卒業後の進路データ(2024年3月卒業生実績)
- 就職希望者数
- 108名
- 就職者数
- 107名
- 就職率
- 99.1% (就職者数/就職希望者数)
- 進学者数
- 73名
就職実績(2024年3月卒業生実績)
農林・水産業界
(独)国際協力機構、東京海洋大学、全国合同漁業共済組合山口県事務所、北海道漁業協同組合連合会、枕崎市漁業協同組合、(一財)新日本検定協会、(一社)日本海事検定協会、(国研)水産研究・教育機構、(株)うおいち、海清水産(株)、黒瀬水産(株)、三共水産(有)、(株)サンヨー堂、(株)水研、大洋エーアンドエフ(株)、(株)高田魚市場、(株)拓洋、中央魚類(株)、築地魚市場(株)、東都水産(株)、(株)ニチレイ・ロジスティクス関西、(株)はたえ、フィードワン(株)、(株)福岡魚市場、福岡県魚市場(株)、(株)ベニレイ、ホクモウ(株)、マイスティア、(株)松岡、(株)マリンエージェンシー、マルハニチロ(株)、ヤマエグループホールディングス(株) ほか
ものづくり業界
関門港湾建設(株)、旭洋造船(株)、サノヤス造船(株)、山九(株)、商船三井テクノトレード(株)、(株)新来島どっく、ダイキンアプライドシステムズ、ダイハツディーゼル(株)、(株)タジマモーターコーポレーション、酉島製作所、東亜建設工業、日鉄テックスエンジ(株)、日阪製作所、フクシマガリレイ(株)、日東製網(株)、向島ドック(株)、横浜工作所
商社・小売業界
(株)Aコープ鹿児島、占部大観堂製薬(株)、(株)廣貫堂、東海澱粉(株)、(株)ヤマト 房総の駅とみうら、(株)プレジィール、門司港レトロビール(株)、(株)モンベル、陽進堂ホールディングス(株)
航空・運輸業界
飯野ガストランスポート(株)、飯野海運(株)、宇部興産海運(株)、NSユナイデット内航(株)、NSユナイテッド海運(株)、NX海運(株)、ENEOSオーシャン(株)、オーシャントランス(株)、鹿児島船舶(株)、川崎汽船(株)、川崎近海汽船(株)、関光汽船(株)、関釜フェリー(株)、ケイラインローローバルクシップマネージメント(株)、商船三井クルーズ(株)、商船三井さんふらわあ、新日本海フェリー(株)、第一中央汽船(株)、太平洋フェリー(株)、日本郵船(株)、八馬汽船(株)、マルAフェリー(株)、名門大洋フェリー(株)
フード業界
池田糖化工業(株)、いなば食品(株)、(株)魚国総本社、(株)STIフードホールディングス、(株)大森淡水、カネリョウ海藻(株)、桂新堂(株)、コンパスグループ・ジャパン(株)、(株)ダイショー、東海漬物(株)、(株)東ハト、(株)道水、東洋水産(株)、はごろもフーズ(株)、林兼産業(株)、(株)ファーストドロップ、双葉産業(株)、(株)山口油屋福太郎、森永乳業(株)
公務員業界
水産庁、東京都、山口県、徳島県、姫路市、平戸市
サービス業界
AMAMI BLUE RESORT、(株)講談社、Stay Gold合同会社、JA山口、(株)生活品質科学研究所、ゼンショーホールディングス、(株)タカミヤ、WDB(株)エウレカ社、東洋信号通信社、(株)はま寿司、(国研)日本原子力研究開発機構
資格取得
世界の海洋で活躍する国家資格「海技士」の取得へ前進!1年制の専攻科に進学すれば「三級海技士」が受験可能に
海洋生産管理学科や海洋機械工学科の約半数の学生が1年制の専攻科に進学し、船舶関連の仕事に従事しています。船長や航海士、機関長や機関士など、船舶職員として働くためには海技士の資格が必要です。海洋生産管理学科から専攻科に進学すると三級海技士(航海)の学科試験が、海洋機械工学科から専攻科に進学すると三級海技士(機関)の学科試験が免除され、専攻科修了後に口述試験を受験することで資格取得が可能です。水産に関する専門知識の修得や、大型練習船での船舶運航・漁業・海洋調査といった実践的な経験を積んでから専攻科に連接することで、より高度なスキルを身につけた万全な態勢で国家資格の取得をめざすことができます。
主な目標資格
【水産流通経営学科】
技術士<国>
【海洋生産管理学科】
技術士<国>
海技士<国> (三級・航海)
高等学校教諭免許状【商船】<国> (一種)
船舶衛生管理者
【海洋機械工学科】
技術士<国>
海技士<国> (三級・機関)
高等学校教諭免許状【商船】<国> (一種)
船舶衛生管理者
【食品科学科】
技術士<国>
食品衛生管理者<国>
食品衛生監視員
【生物生産学科】
技術士<国>
就職支援
多数の企業から人事担当者が来校する独自合同説明会を開催するなど、就職対策検討委員会が強力にバックアップ!
学生部長を筆頭に、各学科長とクラス担当教員、学生課職員から構成される「就職対策検討委員会」を組織しています。講義棟入口には就職支援室があり、情報の検索や閲覧をすることができます。また、毎年就職活動が本格的に始まる頃には、過去に採用実績がある企業から人事担当者を招き、本校独自の合同説明会を行っています。参加企業は漁業・養殖業をはじめ、水産加工、水産流通、水産・海洋調査など様々で、参加する学生数に対して企業数が多いことが特長です。自分に合った企業を探すだけでなく、希望する企業に向けたアピールが直接できる場として、学生たちから好評を得ています。