友だちと学び合い、柔道整復師をめざします
実習も行える本校附属の接骨院です
上達するには基礎の繰り返し練習が大切!
クラスメイトとペアになって行う包帯の巻き方やテーピングといった実践的な練習とともに、筋肉や腱など人体の仕組みを基礎から学んでいます。先生方は丁寧に指導してくださるので分かりやすいです。時には実技の様子を動画に撮って振り返り学習もします。日々の授業が資格取得にも繋がっているので、毎日が充実しています。
アスリートを支えるスポーツトレーナーになることが夢です。中学・高校時代、トレーナーの方々にサポートしていただいた経験から、選手が安心してプレーできる環境づくりに貢献したいです。柔道整復師、鍼灸師の資格を取得し、現場で適切な応急処置ができるトレーナーを目指しています。
柔道整復師と鍼灸師の両方の資格を取得できるので本校への入学を決めました。まずは柔道整復学科で学び、その後は鍼灸学科へ進学する予定です。美容鍼など幅広い分野を学べる点も魅力だと感じています。
本校では皆同じフロアで学ぶため、分からないことがあれば気軽に先輩に質問できる雰囲気があります。先生方も学生目線で親身に相談に乗ってくれるので、学生が安心して学べる環境だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生理学III | 解剖学IV | 柔道整復基礎実技III | 人間学II | 柔道整復診察法II | |
2限目 | 人間学I | Advanceセミナー(HR) | 柔道整復学総論IV | 解剖学III | 柔道整復学各論I | |
3限目 | 柔道整復診察法III | 柔道整復基礎実技IV | 身体と科学 | 基礎柔道実技II | 生理学II | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
柔道整復学総論が好きです。骨折、脱臼といった様々な症状を学ぶことができるので、範囲がとても広いですが、興味をもって勉強しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。