• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 東京
  • 東京都立大学

公立大学/東京

トウキョウトリツダイガク

東京都立大学からのメッセージ

2022年9月29日に更新されたメッセージです。

東京都立大学は、都民や社会人等の学習ニーズに応える生涯学習の拠点として、さらには地域社会の活性化を目指して、大学の持つ学術研究の成果を広く社会に還元するオープンユニバーシティを開設しています。本学オープンユニバーシティが企画する高校生向け講座では、大学で研究・教育に携わる教員が、オンラインで講義します。文系・理系を問わず、ジャンルは多岐に渡りますので、興味ある講座がありましたら是非ご参加ください。

東京都立大学で学んでみませんか?

東京都立大学の風景

教育・研究機関や産業界との連携を通じて人間社会の向上・発展に寄与する人になる

2020年4月に大学名称を「首都大学東京」から、「東京都立大学」に変更。東京都が設置する総合大学として、全学共通科目と各学部における高度かつ多様な教育プログラムにより、「本物の考える力」を育成します。

東京都立大学はこんな学校です

東京都立大学は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

東京都立大学の特長1

課題意識をもって、知識を広め、技術と感性を磨き上げる7学部

「人文社会学部」では、人間社会学科と人文学科を設置。人間の心理や教育、言語、文学、思想、歴史、文化など広い分野における知識と思考力を養います。「法学部」では、法律学および政治学に関する専門教育を行います。「経済経営学部」では、教養教育と専門性の高い先進教育を展開。「理学部」は、自然科学に対する深い理解と知識を得ることを目的とします。「都市環境学部」は、土木・建築・建設、地理学、環境、エネルギーに視点を置き、都市問題の解決策を学びます。「システムデザイン学部」はシステム技術を機能と感性から教育・研究するユニークな学部です。「健康福祉学部」は、活力ある長寿社会に貢献する医療職業人を目指します。

東京都立大学は教育方針や校風が魅力

東京都立大学の特長2

国際的な教育研究環境を整えるためのさまざまな取り組み

本学が力を入れて取り組んでいるのは「国際化推進事業」。2014年2月に「国際化基本方針」を定め、基本方針の実現に向けて、「教育の国際化」、「研究の国際化」、「キャンパスの国際化」の3分野における施策を提示しました。国際化に対応した教育や研究環境の構築、世界の大学との国際連携、世界の発展に寄与する人材創出と知識創造の推進のため、グローバル人材育成入試を経て入学した学生は、海外留学を含む国際副専攻コースの科目を履修。「理学部生命科学科」では英語課程があり、卒業に必要な単位分の授業と実習を英語で受講ができる(日本語と英語を組み合わせることも可能)など、さまざまな取り組みを行っています。

東京都立大学は自然がいっぱいの広いキャンパス

東京都立大学の特長3

心地よい環境と広さの3キャンパス

■南大沢キャンパス:東京ドーム9個分の敷地面積を誇り、自然の造形を生かした開放的で緑あふれる自然環境に恵まれたキャンパス。構内には学習・研究施設、運動施設のほか多くの憩いの場も設置されています。 ■日野キャンパス:大型制作物の組み立てや研究発表会を行う地下ギャラリーや、高真空の宇宙環境を再現した大型真空チャンバーなど最新の研究設備が整うキャンパス。 ■荒川キャンパス:都市型ながら、臨床現場と同様の医療機器など実践的な施設・設備がそろう心地よい広さが魅力です。

東京都立大学の特長を詳しく見る

あなたは何を学びたい?
東京都立大学の学部学科、コース紹介

人文社会学部

(定員数:200人)

人間社会学科 (定員数:110人)

人文学科 (定員数:90人)

法学部

(定員数:200人)

法学科 (定員数:200人)

経済経営学部

(定員数:200人)

経済経営学科 (定員数:200人)

理学部

(定員数:200人)

数理科学科 (定員数:45人)

物理学科 (定員数:47人)

化学科 (定員数:48人)

生命科学科 (定員数:60人)

都市環境学部

(定員数:255人)

地理環境学科 (定員数:30人)

都市基盤環境学科 (定員数:50人)

建築学科 (定員数:50人)

環境応用化学科 (定員数:60人)

観光科学科 (定員数:30人)

都市政策科学科 (定員数:35人)

システムデザイン学部

(定員数:320人)

情報科学科 (定員数:90人)

電気電子工学科 (定員数:45人)

機械システム工学科 (定員数:90人)

航空宇宙システム工学科 (定員数:45人)

インダストリアルアート学科 (定員数:50人)

健康福祉学部

(定員数:195人)

看護学科 (定員数:80人)

理学療法学科 (定員数:35人)

作業療法学科 (定員数:40人)

放射線学科 (定員数:40人)

東京都立大学の就職・資格

東京都立大学の卒業後の進路データ (2024年3月卒業生実績)

卒業者数1,539名
就職者数821名
就職率53.3%(就職者数/卒業者数)
進学者数615名

個々の適性や希望に沿った就職活動のノウハウを支援

有資格のキャリアカウンセラー、キャリア支援専門員などの専門スタッフを配置。適性や将来の希望に沿った学修や就職活動のノウハウなど、学生のキャリア形成全般について個別に相談できる体制を整えています。就職ガイダンスの実施、OB・OGネットワーク登録者の情報整備のほか、早期に実施する「現場体験型インターンシップ」と、3~4年次の高学年には「専門教育科目としてのインターンシップ」を実施しています。

東京都立大学の就職についてもっと見る

気になったらまずは、東京都立大学のオープンキャンパスにいってみよう

東京都立大学のイベント

  • 哲学・臨床心理学・自然科学の視点で考える 生きることの詳細

    哲学・臨床心理学・自然科学の視点で考える 生きること

    「自分とは何者なのだろう?」皆さん、一度はこんな風に考えたことはないでしょうか。日々当たり前のように生活を送る中で、悩んだり落ち込んだ時は、特にこんな疑問を持つのかもしれません。古代ギリシアの哲学者アリストテレスが「人間は社会的な動物だ」と称したように、人は皆、他者との関係の中で生きています。では、他者との関わりの中で生きる自分とは何者で、なぜ不安な気持ちになるのか?そもそも生きること、命とは何か?――こうした人類の普遍的な問いについて、「人間」と向き合う3つの学問、すなわち、哲学、臨床心理学、自然科学の専門家たちが、それぞれの視点から考えます。

  • 思いもよらない本との出会いを通じて人生を豊かにする図書館の詳細

    思いもよらない本との出会いを通じて人生を豊かにする図書館

    日本の魅力ある図書館シリーズ 石川県立図書館 百万石ビブリオバウム 2025年夏期から「日本の魅力ある図書館シリーズ」を開始しました。大人の読書離れが顕著な一方、図書館、マイクロライブラリー、ブックカフェなど、本に囲まれた美しい空間が注目されています。特に近年の図書館は、建築的な美しさやダイナミックさはもちろん、本の陳列、選書、展示、サイン計画、家具のセレクトを工夫し、カフェを併設するなど、本との出会いだけでなく、居心地の良さも重視しています。円形劇場のような空間が話題の石川県立図書館は、そんな新たな図書館のあり方を私たちに示しています。この機会にぜひご受講ください。 本講座では、2回に渡って石川県立図書館をご紹介し、その魅力を伝えます。 2022年7月に旧館から新築移転開館した石川県立図書館は、旧館の資源を継承しつつも、従来とは異なる運営方針のもとに再出発しました。幸い、新しい運営方針は建物の魅力と相まって多くの方に支持され、図書館には連日おおぜいの人が訪れています。 新しい図書館が目指しているのは「思いもよらない本との出会いや体験によって、自分の人生の一ページをめくることができる場所」となることです。この目標には、読書家や本が好きな人たちはもちろん、本に関心がない人たちも訪れて、充実した知的な交流と体験の機会を持ってほしい、との願いが込められています。そのために図書館ではさまざまな工夫をこらしています。 石川県立図書館で最も印象的なのは建物です。巨大な吹き抜けの円形空間を中心に、無数の本が表紙を見せて取り囲むように並んでいるさまは、まるで異次元の本の世界に入り込んだような印象を与えます。工芸品のかずかずと100種類を超えるソファや椅子が、この印象を強めています。 建物の内部は本のある閲覧エリアと本のない文化交流エリアに分かれています。自由に知的な交流や体験をしていただきたいため、どのエリアでもおしゃべりは自由です。閲覧エリアでは、多くの本が表紙を見せて並べられています。円形の棚には本が暮らしやしごとといった独自の身近なテーマに沿って並べられています。その周りには、深い調べものができるよう本は分類順に整然と並べられています。文化交流エリアではさまざまな展示やイベントが行われています。コンサートやトークショーのような鑑賞型のイベントもあれば、栞づくりや動物とのふれあいといった参加型のものもあります。防災や健康増進などの展示やイベントでは、たまたま来館した人の気づきを誘うという啓発効果も期待しています。関連本の紹介も行い、本の世界へと誘っています。 石川県立図書館 住所:〒920-0942石川県金沢市小立野2丁目43番1号 TEL: 076-223-9565(代表) 開館時間:閲覧エリア 平日9:00~19:00 / 土日祝9:00~18:00      文化交流エリア 平日9:00~21:00 / 土日祝9:00~18:00 休館日: 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始等 ※詳しくは石川県立図書館の公式Webサイト等をご覧ください。 ■企画展 「石川の風景から生まれた アニメーション」 2025年7月15日(火)~11月9日(日)  会場:企画展示コーナー 石川の風景を参考に、数々のアニメーション作品が生み出されています。兼六園の苔など金沢の自然や街の雰囲気が作品制作に活かされた『ONI ~ 神々山のおなり』、羽咋市の風景が散りばめられた『数分間のエールを』のほか、『スキップとローファー』(珠洲市)、『君は放課後インソムニア』(七尾市)、『花咲くいろは』(金沢市)を紹介。各作品とともに、それぞれの土地の魅力も伝えます。 また、アニメーションの制作過程を解説するほか、クリエイターのおすすめ本も設置することで、どのような本がクリエイティブな思考を培っているのかも紹介します。関連して、作品上映会、トークイベント、ワークショップも開催。 協力:Tonko House、「数分間のエールを」製作委員会、「スキップとローファー」製作委員会、アニメ「君ソム」製作委員会、2021 花いろ旅館組合

東京都立大学の所在地・アクセス

所在地 アクセス 地図
南大沢キャンパス : 東京都八王子市南大沢1-1 京王相模原線「南大沢」駅から徒歩 5分

地図

日野キャンパス : 東京都日野市旭が丘6-6 JR中央線「豊田」駅(北口)から徒歩約20分
JR中央線「豊田」駅(北口)から京王バス「平山工業団地循環」乗車、「旭が丘中央公園」下車バス・徒歩15~30分
JR中央線「八王子」駅(北口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分
京王線「京王八王子」駅(西口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分
JR八高線「北八王子」駅から徒歩約15分

地図

荒川キャンパス : 東京都荒川区東尾久7-2-10 日暮里・舎人ライナー「熊野前」駅下車徒歩3分
都電荒川線「熊野前」駅下車徒歩3分
「田端」駅から都営バス端44系統「北千住駅行」に乗車約10分、「都立大荒川キャンパス前」下車徒歩0分

地図

東京都立大学で学ぶイメージは湧きましたか?

つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう

東京都立大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう

2025年度(参考) 14万1000円~80万2800円(【入学金】14万1000円:東京都民/28万2000円:東京都民以外、【授業料】0円(学生の生計維持者が都内在住の場合)~52万800円)詳細は東京都立大学ウェブサイトをご確認ください。

すべて見る

東京都立大学の入試科目や日程は?
入試種別でみてみよう

東京都立大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度

東京都立大学の学部別偏差値・共通テスト得点率

現在表示している入試難易度は、2025年6月現在、2026年度入試を予想したものです。 偏差値・合格難易度情報: 河合塾提供
  • BF
  • 30
  • 40
  • 50
  • 60
  • 70〜
57.5~60.0
60.0
55.0~60.0
52.5~60.0

東京都立大学の関連ニュース

東京都立大学に関する問い合わせ先

東京都立大学 入試課入試係

〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1(南大沢キャンパス)
TEL:042-677-1111 (代表)

東京都立大学(公立大学/東京)
RECRUIT