先生が分かりやすく話をしてくださるので夢中になります
包帯を巻くなど、実技の授業が好きです
本校附属の接骨院では実践的に技術を身につけられます
前期で解剖学などの基礎知識を学び、後期からはその知識を実践に応用する段階に入っています。骨折の種類や腱の構造など、より具体的な事例を通して学習を深めており、柔道整復の面白さを日々実感しています。書いて覚えることを基本に専門知識を身につけていく過程は大変ですが、その分達成感も大きいです。
私自身も肩こりや腰痛に悩んでいた経験から、施術を受けた時の効果を強く実感しました。同じように悩む患者さんの力になりたいと考えています。骨盤矯正など様々な手技をしっかりと学び、一人ひとりに合った施術を提供できる柔道整復師になることが目標です。患者さんの笑顔のために、日々の学びを大切にしていきたいです。
元々看護師を目指していましたが、高校時代にバドミントン部で膝をケガした友達にテーピングなどケアをしてあげたことをきっかけに、柔道整復師の道に興味を持ちました。この仕事なら自分の可能性をより広げられると感じました。
使いやすく広いキャンパスと駅からの近さも本校の魅力です。また「相談しやすい」先生との距離感の近さも学ぶ環境として大切なことだと思います。オープンキャンパスでぜひ本校の雰囲気を実感してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生理学III | 解剖学IV | 柔道整復基礎実技III | 人間学II | 柔道整復診察法II | |
2限目 | 人間学I | Advanceセミナー(HR) | 柔道整復学総論IV | 解剖学III | 柔道整復学各論I | |
3限目 | 柔道整復診察法III | 柔道整復基礎実技IV | 身体と科学 | 基礎柔道実技II | 生理学II | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
Advanceセミナー(HR)という週1回の授業が好きです。グループで毎週決まったテーマについて協力して考え、その結果に対して点数がもらえます。ゲーム性があって面白いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。