• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 東京
  • 東京都立大学

公立大学/東京

トウキョウトリツダイガク

東京都立大学からのメッセージ

2022年9月29日に更新されたメッセージです。

東京都立大学は、都民や社会人等の学習ニーズに応える生涯学習の拠点として、さらには地域社会の活性化を目指して、大学の持つ学術研究の成果を広く社会に還元するオープンユニバーシティを開設しています。本学オープンユニバーシティが企画する高校生向け講座では、大学で研究・教育に携わる教員が、オンラインで講義します。文系・理系を問わず、ジャンルは多岐に渡りますので、興味ある講座がありましたら是非ご参加ください。

東京都立大学で学んでみませんか?

東京都立大学の風景

教育・研究機関や産業界との連携を通じて人間社会の向上・発展に寄与する人になる

2020年4月に大学名称を「首都大学東京」から、「東京都立大学」に変更。東京都が設置する総合大学として、全学共通科目と各学部における高度かつ多様な教育プログラムにより、「本物の考える力」を育成します。

東京都立大学はこんな学校です

東京都立大学は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

東京都立大学の特長1

課題意識をもって、知識を広め、技術と感性を磨き上げる7学部

「人文社会学部」では、人間社会学科と人文学科を設置。人間の心理や教育、言語、文学、思想、歴史、文化など広い分野における知識と思考力を養います。「法学部」では、法律学および政治学に関する専門教育を行います。「経済経営学部」では、教養教育と専門性の高い先進教育を展開。「理学部」は、自然科学に対する深い理解と知識を得ることを目的とします。「都市環境学部」は、土木・建築・建設、地理学、環境、エネルギーに視点を置き、都市問題の解決策を学びます。「システムデザイン学部」はシステム技術を機能と感性から教育・研究するユニークな学部です。「健康福祉学部」は、活力ある長寿社会に貢献する医療職業人を目指します。

東京都立大学は教育方針や校風が魅力

東京都立大学の特長2

国際的な教育研究環境を整えるためのさまざまな取り組み

本学が力を入れて取り組んでいるのは「国際化推進事業」。2014年2月に「国際化基本方針」を定め、基本方針の実現に向けて、「教育の国際化」、「研究の国際化」、「キャンパスの国際化」の3分野における施策を提示しました。国際化に対応した教育や研究環境の構築、世界の大学との国際連携、世界の発展に寄与する人材創出と知識創造の推進のため、グローバル人材育成入試を経て入学した学生は、海外留学を含む国際副専攻コースの科目を履修。「理学部生命科学科」では英語課程があり、卒業に必要な単位分の授業と実習を英語で受講ができる(日本語と英語を組み合わせることも可能)など、さまざまな取り組みを行っています。

東京都立大学は自然がいっぱいの広いキャンパス

東京都立大学の特長3

心地よい環境と広さの3キャンパス

■南大沢キャンパス:東京ドーム9個分の敷地面積を誇り、自然の造形を生かした開放的で緑あふれる自然環境に恵まれたキャンパス。構内には学習・研究施設、運動施設のほか多くの憩いの場も設置されています。 ■日野キャンパス:大型制作物の組み立てや研究発表会を行う地下ギャラリーや、高真空の宇宙環境を再現した大型真空チャンバーなど最新の研究設備が整うキャンパス。 ■荒川キャンパス:都市型ながら、臨床現場と同様の医療機器など実践的な施設・設備がそろう心地よい広さが魅力です。

東京都立大学の特長を詳しく見る

あなたは何を学びたい?
東京都立大学の学部学科、コース紹介

人文社会学部

(定員数:200人)

人間社会学科 (定員数:110人)

人文学科 (定員数:90人)

法学部

(定員数:200人)

法学科 (定員数:200人)

経済経営学部

(定員数:200人)

経済経営学科 (定員数:200人)

理学部

(定員数:200人)

数理科学科 (定員数:45人)

物理学科 (定員数:47人)

化学科 (定員数:48人)

生命科学科 (定員数:60人)

都市環境学部

(定員数:255人)

地理環境学科 (定員数:30人)

都市基盤環境学科 (定員数:50人)

建築学科 (定員数:50人)

環境応用化学科 (定員数:60人)

観光科学科 (定員数:30人)

都市政策科学科 (定員数:35人)

システムデザイン学部

(定員数:320人)

情報科学科 (定員数:90人)

電気電子工学科 (定員数:45人)

機械システム工学科 (定員数:90人)

航空宇宙システム工学科 (定員数:45人)

インダストリアルアート学科 (定員数:50人)

健康福祉学部

(定員数:195人)

看護学科 (定員数:80人)

理学療法学科 (定員数:35人)

作業療法学科 (定員数:40人)

放射線学科 (定員数:40人)

東京都立大学の就職・資格

東京都立大学の卒業後の進路データ (2024年3月卒業生実績)

卒業者数1,539名
就職者数821名
就職率53.3%(就職者数/卒業者数)
進学者数615名

個々の適性や希望に沿った就職活動のノウハウを支援

有資格のキャリアカウンセラー、キャリア支援専門員などの専門スタッフを配置。適性や将来の希望に沿った学修や就職活動のノウハウなど、学生のキャリア形成全般について個別に相談できる体制を整えています。就職ガイダンスの実施、OB・OGネットワーク登録者の情報整備のほか、早期に実施する「現場体験型インターンシップ」と、3~4年次の高学年には「専門教育科目としてのインターンシップ」を実施しています。

東京都立大学の就職についてもっと見る

気になったらまずは、東京都立大学のオープンキャンパスにいってみよう

東京都立大学のイベント

  • がんを治す放射線治療:目に見えない光の力の詳細

    がんを治す放射線治療:目に見えない光の力

    申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7701 ※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。 高校生のための 大学授業体験シリーズ がんを治す放射線治療:目に見えない光の力 当講座は、東京都立大学の教員による高校生のための講座です。大学で研究・教育に携わる教員が、オンラインで講義します。文系・理系を問わず、ジャンルは多岐に渡りますので、興味ある講座を積極的に受講してみてください。 ●がんは身近な病気 みなさんは、日本人の 2人に1人が一生のうちに「がん」になると知っていますか? がんはテレビやドラマの中の話ではなく、誰にとっても身近な病気です。でも、早期に発見すれば多くのがんは治すことができます。現在、医療の進歩によってさまざまな治療法があり、自身が自分に合った方法を選ぶことができるようになっています。この講座では、がん治療の「3本柱」の1つである 放射線治療について、基礎から最新技術までをわかりやすく解説します。医療に興味がある方も、そうでない方も、将来に役立つ知識として気軽に聞いてみてください。 ●放射線という「目に見えない光」でがんを治す 放射線は 目には見えない光のようなもので、体の中にまで届きます。そして細胞のDNAに傷をつける力を持っています。私たちは宇宙や地面からの放射線を日常的に受けていますが、細胞には傷を修復する力があります。この「見えない光」を使ってがんを治すのが放射線治療です。手術のように体を切る必要がないため、体に負担が少ない治療法として注目されています。放射線治療は、細胞の性質を理解するための「生物学」、放射線を正確にコントロールする「理工学」、患者さんの状態を把握して治療計画を立てて照射する「医学」が組み合わさっています。そのため、放射線治療は 科学技術の結晶 ともいえる治療法なのです。 医療や科学に興味があるみなさんには、放射線治療のしくみや最新の技術を知ることは面白い学びになると思います。この機会に「放射線治療ってどんなものだろう?」という好奇心を持って、がん医療の世界を一緒にのぞいてみませんか? 講師:東京都立大学 健康福祉学部 助教 大平新吾

  • 「看護の力」を考えるの詳細

    「看護の力」を考える

    申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7696 ※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。 東京都立大学オープンユニバーシティでは、オンライン スペシャル講座を開講しています。オンラインならではの特性を活かし、全国の様々な研究者や専門家が登壇し、ユニークかつ興味深い講座を提供します。 近代看護学の基礎を築いたナイチンゲールは、看護はすべての患者に対して生命力の消耗を最小限度にするよう働きかけることを意味する、としました。今回は、現代社会における「看護の力」について様々な視点から考えます。 講座では、本学 健康福祉学部 看護学科の教員が専門的な見地から、看護の実態や可能性について紹介します。 看護とは何か? 公益社団法人日本看護協会は「看護は、あらゆる年代の個人、家族、集団、地域社会を対象とし、対象が本来もつ自然治癒力を発揮しやすい環境を整え、健康の保持増進、疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和を行い、生涯を通して、その人らしく生を全うすることができるよう身体的・精神的・社会的に支援することを目的としている。」と看護の目的を定義しています。どの時代、どの地域でも看護の必要性・重要性は言うまでもありません。 一方社会が急速な変化を遂げ、高齢化など保健、医療、福祉の面で日本も新たな局面に立たされています。また感染症や自然災害などによる予期せぬ事態に対しても、医療・看護体制の拡充が必須となっています。このような背景のもと、看護学教育は「社会からの要求や期待に応えられるサービスを提供できる看護職」の育成ができるかどうかを問われています。そこで東京都立大学 健康福祉学部 看護学科では医療機関を中心とした従来の看護に加え、在宅看護、地域看護、家族看護、それにターミナルケアなど、大都市東京の地域特性に対応した、それらの看護を実践できる能力の育成を目指しています。中でも、特に最近増え続ける在宅看護については、的確な判断力のもとに患者の身体の状態に応じた看護技術が求められます。 さらに、看護を取り巻く新たな動きとして、より専門性の高い看護が必要とされています。 本講座では、本学看護学科の教員が最新の看護の実態や課題、グローバルな視点での看護のあり方、また哲学や人類学という多様な学問とのシナジーによる看護学の将来性などについて、多様な視点から考えます。 看護学に興味のある高校生の皆さんにも参考になると思います。ご期待ください。 講座ナビゲーター:東京都立大学 健康福祉学部 学部長 教授 西村 ユミ

東京都立大学の所在地・アクセス

所在地 アクセス 地図
南大沢キャンパス : 東京都八王子市南大沢1-1 京王相模原線「南大沢」駅から徒歩 5分

地図

日野キャンパス : 東京都日野市旭が丘6-6 JR中央線「豊田」駅(北口)から徒歩約20分
JR中央線「豊田」駅(北口)から京王バス「平山工業団地循環」乗車、「旭が丘中央公園」下車バス・徒歩15~30分
JR中央線「八王子」駅(北口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分
京王線「京王八王子」駅(西口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分
JR八高線「北八王子」駅から徒歩約15分

地図

荒川キャンパス : 東京都荒川区東尾久7-2-10 日暮里・舎人ライナー「熊野前」駅下車徒歩3分
都電荒川線「熊野前」駅下車徒歩3分
「田端」駅から都営バス端44系統「北千住駅行」に乗車約10分、「都立大荒川キャンパス前」下車徒歩0分

地図

東京都立大学で学ぶイメージは湧きましたか?

つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう

東京都立大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう

2025年度(参考) 14万1000円~80万2800円(【入学金】14万1000円:東京都民/28万2000円:東京都民以外、【授業料】0円(学生の生計維持者が都内在住の場合)~52万800円)詳細は東京都立大学ウェブサイトをご確認ください。

すべて見る

東京都立大学の入試科目や日程は?
入試種別でみてみよう

下記は全学部の入試情報をもとに表出しております。

【注意】昨年度の情報の可能性がありますので、詳細は各入試種別のページをご覧ください。
  • 東京都立大学の一般選抜

    一般選抜をすべて見る
    試験実施数 出願期間 試験日 検定料
    48 1/27〜2/5 1/18〜3/12 17,000円

入試情報を見る

東京都立大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度

東京都立大学の学部別偏差値・共通テスト得点率

現在表示している入試難易度は、2025年1月現在、2025年度入試を予想したものです。 偏差値・合格難易度情報: 河合塾提供
  • BF
  • 30
  • 40
  • 50
  • 60
  • 70〜
60.0
57.5~60.0
52.5~60.0
52.5~60.0

東京都立大学の関連ニュース

東京都立大学に関する問い合わせ先

東京都立大学 入試課入試係

〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1(南大沢キャンパス)
TEL:042-677-1111 (代表)

東京都立大学(公立大学/東京)
RECRUIT