理工学的先進性と医学的先進性を見据えた幅広い研究を展開し、本領域を牽引しています。
・センターの未来像
本研究センターが進めている理工学的検討では、ナノ・マイクロ加工・材料生成技術をメカノバイオロジーに融合させることで、生命現象を引き起こす主要な因子を細胞レベルで同定し、それらの因子が体内で働くメカニズムについて詳細に調べます。また、医学的検討ではメカノバイオロジーでの知見をもとに、新規の医療デバイス、バイオマテリアル、人工臓器の開発を行います。どちらも、これまでにないメカノの視点を取り入れたバイオ研究を推進し、新たな研究領域を拓いて、人類の未来に貢献していきます。
日本人の寿命は、科学技術や医療レベルの向上により、世界トップの座に登りつめましたが、その分、身体を変性・損傷する確率が高まってきているのも事実です。生活の質、いわゆるQOLの維持・向上のためには、変性・損傷組織修復の質的レベルを向上させることも重要なテーマです。今回の講座では、本研究センターの最新の研究成果を、各専門分野の講師から4回のシリーズで紹介していきます。
講師:東京都立大学大学院 医工連携研究センター長・ システムデザイン研究科 教授 藤江 裕道
このオープンキャンパスに参加しよう!
-
参加方法
-
要予約
事前申込制(Web申込可) ※高校生の参加は無料です。
-
お問合せ
-
オープンユニバーシティ企画運営係
TEL:03-3288-1050
※イベント情報は各学校から入稿いただいた内容、または各学校が公表した内容を掲載していますので、詳細は各学校にお問い合わせください。
東京都立大学のオープンキャンパス
他のイベント
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 開催日時
-
-
2025年6月4日(水)18:30~20:00
-
6月11日(水)18:30~20:00
-
6月18日(水)18:30~20:00
-
6月25日(水)18:30~20:00
-
内容
申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7700
※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。
本学の研究は人文・社会・自然科学の各分野で高い水準にあり、それぞれの専門領域で優れた実績を挙げています。これらを有機的に結び、世界最高峰の研究拠点を目指すのが研究センター・リサーチコアで、学内外に研究の成果を発信しています。
研究センターシリーズ「科学が開く未来への扉」では、本学研究センター最先端の研究成果を紹介していきます。
・医工連携研究センター
本研究センターは、医学領域にも強いパイプを有する医工連携を積極的に推進する研究センターとして設置されました。本学機械システム工学域とヘルスプロモーションサイエンス学域の得意分野であるバイオメカニクス、分子生物学、メカノバイオロジー、ナノ工学等における最先端技術を総動員し、新たな研究領域を創成します。それらの検討で得られた成果をもとに、生体分子のセンシングデバイスや細胞の分化制御デバイス等の開発、器官・組織疾患に対するバイオマテリアルの創成等を行って、医療応用に結びつく検討を行っています。
・センターの先進性
研究センターでは、バイオメカニクスや分子生物学などのバイオ系研究と、ナノ・マイクロ加工や材料生成などのナノ材料工学研究を融合した研究を展開しています。両研究領域の技術進歩は目覚ましく、今後、我が国の主要な基幹技術として発展を遂げ、様々な領域に恩恵をもたらすことが予想されています。本センターの研究者は、その技術発展の一翼を担い、理工学的先進性と医学的先進性を見据えた幅広い研究を展開し、本領域を牽引しています。
・センターの未来像
本研究センターが進めている理工学的検討では、ナノ・マイクロ加工・材料生成技術をメカノバイオロジーに融合させることで、生命現象を引き起こす主要な因子を細胞レベルで同定し、それらの因子が体内で働くメカニズムについて詳細に調べます。また、医学的検討ではメカノバイオロジーでの知見をもとに、新規の医療デバイス、バイオマテリアル、人工臓器の開発を行います。どちらも、これまでにないメカノの視点を取り入れたバイオ研究を推進し、新たな研究領域を拓いて、人類の未来に貢献していきます。
日本人の寿命は、科学技術や医療レベルの向上により、世界トップの座に登りつめましたが、その分、身体を変性・損傷する確率が高まってきているのも事実です。生活の質、いわゆるQOLの維持・向上のためには、変性・損傷組織修復の質的レベルを向上させることも重要なテーマです。今回の講座では、本研究センターの最新の研究成果を、各専門分野の講師から4回のシリーズで紹介していきます。
講師:東京都立大学大学院 医工連携研究センター長・ システムデザイン研究科 教授 藤江 裕道
※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。
本学の研究は人文・社会・自然科学の各分野で高い水準にあり、それぞれの専門領域で優れた実績を挙げています。これらを有機的に結び、世界最高峰の研究拠点を目指すのが研究センター・リサーチコアで、学内外に研究の成果を発信しています。
研究センターシリーズ「科学が開く未来への扉」では、本学研究センター最先端の研究成果を紹介していきます。
・医工連携研究センター
本研究センターは、医学領域にも強いパイプを有する医工連携を積極的に推進する研究センターとして設置されました。本学機械システム工学域とヘルスプロモーションサイエンス学域の得意分野であるバイオメカニクス、分子生物学、メカノバイオロジー、ナノ工学等における最先端技術を総動員し、新たな研究領域を創成します。それらの検討で得られた成果をもとに、生体分子のセンシングデバイスや細胞の分化制御デバイス等の開発、器官・組織疾患に対するバイオマテリアルの創成等を行って、医療応用に結びつく検討を行っています。
・センターの先進性
研究センターでは、バイオメカニクスや分子生物学などのバイオ系研究と、ナノ・マイクロ加工や材料生成などのナノ材料工学研究を融合した研究を展開しています。両研究領域の技術進歩は目覚ましく、今後、我が国の主要な基幹技術として発展を遂げ、様々な領域に恩恵をもたらすことが予想されています。本センターの研究者は、その技術発展の一翼を担い、理工学的先進性と医学的先進性を見据えた幅広い研究を展開し、本領域を牽引しています。
・センターの未来像
本研究センターが進めている理工学的検討では、ナノ・マイクロ加工・材料生成技術をメカノバイオロジーに融合させることで、生命現象を引き起こす主要な因子を細胞レベルで同定し、それらの因子が体内で働くメカニズムについて詳細に調べます。また、医学的検討ではメカノバイオロジーでの知見をもとに、新規の医療デバイス、バイオマテリアル、人工臓器の開発を行います。どちらも、これまでにないメカノの視点を取り入れたバイオ研究を推進し、新たな研究領域を拓いて、人類の未来に貢献していきます。
日本人の寿命は、科学技術や医療レベルの向上により、世界トップの座に登りつめましたが、その分、身体を変性・損傷する確率が高まってきているのも事実です。生活の質、いわゆるQOLの維持・向上のためには、変性・損傷組織修復の質的レベルを向上させることも重要なテーマです。今回の講座では、本研究センターの最新の研究成果を、各専門分野の講師から4回のシリーズで紹介していきます。
講師:東京都立大学大学院 医工連携研究センター長・ システムデザイン研究科 教授 藤江 裕道
- 参加方法
-
要予約事前申込制(Web申込可) ※高校生の参加は無料です。
- お問合せ
-
オープンユニバーシティ企画運営係
TEL:03-3288-1050