隣接する国立病院機構災害医療センターは、救急救命や災害医療に対応する特別な病院です。その病院での実習をはじめ、勤務する先生に指導いただける恵まれた学修環境です。
小さな変化にも気づく看護を心掛けたい
調べものは専門書が豊富な図書館を利用
実習後はすぐレポート作成。復習も兼ねます
1年次から実習があるので、実際に医療現場で働く看護師がどのように患者さんとコミュニケーションを取り、医師たちと連携しながら治療を行っているのかを直接学ぶことができました。大学では経験豊富な先生の現場を想定した講義により、教科書通りの看護ではなく、活きた看護の知識・技術として吸収できていると感じます。
母性や周産期、小児科等の看護師に憧れています。弟が自宅出産だったことや友人の母親が助産師であること、私自身が小学生の時に小児病棟に入院し、看護師に不安を和らげてもらった経験から、興味を持つようになりました。助産師の資格取得も視野に入れ、子どもの頃に憧れた信頼される看護師になれるよう、励みたいです。
東京医療保健大学 立川看護学部の卒業生である姉に、先生との距離が近く学びやすい環境だと勧められたことがきっかけです。国立病院機構災害医療センターを通じて、災害看護が専門的に学べる点にも惹かれました。
看護は学修範囲が幅広く、仕事は責任も伴うため、経験豊富な先生になんでも質問できる学修環境は大変強みに感じています。また、豊富な実習で実践力を磨けるので、夢に近づいていることを実感しながら学べます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床薬理学演習 | 医療・看護論文の講読 | ||||
2限目 | 看護理論 | 災害看護学II | 小児看護学概論 | 臨床栄養学演習 | 医療・看護論文の講読 | |
3限目 | 看護理論 | 母性看護学概論 | 医療看護論文の講読 | 地域・在宅看護支援論 | 臨床検査学演習 | |
4限目 | 国試ガイダンス | 母性看護学概論 | 社会保障制度概論 | 地域・在宅看護支援論 | 臨床検査学演習 | |
5限目 | 疾病と治療V | 臨床検査学演習 | ||||
6限目 |
疾患や解剖生理に関する講義は専門性が高く、手術の映像等を視聴しながら現役の医師が指導してくださるので、大変勉強になります。復習は欠かせませんが、医療現場の緊張感を持ちながら学べる、貴重な授業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。