現在、実習では自動車のオーバーホールをしています。自分たちの手でエンジンの分解・組み立てを行うことで、車の構造についてより理解が深まったと思います。
車に触ることでスキルをさらに磨いて、整備の質を高めていきたいです。
自動車の知識が全くなくても、イチから教えてもらえるので心配いりません。
実習の授業が、科目の大半。多くの経験を積むことでスキルアップできます!
今は、自動車に付属する部品の分解・組み立てを行いながら、自動車の構造について学んでいます。実習では仲間と協力しながら作業し、分からないことは先生へ質問するように心掛けています。多くの実習を通して、知識を得るだけではなく、整備士同士の連携やお客さま対応などコミュニケーション能力が必要だと実感しました。
一番の目標は、二級自動車整備士資格を取得することです。幼い頃から車に興味があり、親の車をディーラーで点検してもらう際、店内から見えた整備士がカッコよく、憧れるようになりました。資格取得と同時に、様々な自動車知識を勉強しながら多くの経験を積み、お客様に信頼される自動車整備士になりたいと思っています。
全国から求人が多数届いており、自分が望む企業に就職できると思ったことが入学を決めた大きな理由です。実際の現場に近い環境で勉強ができることも、とても魅力的だと感じました。
自動車の構造など、基礎から教えてくれるので、車の知識が全くなくても安心して学べるところが魅力的です。実習授業では自分たちで話し合いながら作業を進めていくため、自身のスキルが向上し、成長を実感することができますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ジーゼル | シャシ | 電装 | ガソリン | 力学・数学 | |
2限目 | 電子理論 | 材料 | ゼミ | シャシ | 整備機器 | |
3限目 | ガソリン | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
4限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
5限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
6限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 |
卒業後、即戦力として働けるように実践的な授業が沢山あります。実際に車に触れて学ぶ実習時間もたっぷり。分解や組み立てなど実際の車を使って実習できるので、理解がより深まります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。