東京都立大学からのメッセージ
2022年9月29日に更新されたメッセージです。
東京都立大学は、都民や社会人等の学習ニーズに応える生涯学習の拠点として、さらには地域社会の活性化を目指して、大学の持つ学術研究の成果を広く社会に還元するオープンユニバーシティを開設しています。本学オープンユニバーシティが企画する高校生向け講座では、大学で研究・教育に携わる教員が、オンラインで講義します。文系・理系を問わず、ジャンルは多岐に渡りますので、興味ある講座がありましたら是非ご参加ください。
東京都立大学で学んでみませんか?
東京都立大学はこんな学校です
東京都立大学は学ぶ内容・カリキュラムが魅力
課題意識をもって、知識を広め、技術と感性を磨き上げる7学部
「人文社会学部」では、人間社会学科と人文学科を設置。人間の心理や教育、言語、文学、思想、歴史、文化など広い分野における知識と思考力を養います。「法学部」では、法律学および政治学に関する専門教育を行います。「経済経営学部」では、教養教育と専門性の高い先進教育を展開。「理学部」は、自然科学に対する深い理解と知識を得ることを目的とします。「都市環境学部」は、土木・建築・建設、地理学、環境、エネルギーに視点を置き、都市問題の解決策を学びます。「システムデザイン学部」はシステム技術を機能と感性から教育・研究するユニークな学部です。「健康福祉学部」は、活力ある長寿社会に貢献する医療職業人を目指します。
東京都立大学は教育方針や校風が魅力
国際的な教育研究環境を整えるためのさまざまな取り組み
本学が力を入れて取り組んでいるのは「国際化推進事業」。2014年2月に「国際化基本方針」を定め、基本方針の実現に向けて、「教育の国際化」、「研究の国際化」、「キャンパスの国際化」の3分野における施策を提示しました。国際化に対応した教育や研究環境の構築、世界の大学との国際連携、世界の発展に寄与する人材創出と知識創造の推進のため、グローバル人材育成入試を経て入学した学生は、海外留学を含む国際副専攻コースの科目を履修。「理学部生命科学科」では英語課程があり、卒業に必要な単位分の授業と実習を英語で受講ができる(日本語と英語を組み合わせることも可能)など、さまざまな取り組みを行っています。
東京都立大学は自然がいっぱいの広いキャンパス
心地よい環境と広さの3キャンパス
■南大沢キャンパス:東京ドーム9個分の敷地面積を誇り、自然の造形を生かした開放的で緑あふれる自然環境に恵まれたキャンパス。構内には学習・研究施設、運動施設のほか多くの憩いの場も設置されています。 ■日野キャンパス:大型制作物の組み立てや研究発表会を行う地下ギャラリーや、高真空の宇宙環境を再現した大型真空チャンバーなど最新の研究設備が整うキャンパス。 ■荒川キャンパス:都市型ながら、臨床現場と同様の医療機器など実践的な施設・設備がそろう心地よい広さが魅力です。
あなたは何を学びたい?
東京都立大学の学部学科、コース紹介
(定員数:255人)
地理環境学科 (定員数:30人)
都市基盤環境学科 (定員数:50人)
建築学科 (定員数:50人)
環境応用化学科 (定員数:60人)
観光科学科 (定員数:30人)
都市政策科学科 (定員数:35人)
(定員数:320人)
情報科学科 (定員数:90人)
電気電子工学科(仮称) (定員数:45人) 2025年4月名称変更予定
機械システム工学科 (定員数:90人)
航空宇宙システム工学科 (定員数:45人)
インダストリアルアート学科 (定員数:50人)
東京都立大学の就職・資格
東京都立大学の卒業後の進路データ (2023年3月卒業生実績)
卒業者数1,622名
就職者数916名
進学者数573名
個々の適性や希望に沿った就職活動のノウハウを支援
有資格のキャリアカウンセラー、キャリア支援専門員などの専門スタッフを配置。適性や将来の希望に沿った学修や就職活動のノウハウなど、学生のキャリア形成全般について個別に相談できる体制を整えています。就職ガイダンスの実施、OB・OGネットワーク登録者の情報整備のほか、早期に実施する「現場体験型インターンシップ」と、3~4年次の高学年には「専門教育科目としてのインターンシップ」を実施しています。
気になったらまずは、東京都立大学のオープンキャンパスにいってみよう
東京都立大学のイベント
-
申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7480 ※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。 東京都立大学オープンユニバーシティはオンラインスペシャル講座を開講しています。オンラインならではの特性を活かし、全国のさまざまな研究者や専門家が登壇し、ユニークかつ興味深い講座を提供します。 今回は、日本の伝統工芸である「漆工芸」を取り上げ、その魅力と可能性について考えます。文字どおり漆工芸は「漆」を原材料とした工芸です。漆が活用されるようになった歴史や文化的背景などを紹介します。 今年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により、輪島市の伝統産業で国の重要無形文化財に指定されている「輪島塗」の工房や店舗も大きな被害を受けました。職人たちをはじめ、「輪島塗」に関わる多くの方々が「輪島塗」の生産に向けて懸命な努力を続けています。 漆器とは漆を何層も塗り重ねて作る工芸品を指し、食器はもちろん、漆が塗られた工芸品全般が「漆器」と呼ばれます。歴史的にアジアを中心とした国々において、日用品から精巧な装飾が施された美術工芸品まで作られました。「輪島塗」は日本三大漆器の一つと称されています。 本講座では「輪島塗」を含む日本の漆文化を3つの時間軸、すなわち「古代」、「中・近世」、「現代・未来」で取り上げ、日本の漆工芸とその成立の歴史的・文化的背景や、漆工芸の現代の姿とそれを取り巻く環境、漆工芸の未来へ向けての展望を考えます。 講師として山田昌久氏(東京都立大学名誉教授)、北野信彦氏(龍谷大学教授)、田中信行氏(金沢美術工芸大学教授)の3名の専門家が登壇し、それぞれ古代、中・近世、現代・未来の「漆工芸」の魅力を紹介します。 本講座が受講生のみなさまにとって、縄文時代にまで遡る長い伝統を持ちながら、今なお人々の心を揺さぶる「漆工芸」について学び、真摯に向き合い、日本文化とは何かを考え、心で感じる機会となることを願います。 ●第1回:【古代】 北陸・能登の遺跡から知る漆の技術 東京都立大学 名誉教授 山田 昌久 ●第2回:【中・近世】 漆=URUSHIで読み解くモノづくりの国・日本 龍谷大学 教授 北野 信彦 ●第3回:【現代・未来】 漆の力 ―漆表現の過去・現在・未来― 金沢美術工芸大学 教授 田中 信行 ●第4回:【古代】 北陸・能登の遺跡から知る漆の技術 東京都立大学 名誉教授 山田 昌久 講座ナビゲーター:東京都立大学 大学教育センター 准教授 小石 絵美
-
申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7596 ※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。 本学の研究は人文・社会・自然科学の各分野で高い水準にあり、それぞれの専門領域で優れた実績を挙げています。これらを有機的に結び、世界最高峰の研究拠点を目指すのが研究センター・リサーチコアで、学内外に研究の成果を発信しています。 研究センターシリーズ「科学が開く未来への扉」では、本学研究センター最先端の研究成果を紹介していきます。 ・コミュニティ・セントリック・システム 研究センター 国内外を問わず、急速に進む少子超高齢化や深刻な労働力不足など、生活環境や社会の構造も大きく変化しています。特に、東京都が直面している大きな課題に「防災」と「高齢者福祉・介護」があり、いずれも対策のキーワードは、ソーシャルコミュニケーションと言われています。本研究センターは、「コミュニティ」を中心に捉え、より良いコミュニティを生み出し、コミュニティを育むために、ロボット技術、情報通信技術、知能化技術、計測制御技術を多元的に活用することにより「ソーシャルロボティクス」と「ソーシャルビッグデータ」に関する研究開発を推進する研究拠点です。 ・センターの先進性 本研究センターには、ビッグデータの分析・学習に関する各種方法論、分析・学習の結果に基づく情報支援、物理支援を行うための情報技術とロボット技術に関する研究者が集結しており、本研究センター内で連携することにより、ソーシャルビッグデータの分析と活用を両輪とするコミュニティ・セントリック・システムに関する様々な研究開発が行える体制を整えています。さらに、国内外の大学や企業の研究者と連携しながら、研究開発と実証実験が実施でき、実用化を目指したプロトタイピングまで行える点が本研究センターの特色でもあります。 ・センターの未来像 あらゆる人々に対し、まち全体が心と体のバリアフリー化されるようなインクルーシブソサイエティの実現や、高齢者の健康寿命の延伸や生涯学習などを含めた地域コミュニティ全体の活性化を行うためには、持続可能なコミュニティの実現に向けたシステム化と要素技術に関する包括的なプラットフォームが必要になります。さらにインクルーシブソサイエティのその先にある、ソーシャルロボティクスとソーシャルビッグデータが両輪となってあらゆる人々をスマートに支える「スマーターインクルーシブソサイエティ」の実現を目指し、国際的な研究開発を推進していきます。 本研究センターは、国内外の研究組織と連携しつつ、ソーシャルロボティクスとソーシャルビッグデータに関する研究開発を進めつつ、インクルーシブソサイエティのその先にある、スマーターインクルーシブソサイエティの実現に向けた研究開発を行っていますが、その最先端の研究成果を4回のシリーズで紹介していきます。 ●第1回 知能化するソーシャルロボットと共生する社会 東京都立大学 大学院 コミュニティ・セントリック・システム研究センター長・教授 久保田 直行 ●第2回 レコメンデーションの基礎とコミュニティ支援の可能性 東京都立大学 大学院 システムデザイン研究科 教授 高間 康史 ●第3回 身体・認知機能を捉える知的リハビリ支援システムの構築 東京都立大学 大学院 システムデザイン研究科 助教 大保 武慶 ●第4回 人間・人工知能・ロボットが共進化する社会 東京都立大学 大学院 コミュニティ・セントリック・システム研究センター長・教授 久保田 直行 講座ナビゲーター:東京都立大学 コミュニティ・セントリック・システム研究センター長 教授 久保田 直行
東京都立大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
南大沢キャンパス : 東京都八王子市南大沢1-1 |
京王相模原線「南大沢」駅から徒歩 5分 |
|
日野キャンパス : 東京都日野市旭が丘6-6 |
JR中央線「豊田」駅(北口)から徒歩約20分 JR中央線「豊田」駅(北口)から京王バス「平山工業団地循環」乗車、「旭が丘中央公園」下車バス・徒歩15~30分 JR中央線「八王子」駅(北口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分 京王線「京王八王子」駅(西口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分 JR八高線「北八王子」駅から徒歩約15分 |
|
荒川キャンパス : 東京都荒川区東尾久7-2-10 |
日暮里・舎人ライナー「熊野前」駅下車徒歩3分 都電荒川線「熊野前」駅下車徒歩3分 「田端」駅から都営バス端44系統「北千住駅行」に乗車約10分、「都立大荒川キャンパス前」下車徒歩0分 |
東京都立大学で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
東京都立大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
2024年度(予定) 14万1000円~80万2800円(【入学金】14万1000円:東京都民/28万2000円:東京都民以外、【授業料】0円(学生の生計維持者が都内在住の場合)~52万800円)詳細は東京都立大学ウェブサイトをご確認ください。
東京都立大学の入試科目や日程は?
入試種別でみてみよう
下記は全学部の入試情報をもとに表出しております。
-
東京都立大学の一般選抜
一般選抜をすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 48 1/27〜2/5 1/18〜3/12 17,000円
合格難易度
東京都立大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度
東京都立大学の学部別偏差値・共通テスト得点率
東京都立大学の関連ニュース
東京都立大学に関する問い合わせ先
東京都立大学 入試課入試係
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1(南大沢キャンパス)
TEL:042-677-1111
(代表)